時々同じことを呟いて以外に反響の多いこのツイート
日本株の20年間の平均リターンが年3.4%、J-REITが18年間の平均リターン年8%、日本は投資に値しない国と思われているけど、少なくともこの20年のリターンは言われているほど悪くない、マーケットはすでにダメな日本を織り込んでいるのかもしれないよね。思い込みって怖い、分散投資大事。
— cub@台湾太郎 (@cub_nomad) 2018年7月6日
バブル崩壊から四半世紀、バブル最高値を今だに抜けない日本の株式市場も日本の衰退と照らし合わして日本オワッタ、日本の株式は投資する価値なしなどと言っている人が多いですが実は予想に反してることが起こっています。
今回は予想以上に健闘している日本の市場のリターンの紹介です。
この20年間は予想以上に健闘している日本の株式市場
日本の株式市場というと株主軽視で長期停滞・インデックス投資をしても儲からない。
結局米国株に投資するのが一番リターンがいい。
最近、そう思い込んでいませんが、少なくとも直近の20年のリターンを見ると意外に健闘していることがわかります。
過去20年のアセット別の平均リターン
アセット | 平均リターン (円建リターン) |
---|---|
topix | 3.3% |
MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックス (ACWI) | 4.6% |
MSCI コクサイ・インデックス (KOKUSAI) | 4.7% |
MSCI エマージング・マーケット・インデックス | 7.6% |
ダウ平均 | 3.9% |
NASDAQナスダック総合 | 5.8% |
東証REIT指数 | 8.2% (2001年8月〜2018年6月末) |
S&P グローバルREIT指数 | 7.9% |
ダウ・ジョーンズ 米国不動産インデックス | 7.2% |
全て円建ての配当込みのリターンです。
日本のリートは2000年8月から始まった制度なので20年のリターンではありませんので注意してください。
意外に健闘していると思いませんか?
Topixの20年の平均リターンは3.3%です。
一見低く見えますがデフレの日本で平均3%以上のリターンは決して悪くはありません。
また絶好調に見えるダウ平均も20年の円建てリターンを見ると3.9%・・・意外に低く思えませんか?
一つは為替が円高に進んだこともありドル建てで見ると凄くリターンが高く思えますが円建てに直すとそれほどリターンを上げていません。また20年のリターンはITバブルを途中で挟んでいるため予想以上に低くなっていることもあります。
特に米国は2000年〜2013年の間はITバブルの高値を抜けなくて米国株式の失われた10年と言われていました。
その証拠に30年の平均リターンを取るとダウは年7.8%のリターンとなっています。当然円建てです。
驚くのはJ-REITのリターン
特に驚くのは日本の不動産の収益を示す、J-REITのリターンです。
制度開始から現在までの18年間の平均リターンがなんと年8.2%と驚きのリターンとなっています。
これは米国リートやグローバルリートのリターンとほぼ同じか上回るリターンです。
みなさんこれを見てどう思いますか?
日本の不動産と言えば・・・
バブル後の失われた20年・・そして停滞する日本、何より少子高齢化で今後急激に人口が減る日本。
そんな日本の不動産に可能性があるなんて誰も思わななことでしょう。
しかしこの18年を見れば他の先進国と変わらず収益を上げていることがわかります。
日本の株式3.3%。J-REITが8.3%
衰退していると言われますが株式のリターンはそれほど悪くありません。
それはなぜか?
私の推測ですが、予想以上に悪いと思われていたため実際の資産の収益以上に安くなっていた。
特に不動産はかなり割安になっていたのではないのか?
実は日本の不動産は予想以上に割安だったのかもしれませんね。
(今も割安かはわかりません)
時々話題になる大分県国東市や杵築市の激安賃貸不動産
月10,000円で住める賃貸がゴロゴロあります。いくらアジアの生活費が安くてもこのクオリティーで1万円の物件はありません。
そう考える人口減少の地方の不動産は行くつくところまで行っているぐらい安くなっているのかもしれません。
今後は割安感から上がる?・・・・かな。
投資の常識に捕らわれず分散投資を心がけよう
私は別にだから日本の株や不動産だけに投資をしようと言っている訳ではありません。
今絶好調の米国株も過去20年のリターンを見ればそれほど良いリターンを上げている訳ではありません。
反対に今ダメな新興国市場ですが20年で見ると年8%ほどのリターンを上げており十分なほどです。
10年単位で結構リターンのブレが出てきます。
つまり日本・先進国・新興国に十分に分散を心がけて投資をしていくことが大切なのです。
個人的にはREITはやはり入れていこうか迷うところではありますね。
リスク資産(株式とREIT)で収益の高い資産は非課税口座でコツコツと低コストファンドを積み立てていくとリターンをしっかりモノにできると思いますよ。
リターンなどのデータは「わたしのインデックス」から引用させていただきました。
それではまた
「iDeCo」と「つみたてNISA」の運用先にオススメの証券会社
つみたてNISAはこの2つ
iDeCoはこの3つ
ブログ主の運用先金融機関
参考記事