
こんにちは、ワールド・インベスターズの時間です。
世界で銀行・証券口座を開いて直接投資をして行こうのコーナーです。
現在、海外投資でホットなのはなんと言っても米国株式市場!
そして、ビットコインをはじめとする暗号通過です。
そんな中、日本では全く話に上がることのない台湾株式市場についての話をして行こうと思います。
今は全く注目されていませんが、数年後には注目されるかもしれません。
そんな時は台湾株式投資の第一人者として台湾株式投資だけでなく、台湾不動産、台湾マンゴー投資と怪しい投資を紹介して○藤氏のようにがっぽがっぽと荒稼ぎをしようと企んでいる
どうも、腹黒いcubです。
今回、規制の高い台湾の証券口座の開設に成功しました。
口座開設に成功しましたので今回は台湾株式投資とその魅力を語っていきたい。
参考記事
台湾株式投資について
台湾の証券会社の口座を開設し、その違いに戸惑うばかりです。そして日本のネット証券の扱い易さは本当に神レベルだと思います。
(私が中国語が不十なためだけかもしれませんが)
まず、証券口座を開くには銀行口座との紐付けが必要で、銀行と証券会社の両方に行かなくてはならない。
私は中国信託商業銀行しか持っていないのでその系列の凱基證券で開くことになった。
まずいきなりやったミスは暗証番号の入力するミス
ネットから暗証番号を3回入力ミスをするとロックがかかるのだが日本の証券会社の場合は、ある程度時間が経つとまた入力できるのようになるのですが、台湾の場合、ロックがかかると電話をかけて直接解除をしてもらわなくてはなりません。
ここでいきなり一人ではどうにもならなくて助けを借りることになりました。
台湾の証券口座の暗証番号のミスは絶対に許されません。
台湾市場の売買時間
台湾の取引時間は9時〜1時30分までですが、取引の合わせ時間?のようなものが2時30分まであり、その時間まで約定ができているのかはっきりしない。台湾では成り行きで売買を指示してもすぐにネット証券に反映されないです。この辺が私もよくわからないです。
売買単位は1000株
売買単位は1000株です。零株という1株〜999株まで指定して売買できる日本でいう端数売買のようなものがあるのですが・・・
これ全然約定しません・・泣ける。
1000株単位だと一回に必要な資金を多く必要です。これは日本も2000年ぐらいまでは確かそうでした。最低売買単位が1000株。
手数料
売買手数料は購入価格の1.425%。ネットだと手数料が4割引きになるとのこと。
税金は売却価格の2%・・
日本の激安手数料に慣れていると台湾の手数料高いです。
売買一往復で2.85%の手数料が取られるのですから、ネット割聞でも2%近くです。
頻繁に売買したら死にます・・・
もっと安い台湾のネット証券とかあるのかなぁ・・ちょっと今の私にはわかりません。
アプリから証券口座を利用。
現在はアプリの方が使い易いのでアプリを利用しています。
台湾ETFについて
ティッカー | 銘柄 | 信託報酬 | 資産規模 |
---|---|---|---|
0050 | 元大台灣50 | 0.425% | 424億元 |
0051 | 元大中型100 | 0.505% | 4.62億元 |
0056 | 元大高股息 | 0.625% | 88.39億元 |
006201 | 元大富櫃50 | 0.505% | 2.8億元 |
台湾株式投資の魅力とは
台湾株式最大の魅力は日本ではありえないような高配当株がとても多い!
利益が出ると株主にガンガン配当をする台湾の株式市場は5%以上の高配当株がそれこそ何百銘柄とあります。
台湾の株式情報サイトより Goodinfo! 台灣股市資訊網
このサイトの「合計 殖利率 」のところをクリックすると配当の高い企業ごとに並ぶのですが
上位12位までが配当利回り10%以上
なんと479位まで配当利回り5%以上の高配当ぶりです。
イヤーーー、そんなこと言ったて、台湾のインフレ率10%ぐらいあるんじゃないの?
確かにいくら配当利回りが良くてもブラジルのようなインフレ率の高い国ではこのくらいの配当利回りでは満足しませんよね。
しかし、台湾の10年国債利回りがおよそ1%ほどです。
台湾の一年定期貯金も大体1%前後です。
そう考えるとこの高配当ぶりは凄いです。
しかし・・・注意が
台湾の全上場企業1667社中456社が配当ゼロ
全上場企業の4分の1が5%以上の配当利回りがある反面、同じように四分の一ほどの企業は配当がゼロなのです。
デットorアライブの世界。
利益が出ればドンドン株主に配当で還元するか利益が出ないなら容赦無く配当はゼロにする
日本のように内部留保を取り崩して配当にするなんてことはほぼないと思えばいい。
台湾の優良企業も高配当
台湾の元大台灣50指数とは単純に時価総額が大きい上位50社の加重平均で割合を決めた指数なのですが、その上位50社も配当がとても多いです。
順位 | ティッカー | 企業名 | ETFに占める割合 | 利回り |
---|---|---|---|---|
1 | 2330 | 台積電 | 31.57% | 2.9% |
2 | 2317 | 鴻海 | 9.82% | 4.9% |
3 | 3008 | 大立光 | 3.04% | 1.7% |
4 | 1301 | 台塑 | 2.73% | 4.5% |
5 | 2412 | 中華電 | 2.55% | 4.5% |
6 | 1303 | 南亞 | 2.54% | 5.5. % |
7 | 1326 | 台化 | 2.52% | 5% |
8 | 2882 | 國泰金 | 2.36% | 3.6% |
9 | 2308 | 台達電 | 2.3% | 3.8% |
10 | 2454 | 聯發科 | 2.21% | 3.1% |
11 | 2891 | 中信金 | 2.18% | 4.7% |
12 | 2881 | 富邦金 | 2.08% | 3.8% |
13 | 2002 | 中鋼 | 1.89% | 3.3% |
14 | 1216 | 統一 | 1.79% | 3.1% |
15 | 2886 | 兆豐金 | 1.65% | 5.7% |
16 | 2311 | 日月光 | 1.57% | 3.5% |
17 | 2374 | 可成 | 1.56% | 3% |
18 | 2357 | 華碩 | 1.28% | 6.5% |
19 | 2892 | 第一金 | 1.14% | 7.% |
20 | 3045 | 台灣大 | 1.12% | 5% |
21 | 4938 | 和碩 | 1.12 % | 6.8% |
22 | 2382 | 廣達 | 1.11% | 5.7% |
23 | 2884 | 玉山金 | 1.02% | 3.8% |
24 | 2207 | 和泰車 | 0.99% | 3.4% |
25 | 2912 | 統一超 | 0.96% | 2.7% |
26 | 2885 | 元大金 | 0.95% | 3.2% |
27 | 6506 | 台塑化 | 0.95% | 5% |
28 | 2303 | 聯電 | 0.92% | 3.4% |
29 | 2880 | 華南金 | 0.84% | 6.9% |
30 | 5880 | 合庫金 | 0.84% | 6% |
31 | 2887 | 台新金 | 0.77% | 6.5% |
32 | 3481 | 群創 | 0.77% | 0.8% |
33 | 4904 | 遠傳 | 0.76% | 4.9% |
34 | 2883 | 開發金 | 0.72% | 4.8% |
35 | 2105 | 正新 | 0.71% | 5.85% |
36 | 1101 | 台泥 | 0.69% | 4.15% |
37 | 2325 | 矽品 | 0.69% | 3.53% |
38 | 9904 | 寶成 | 0.69% | 3.48% |
39 | 2301 | 光寶科 | 0.67% | 7.41% |
40 | 2409 | 友達 | 0.66% | 4.53% |
41 | 2823 | 中壽 | 0.64% | 5.62% |
42 | 1402 | 遠東新 | 0.61% | 3% |
43 | 2801 | 彰銀 | 0.61% | 3.52% |
44 | 2354 | 鴻準 | 0.6% | 4.44% |
45 | 2890 | 永豐金 | 0.57% | 6.92% |
46 | 2324 | 仁寶 | 0.53% | 5.74% |
47 | 2395 | 研華 | 0.52% | 3.24% |
48 | 1102 | 亞泥 | 0.4% | 2.96% |
49 | 1476 | 儒鴻 | 0.4% | 3.62% |
50 | 2408 | 南亞科 | 0.25% | 1.81% |
全50社の社名とポートフォリオの割合と配当利回りを表にしました。
第二位の鴻海は日本でも割と有名になりましたね。・・・そうです、シャープを買収したホンハイです。
ホンハイも巨大なメーカーですが、その三倍の時価総額のある台積電という会社を皆さん知ってますか?
これ中国語で書くとどんな会社か全くわからないと思いますが、TSMCと英語で書くとピンと来る方もいるかもしれません。
日本語では、台湾セミコンダクター・マニュファクチャリング・カンパニー。半導体の製造メーカーで世界的な企業なのですが、ほとんど知られていない
この会社こそが真の謎の半導体メーカーですw
実はこの会社、時価総額ではあの世界的な誰でも知っている半導体メーカー「インテル」を上回る、半導体メーカー時価総額ナンバーワンのバケモノカンパニーなのです。知っていました?
ホンハイもこのTSMCもアップルや任天堂などの世界中の企業の製造を委託をしているため知名度はあまりないのですが、実力は折り紙つき、そんな企業台湾にとても多いです。
第3位の会社もユニークです。一株の価格が4965元、日本円で18,000円ほどです。台湾の株式売買単位は1000株ですから、この会社の株を購入するには1800万円必要になります。
つまり世界一値段の高い株式です。
そんなユニークな銘柄がある元大台灣50ですが、見ての通り配当も高いものがとても多いです。
台湾ETF+台湾版ダウの犬投資法 の二刀流
ダウの犬投資法とは米国のダウ30の中で利回りの高い上記10社に投資をするお手軽投資法ですが、長い間、ダウ平均を上回ってきた有名な投資法です。
その台湾版をやってみようかと、ダウでなく元大台灣50なので
元大台灣50の犬法・・・ロゴが悪い(笑)
台湾版ダウの犬法と書かせてもらいますw
元大台灣50にある企業50社の中から高利回り上位10社を選びそれに投資をしていく投資法
高利回り10社
順位 | ティッカー | 企業名 | 株価(6月23日現在) | 利回り |
---|---|---|---|---|
1 | 2890 | 永豐金 | 9.04元 | 7.63% |
2 | 2892 | 第一金 | 19.9元 | 7.03% |
3 | 2880 | 華南金 | 17.15元 | 6.99% |
4 | 2887 | 台新金 | 13.75元 | 6.98% |
5 | 5880 | 合庫金 | 15.7元 | 6.68% |
6 | 1303 | 南亞 | 72.8元 | 6.18% |
7 | 1326 | 台化 | 92.1元 | 6.08% |
8 | 2883 | 開發金 | 8.4元 | 5.95% |
9 | 2324 | 仁寶 | 20.15元 | 5.95% |
10 | 2357 | 華碩 | 287.5元 | 5.91% |
いやー、日本人から見ると羨ましい限りの高利回りですね。
紹介した4つのETFと高利回り企業10社に投資をしていく
もうすでにETFは購入しています。
個別の2社は私がよく利用する銀行です。試しに購入してみました(ちょっと早まったかな)
まとめ
以上が台湾株の投資についてです。あくまで分散投資の一貫ですが、50万元(180万)ぐらいに留めておきます。
最近、マレーシア株で海外口座を開いて投資をするブログをたまに見かけるのですが、台湾株式は見たことがないので、きっと台湾株式ブログ第一号でしょう(笑)
せっかく海外生活をしているのに証券口座を開設する人などほとんどいないと思います。
私は正直、勿体無いなぁーせっかくのチャンスなのにと思ったりします。
直接投資をすれば台湾など株主にガンガン利益を分配する国は沢山あるのに。
いずれセミナーでも開いてツアーでもするとしますか(笑)
海外セミリタイヤで黄金の羽を拾いに行こう!
橘玲さんの海外投資本は読んでいるだけで楽しいです。この本が発売されたのはちょうど10年ほど前、あれから10年自分が本当に海外に住んで証券口座を開設するなんて夢にも思いませんでした。
いやーなんとかなるもんですね。