2021/03/03

セミリタイアの資金はどうやって貯めたのか?
という質問を時々受けるのでお答えしたいと思います。
底辺セミリタイア質問箱です。
セミリタイアの資金
私はセミリタイアに向けてのブログを長く続けていて、全部で12年ほどになります。
このブログは2015年から始めたのですが、前のブログは2008年から書いています。
前のブログはセミリタイアに向けて資金を積み立てていた頃の記事になります。
一つの前のブログ
資金は介護の仕事で貯める
セミリタイアに向けてインデックス投資の積立をメインで行ったのですが、積立の資金は介護職をメインで貯めました。
ただし、介護の仕事一つだけでは収入が少なかったので、初期の頃はせどりをしたり、介護福祉士を取得をした後は掛け持ちで介護の仕事をしたりしていました。
激務で交通事故にあって入院したのは良い思い出です。
そのころの収入はこちらの記事に書かれています。
収入は月25万円前後が多くて、積立資金は毎月10万円から15万円ぐらいしていました。
生活費は大体月12.5万円ぐらいに設定していたと思います。
当時は仕事をしていたので自炊も休みぐらいしかしなくて今と比べても生活費が高いですね。
それでも普通の人に比べたら低いですが・・・
目標資産へ向けて
2008年からの資産額は前の記事で少し書いたのですが、このようになっています。
年 | 資産額 | 概要 |
2020年 | 22,785,168円 | コロナショックで1650万円まで下がり その後上昇で過去最高額更新 |
2019年 | 21234825円 | |
2018年 | 18829163円 | 2000万円割れへ |
2017年 | 21663913円 | チャイナショック後資産額最高額へ |
2016年 | 20496020円 | |
2015年 | 20563789円 | 9月からセミリタイア開始 |
2014年 | 21108873円 | 目標の2000万円達成 |
2013年 | 17522780円 | |
2012年 | 13004979円 | |
2011年 | 9431530円 | |
2010年 | 8552350円 | |
2009年 | 6331053円 | |
2008年 | 3360580円 | インデックス投資の積立開始年 |
当時の詳細な資産形成はこちらの記事でアップしています。
2008年に330万円ほどからインデックス投資をスタートしたのですが、実際は500万円ぐらいあり個別株に投資をしていたのですが、リーマンショックで-200万円ほど失ってからブログで積立投資をスタートしました。
ブログの初期の頃は個別株やアクティブ投信なども買っていましたね。
当時はまだインデックス投資をよく分からなかったのだと思います。
本格的にインデックス投資を始めたのが2009年2月からです。
なぜこの時から始めたのかというと
当時STAM新興国株インデックス投信という格安の新興国株のインデックス投資信託が発売されて、これで日本・先進国・新興国株の全てにインデックス投資ができる環境に初めてなったからです。
格安と言っても当時の手数料は0.6%ぐらいあったと思います。
正にこの時が日本のインデックス投資元年だったと思います。
目標資金へ
セミリタイアの資金は最初は55歳までに5000万円貯めるが目標だったと思います。
当時はセミリタイアという考えがあまりなくて仕事は完全に辞めようと考えていました。
しかし社会情勢の変化や自分自身もっと早くフルタイムの仕事を辞めたいと思うようになり2000万円貯めたら仕事を辞めようと考えるようになりました。
2000万円は2013年の時点で達成、ブログを初めて6年で達成しました、ブログを始める前から貯金をしていたので、それを含めると10年ぐらいで達成しましたね。
その後は緩く仕事をして2015年でセミリタイアに入りました。
多分、あの時フルタイムの仕事を辞めないで積立を行っていれば2020年の今は5000万円ぐらい貯まっていたかもしれませんね。
その後は資産を取り崩しながらセミリタイア生活に入ります。
この5年はほぼ資産額の変動がありません。
トランプ相場やアベノミクスの中ほとんど増えていないということは結構取り崩しているのだと思います。
特に最初の年は生活費が200万円以上あったと思うので、そのまま使い続けていればヤバかったと思います。
現在は生活費も落ち着き取り崩しも減っています。
このまま2000万円ぐらいの資産があり、複収入で100万円ぐらい稼いでいければ底辺セミリタイア生活もやっていけるかと思っています。
まとめ
資産に関しては意外に早く目標達成しています。
当時はアベノミクス初期で急激に資産が増えて実感があまりなかったですね。
その後、ギリシャショック・チャイナショック・・・そしてコロナショックと続くのですが、しぶとく撤退しないで続いています。
底辺セミリタイア生活はあらゆるショックに耐久性がある生き方なのだと思います。
初期のブログがセミリタイアへ向けてのブログ
今のブログがセミリタイア第一弾のブログ・・
そしてコロナショック後のセミリタイア2.0へ向けて、また新しいブログを一から始めるのも悪くないかなと考えるようになりました。
セミリタイア2.0へ向けて再スタート!!
これからもよろしくお願いします。