
新NISA制度をどうのように利用するか過去2回に渡って記事にしました。
1回目は運用資金について
2回目は毎月積立か一括投資と投資方法について
3回目は高配当投資についての記事です。
それではどうぞ
高配当株投資
特定口座で高配当株投資を続けています。
今年の配当収入は40万円と目標としていました。
しかし来年から新NISAが始まるので、非課税口座でどのように運用するか迷っているところです。
それは
インデックス株投資をするか高配当株や高配当株ETFをするかです。
分配金はできるだけ後にするのが合理的
長期投資をする場合、配当や分配金はできるだけ後まで伸ばした方がリターンが上がります。
配当で毎年5%分を受け取るより複利で5%で運用を続けた方がリターンが上がります。
単利と複利の違いですね。
これは特定口座の運用でも同じなので、新NISAでも同じように高配当株ETFで運用を続けようか迷っていたところでした。
運用方針の変更
新NISAが発表されたばかりの時は積立NISA +高配当株ETFの二本立てでいこうかと考えていましたが、新NISAが始まる来年から投資方針を変更します。
新NISAへの投資は全てインデックス投資にする
投資資金は最高でも900万円ですが、全てインデックス株投資orETFへの投資をしていきます。
高配当株は台湾株投資のみとします。
まとめ
新NISA開始で世界の株式に広く分散するインデックス株投資に一本化していきます。
それに従って高配当株投資は撤退します。
今後は
新NISA投資へは
資金は900万円を上限とする。
投資先はインデックス株投資にする。
高配当株や高配当株ETFは売却してNISA投資の資金にする。
このようにします。
新NISAが始まれば投資はインデックス投資のみとシンプルになっていきます。
必要資金があれば NISA口座から必要だけ売却。
これでいいと思います。
まぁ・・・結局元に戻るだけですがw
それでは。