日本では来年から出国税という新しい税が海外旅行者に課税されるのではという話ですが、一回1,000円
マレーシアでは観光税(Tourism Tax)が2017年の9月から始まり、地味に海外長期滞在者にとって痛い税金となっています。
私は今回マレーシアに来て初めて知りました。
世界的な観光ブームの中、国民の反対のないところから税金を取ろうというのは世界共通のようですね。
マレーシア観光税とは何か?
それではどうぞ
一律のマレーシア観光税
9月より始まった税金でホテルに泊まるごとに毎日10リンギット(日本円でおよそ270円)課税される税金
参考サイト
HISより 【マレーシア 観光税導入9/1~】
ブログ コタキナバルの歩き方より マレーシア観光税導入!(追記あり)
今回、私はマレーシアに来て初めて知ったのですが、この税金は一室あたり一日10リンギット、外国人だけに課税される観光税です。
ホテルの値段やランクは関係ありません。
そのため、一日1,000円の安宿も一泊100万円の超高級ホテルのプレジデントルームも一日10リンギットになります。
今回はマレーシアでは二人で旅行してるのでまだドミトリーには泊まったことはありません。
全て個室に泊まっていますが今のところ全てのホテルで観光税を払っています。
コタキナバルでは一日70リンギットのホテルに泊まり10リンギットの税金を払っていたので実質15%近くの値上げになります。(合計80リンギット)
ラブアンでは90リンギットのところに泊まり10リンギットなので10%ほどの値上げ。(合計100リンギット)
安宿ほどダメージの大きな税金です。
今後マレーシアでは宿に泊まる限り一日10リンギット払う必要になる。
一日10リンギットですから月に300リンギット、日本円で8,100円
仮に一年だと97,200円とほぼ10万円です。
これ地味に厳しい税金じゃないですか?
実はドミトリーには泊まっていないのでドミトリーはどうなっているのかちょっと不明です。
一人あたり10リンギットなのか?一室をベット数で割って払うのか?
マレーシアは長期滞在者にとって厳しい国になる?
低コストで海外セミリタイヤを目指している私のようなものにとってマレーシアは厳しい街になりそうです。
バックパッカーは敬遠する?
安宿は実質1割以上の値上げになるので地味に痛いです。今回、コタキナバルとラブアン島に滞在しているのですが、宿のレベルはコスパ・クオリティー共に同価格帯のタイへ台湾よりかなり厳しいと思います。
タイの観光地に比べてもここ(コタキナバル)は明らかに人が少なくて閑古鳥が泣いているストリートやショッピングセンターが多いです。
金を払わない貧乏観光客は来なくていいというのは一つの考え方だと思いますがマレーシアの観光税は地味に効いてくる税金だと思います。
ホームステイをする?
コタキナバルでホームステイを募集している部屋がいくつかあって、語学留学などのための部屋かな?と思っていたら偶然紹介しているホテルのスタッフが出て来て、ホテルや部屋などを月単位で長期に貸し出すことをここではホームステイというと言っていました。
部屋や個室を1ヶ月単位で借りれば観光税は必要ないかもしれません。(ただし各章ではありませんので注意してください)ホテルの部屋の長期貸しはダメだと思います。
Airbnbも選択に入ると思います。
agodaで検索するとサービスアパートメントには観光税はないようですね。
客が安宿を敬遠する?
多分、安宿は実質10リンギット値下げを行って客を集めるようなことをするのではないでしょうか?(実際は内税にして宿泊代に含めてしまうと思いますが・・・)
今回マレーシアに泊まってみてもどうしても隣国のタイやベトナムと比べてしまうのですが、それならタイでいいやって考える人も多いと思います・・・私もその一人。
コタキナバルで気軽に行けるトゥンクアブドゥルラーマン国立公園の個々の島の入島料も来年から一島10リンギットから20リンギットに値上げです。
こんなことしているとマレーシアから観光客が逃げていくと思うのですが、マレーシア経済があまり良くないのでしょうかね?取れるところから取ろうって感じがするのですが・・・
これらの税金で観光地のインフラが良くなるなら素晴らしいと思いますが・・・・今のマレーシアを見ているとそこまでするとも思えないですね。
・・・とマレーシアの悪口を少し言ってしまいましたが、観光税は長期滞在者には厳しくなるのは間違いない税金です。
・・・・
マレーシアに来たのは5年前のペナン以来なのですが意外に物価も高いです。外食などは台湾・台中とほとんど変わらないと思います。
それなら便利で楽しいタイでいいやってことになりそうです。
マレーシアはビザなし90日入れることが強みですが・・・・
宿に泊まっている限り月300リンギットの税金が実質かかるのは正直厳しいですね。
チェンマイなら1万円で1ヶ月借りられるところもあるしね。
私はホテル予約はアゴダとbooking.comをメインに利用しています。
中国本土のホテル予約は中国の予約サイトが数も豊富で確実です。
よりお得な価格を探すならホテル予約サイトを横断して検索するトリバゴが便利です。
ポンタポイントの消化と頻繁に割引クーポンキャンペーンを行うじゃらんも利用しています。
航空チケットは結局いつもここです。