資産3,000万円からの海外FIRE情報

当ブログもテーマ 「FIREのための資産3,000万円運用術 」「趣味の労働化の構築 」「日本・台湾・東南アジアをメインとした海外生活術 」

【FIRE】【資産運用】日本・米国・台湾の銀行貯金利子・債券利回りを比べる

[記事公開日]2024/07/19
[最終更新日]2024/10/03

【FIRE】【資産運用】日本・米国・台湾の銀行貯金利子・債券利回りを比べる

日本もそろそろ利上げをするのではと言われています。

やっと円建ての世界も金利が当たり前に付くようになりそうなので、現段階の日本の銀行や債券の利回りだけでなく米国と台湾の利回りも調べて比較してみました。

日本・米国・台湾の利子

日本と米国の金利は私がメインで利用しているSBI銀行・証券とauじぶん銀行の金利です。

台湾はサイトから最も高い銀行金利を紹介します。

日本の銀行利子と債券利回り

まずは日本から

MMF 0%

30日未満の短期債券に投資をするMMFですが、SBI証券では2016年7月から発売停止。つまりそこから8年間金利がゼロでした。

しかし秋頃には金利を上げると言われているので、今年の年末あたりには円建てMMFの発売が再開されるかもしれません。

年末ごろに0.1%ぐらい?

普通口座金利0.23%

auじぶん銀行では特定の条件を満たすと普通口座の金利が0.23%付きます。

ちょっとハードルが高いですが3つの条件が必要

  • aupayの銀行口座をauじぶん銀行にする
  • auマネーコネクト(auカブコム証券とauじぶん銀行を紐付けする)
  • aupayカードを毎月使ってauじぶん銀行から引き落とす

そもそもauカードがないと無理なのですが(私はある)、カードを毎月利用する条件にはアマゾンギフトカードを毎月15円自動購入する設定をして条件をクリアしています。

普通口座の金利の中ではかなり高い方だと思います。

1年定期0.03%

SBI銀行ですと0.03%、定期貯金はまだ金利が全くついていませんね。

個人向け10年変動国債0.72%

個人で購入できる円建て債券で一番利回りが高いと思います。

こちらもいつの間にか0.72%の金利がついています。

10年国債利回り1.04%

10年国債の利回りも1%を超えてきました。

日本の金利もやっと付くようになってきました。

10年個人変動国債は検討に値しますね。

米国の銀行利子と債券利回り

ドル建てMMF4.85%

金利高の米国は流石に高金利です。米国株口座に使っていないドルなどはMMFに購入するのがいいですね。

普通口座金利0.4%

SBI証券のドル建て口座の普通貯金金利は低すぎます。

1年定期口座5%

米ドル建ての定期貯金の金利は意外に高くて1年で5%ですが、半年だと5.2%とかなり頑張っています。

10年国債利回り4.16%

米国は金利が逆イールド(短期が高くて長期が低い)になっています。長期の方が金利が低い。

FXのスワップポイント5.42%

FXのスワップを金利のようにして受け取る。

スワップは日々変動するので必ずそうなるわけではありませんが、今日のスワップ金利が233円、毎日これを受け取ると仮定をすると

年間233✖︎365日=85,045円

1万通貨の現在の価格が1,567,070円なのでこれで割ると、およそ5.4%となります。

ちょっと邪道ですがFXのスワップが一番金利が高いです。

台湾の銀行利子と債券利回り

最後に私が海外セミリタイアのメイン拠点としている台湾の利子です。

データ元はここを参考にしています。

普通口座の金利0.87%

一番金利の高い銀行が王道銀行と將來銀行の0.875%

1年定期金利1.81%

一番金利が高いのがLineが台湾で展開しているネット銀行LINE Bankの1.81%、台湾ではLineだけでなく楽天もネット銀行を展開しています。

10年国債利回り1.65%

意外に台湾もあまり金利が高くないです。

米ドル建て1年口座利子4.1%

台湾でも米ドル建ての貯金口座が普通にあるのですが、日本に比べて高くありません。

これは日本のネット銀行や証券の競争が激しいからだと思います・・・ラッキーですね

名目と実質

金利は高ければいいと言うわけではありません。

本当に得かどうかは実質利回りを見なくてはなりません。

名目と実質の違いとは

例えば銀行の1年定期金利が5%と仮にします。

これが得がどうかはインフレ率を見ないといけません。

金利が5%でもインフレ率が年10%なら実際は-5%も目減りしています。インフレ率が5%ならトントン、インフレ率が0%なら+5%の得となります。

名目金利-インフレ率=実質金利

となります。

それでは日本と米国と台湾の1年間のインフレ率はいくらなのでしょうか

直近のインフレ率は

  • 日本 2.8%
  • 米国 3.3%
  • 台湾 2.2%

1年金利を比べると

日本は定期貯金が低すぎるので10年変動国債0.72%と比べます。

  • 日本 0.72-2.8=-2.08%
  • 米国 5-3.3=+1.7%
  • 台湾 1.81-2.2=-0.29%

このように日本では普通に現金を持っていたり貯金をしていたりすると一番インフレで目減りしてしまう国になってしまうのです。

米国はインフレ率より金利が高いので銀行貯金でもインフレ以上にお金が増えていく。

なぜ日本円が米ドルに対してここまで円安になるのはなんとなくわかりますね。

台湾もややインフレに負ける。

現状、お金は米ドルで預けた方がお得ですね。

まとめ

日本もやっと金利が付くようになりましたが、正直円建て債券や貯金では現状インフレに全然対応できていないです。

マネーリテラシーが試される時代となっています。

日本の金利は本来もっと上がってもいいのかもしれません。

1年国債の利回りが2%ぐらいは欲しい。

それでは。

コメント

  • じぶん銀行ってどうですか?
    セミリタイア的に見てじぶん銀行のメリットデメリットあれば知りたいです

    by 匿名 €2024年7月19日 09:29

    • 使いやすいのでおすすめですよ。

      ATMがQRコードの読み込みで利用できるのでカード持たなくていいのと振込利用回数10回無料のルールが割と簡単なのがいいです。

      私的にはじぶん銀行とSBI銀行の二つがあれば十分って感じですね。

      by cub €2024年7月19日 11:13

  • cubさん、初めまして。

    私は現在40歳で資産3000万円でセミリタイアしました。

    生活費は10万円〜12万円で今は自営業としてゆるく働き10万円〜15万円の収入があります。元経理部員なので会計処理の手伝いでの収入です。

    私もcubさんと同じく現金と全世界株式だけのシンプルポートフォリオで運用しています。

    cubさんのブログを参考にして目標を立てて今年達成しました。

    ありがとうございます^_^

    ちなみに台湾チアの李 多彗ちゃん推しです。台湾にも行ってみたいです。

    by K €2024年7月20日 07:48

    • 目標達成おめでとうございます。
      セミリタイア達成ですね。

      多彗ちゃんは韓国人ですね、韓国人チアなら李雅英ちゃん可愛いなぁと思いますが、私は誰がなんと言おうと丹丹ちゃんですw

      コメントありがとうございました。

      by cub €2024年7月20日 18:22

down

コメントする




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事&スポンサーリンク

ブログ内検索

2025年1月
« 12月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

月別日記記事



カテゴリーから探す

UA-45357723-3