
今週損失拡大が続く債券関連の資産を一部売却しました。
大幅損切りです。
債券資産を損切り売却
今週損失拡大が続く債券の売却をしましたので報告します。
売却した資産
iシェアーズ 米国債20年超 ETF(為替ヘッジあり) 500株
1,365円✖️300株=409,500円
1364.1円✖️200株=272,820円
合計 692,320円
SBI証券の画面でいくら損失したのか分からないので推定です。
(損失確定額がわかる方がいたら表示方法を教えてください)
いまだにSBI証券の使い方がよく分からん。
損失額はおよそ-20万円ほどです。
楽天・全世界債券インデックス(為替ヘッジ)ファンド
こちらは残りの投資信託を全て売却しました。
売却額は985,622円・・・・こちらも20万円ほどの損失です。
この投資信託は 100万円ほど毎月10万円ずつ売却して200万円ほど売却して-45万円以上損失確定です。
合計1,677,942円(-45万円)
来年の新NISAに向けて損切り
債券の損失は年末に株式や投資信託で利益の出ている商品を売却して益出し合計して税金が少なくなるようにします。
所有している債券
ヘッジ付きの所有している債券は
iシェアーズ 米国債20年超 ETF(為替ヘッジあり) 800株
残り800株・107万円ほど所有していて含み損が-33万円です。
債券で含み損が-30%損失ってwwwwwwww
SMT ゴールドインデックス・オープン(為替ヘッジあり)
こちらは債券ではないのですがヘッジ付きの金の投資信託です。
-1万円ほど・・・ヘッジなんて付けなければ大幅な利益が出ていたのに・・・
これらは来年に売却しようと考えているのだが・・・・もしかしたら今年中に売却するかも。
余分なことをしてリターンを下げる
債券投資にしても金投資にしてもヘッジを付けなければ、ここまで損失拡大することはありませんでした。
ただ普通に債券投信や金投信を買っていればよかったのです。
それを、ここは円高ヘッジに・・・・など余分なアクティブなことをやってリターンを下げる・・ダメ投資家の典型です。
黙って普通の銘柄に分散投資をしてればよかった
レバ・ヘッジ・オプションなどいらない
最近はヘッジ付きやレバ・オプションなどが付いた一見魅力的な商品がETFや投信に溢れています。
しかし断言します。
こんな商品群はいらない!!
相場の読みが外れた時に損失が拡大するだけ。
私のダメ投資家ぶりを見本にしてやめましょう。
これをしなければもっと早く簡単に3000万円突破したのに・・・
素人投資家の予測など当てにならない
また今年の初めに債券投資のブームっぽいのがあり(そんなのなかった?)
今年は株式が不調でインフレ低下で金利が下がり債券価格が上がる、だから米長期債券投資だ!!いやレバレッジが付いた米債券投資だと一部界隈でブームになりました。
今年の抱負『資産800万→2000万へ』でございます。
今年は全ての給料(ボーナス含む)をtmfにぶち込み続けます。— ←死亡w (@invester_haga) January 6, 2023
米株バブルの時レバナスがブームだったように債券にもレバ付き投資を!!
なんてのが一部ありましたが、結果がこれです。
まさか株式が上がり、債券が更に下がるなど素人投資家を嘲笑うような展開になっています。
予想は止そうを地で行く展開となりました。
個人的に債券投資は悪いことではないと思う。
しかしレバだのヘッジだの付いてない普通の投信やETFを購入してじっとしていればいいと思います。
じっとしていれば数年後に起こる相場の大きな調整時期に大きなリターンを上げるかもしれません。
ただ、このまま比較的インフレの高い期間が10年ぐらい続く可能性も十分あると思う。
そのためにも一つのアセットに集中投資をしないで十分に分散された投資を続けていくべきです。
まとめ
ヘッジ付きの債券投資の損切りを今週しました。
損失は株式の益出しとクロスして利益の総額を減らしていきます。
自分のだめ投資家を再再々確認してガチホ投資を今後も続けていくつもりです。
それでは!
コメント
投資は本当に難しいですね
さがってる債権も誰もが見向きもしなくなったころに
また暴騰するんでしょうし
by 匿名 2023年8月5日 13:51
正直、ヘッジ付きじゃなかったら持っていればと思っています。
債券もずっと思っていれば大丈夫だと思います。
損失と株の利益でプラマイゼロぐらいになればと思っています。
コメントありがとうございます。
by cub 2023年8月5日 22:30
私も大分減ってしまいました。現在、37歳で約3950万です。
債権の件は痛かったですね。。私は無職は無理そうです。体調が回復してきたのでそろそろ働くつもりです。cubさんには今後も楽しくブログを更新してください。
by 訪問者 2023年8月5日 13:58
37歳で4000万円弱は凄い!!心配することのない金額だと思います。
債券はまぁ仕方がないです。
体調崩さないぐらい働くのもリスク分散の一つだと思います。
体調お気をつけてくださいね!!
コメントありがとうございます。
by cub 2023年8月5日 22:31
いつも楽しみに読んでいます。全く駄目投資家ではないです。もちろん謙遜されてのことでしょうが。確かに年初今年は債券の年だと専門家も言ってましたね。確かニトリの社長は円高になり、インフレも相当収まると言ってたような気が。。それほど市場予想は難しいということですね。海外セミリタイアブログこれからも応援します。
by 匿名 2023年8月7日 02:03
いや、やっぱり余分なことしてしまうのがダメ投資家です。
普通に分散投資で債券投信やETFを買ってればいいものをヘッジ付きを購入してしまうなんて・・・悲しい。
予測は当たらないので普通に積立投資で良いと思います。
コメントありがとうございます。
by cub 2023年8月7日 18:04
為替ヘッジ付き商品は、難しいですね。
正直、ドルがここまで上がって、金利もここまで騰がることが予想できませんでした。
金利上昇で、長期債権は特にに大きく下がるというのは分かってはいましたが。。。
デュレーションなんて言葉も当ブログで始めて知りました。
ゴールドについては、私のリスク資産のメインですが、無国籍通貨の位置づけなのに、なぜ
為替ヘッジ商品があるのか?全く意味不明でした。ヘッジコスト(金利)以前の問題で。。。
まあ、株の方で含み益なら、債権はリスクヘッジ効果があったとも
言えそうではありますので、失敗ではないとは思います。。。
フルリタイア、おめでとうございます。
by かず 2023年8月16日 23:46
金利・FXのスワップなんて年利5.5%ぐらいありますからね。
それでも円安になるので恐ろしいです。
ずるずる損失拡大が続くのでヘッジ付き債券は損切り続けていくつもりです。
これらは大失敗でした。
コメントありがとうございます。
by cub 2023年8月17日 08:53