
前回の記事で債券系のETFや投資信託を損切りしたのですが、その損益の確認方法がわからないと素人丸出しの発言をしていました。
あまり売買しないのでわからないのよ・・・と言い訳してみるのですが、ちょっと調べればわかったのでSBI証券の1年間の株式の売買損益の確認方法を紹介します。
2023年の損益は-359,759円
8/15現在の損益ですが、今年の株式の売買利益は-359,759円となっています。
年間の売買損益の確認方法
私はメインの証券口座はSBI証券なのですが、もう15年ぐらい利用しているのに、まだ使い方をマスターしていません。
年間損益も最近は調べてなかったので調べ方を忘れてしまいました。
ログイン後→口座管理→取引履歴→譲渡益税明細をクリックで確認することが出来ます。
今年を含めて三年分が確認できます。今だと2021年・2022年・2023年の3年間。
今年の損益
売買損益-486,272円 配当126,513円
年末に利益の出ている株式や投信などを売却して益出しを少なくしようと考えています。
まだ-40万円ほどなのでもっと債券投資のマイナス分を損切りしようかな。
債券はまだ下がる?
米国債券投資を勧める人がまだ多いので、債券はまだまだ下がるのかなと内心思っている。
逆イールド解消も短期金利が下がるのではなく長期金利が上昇して解消に向かう可能性も十分にあります。
そうすると長期金利が5%ほどになりまだ債券下落の余地はあります。
・・・まぁ私が考えるような誰もが思いつく相場など十分織り込んでいると思うが・・・・
どちらにしてもこのペースだとドル建てで今年も債券投資がマイナスになる三年連続マイナスと過去100年間に一度もなかった相場となりそうです。
The 10-Year Treasury Bond is now down 0.4% in 2023, on pace for its third consecutive negative year. With data going back to 1928, that’s never happened before. pic.twitter.com/1tpLGFb5dP
— Charlie Bilello (@charliebilello) August 14, 2023
日本の個人投資家レベルでも債券にレバをかけたTMFなどに投資してるくらいなので米国のヘッジファンドなどは当然それ以上な取引をしていそうです。
どこかで潰れてもおかしくなさそうなのですが、今のところはなし・・・
そろそろ出てきそうなのだが・・どんなんでしょうね。
まとめ
ヘッジ付き米長期債投資の損失がデカイので損切りしつつ来年のNISA資金としていく予定です。
まだ4ヶ月ほどあるので年末にかけて資金確保していきます。
それでは。