
台湾の証券口座で運用している資産があります。
ほとんどが台湾株で運用しています。
久しぶりの台湾株の紹介です。
海外で運用している資産
台湾株の紹介は久しぶりです。
調べてみると前回紹介したのが年末です。
およそ4ヶ月ぶりの紹介です。
台湾株(4/10現在)
証券番号 | 銘柄 | 枚数 | 評価額(台湾ドル) | 評価額(円建て) 1台湾ドル4.3円 | 配当利回り(%) |
0050 | 元大台灣50 | 1000 | 134,225 | 577,000 | 2.27 |
0056 | 元大高股息 | 10000 | 330,900 | 1,422,000 | 5.42 |
1101 | 台泥 | 1000 | 49,574 | 213,000 | 6.76 |
2633 | 台灣高鐵 | 500 | 14,137 | 60,000 | 2.62 |
2753 | 八方雲集 | 100 | 13,328 | 57,000 | 3.34 |
2880 | 華南金 | 1500 | 38,457 | 165,000 | 2.48 (株分配2.11) |
合計 | 580,621 | 2,494,000 | 4.63 (115,600円) |
新規投資・売却は全くなし。
そのまま放置しています。
台湾には配当を現金だけでなく株で分配するところも多くあります。
特に銀行株に多い。
日本も昔あった気がするけど、最近は自社株買いをするところがほとんどで株の分割をするところは少なくなっていますね。
高配当株やETFを中心に投資しています。
平均分配率は4.6%。
5%を目標に投資をしています。
・・・・それにしてみ1台湾ドル4.3円とは・・・やばいくらいの円安です(涙
リスク分散の一部として海外口座を活用
ウクライナ紛争によって中国が台湾を攻めるリスクもあるので、ただのリスクだけの可能性はあります。
しかし海外口座で一部を運用するのもいいかなと考え、今後も資金の一部を海外口座で運用していきます。
完全な自己責任の世界です。
投資資金上限
現在は台湾へ行くことができません。
新規に資金を入れることができないのですが300万円ぐらいを当面の目標に資金を投入していきます。
暴落が無ければ残り50万円ぐらいですね。
それ以降は配当金で株を購入していきます。
それ以上投資するかはその後に考えます。
まとめ
コロナ禍で海外へ行けないと海外口座のお金が引き出せない、運用できないなどのリスクが表面化しています。
今後は紛争などあるので、世の中で言われているような、リスク分散として海外口座・海外不動産投資なども投資リスクだけ考えるのは問題だと思います。
日本のオワコンより日本を出国できないリスクもあります。
今後も定期的に海外投資情報はブログで発信していくのでよろしくお願いします。
それでは。