Dick Thomas Johnson via Compfight
日経平均が2万円を突破してきました
あの、8000円割れを経験している自分としては
2009年2月の記事より
(6年前の記事・・・懐かしいですね、コメントも含めて・・いかに人の予測などあてにならないかよくわかる記事です)
弾丸を詰めろ!そして打ち続けろ!! cubの日記 /ウェブリブログ
感無量、いや、こんなに早く2万円越えがやってくるとは正直、考えもしませんでした
今後の投資方針はどうなるか?
お話ししましょう
今の株式市場は世界の水準と遜色ないレベル
日本の株式市場の株価収益率(PER)は長い間、大幅に高い水準でした
PERは50倍、60倍は当たり前、当時の評論家はその株価水準を正当化する最もらしい説明をしていました
- 土地が高いため含み益がある
- 株式の持ち合いで流動性が低い
しかし、四半世紀という長い時間を掛けて世界の水準とほぼ同じとなっています
世界の株式指数より
株価指数 | 予想PER |
東証株価指数(TOPIX) | 15.66 |
NYダウ工業30種 | 16.18 |
英国 FT100指数 | 16.68 |
ドイツ DAX指数 | 15.41 |
中国上海総合指数 | 17.38 |
今後の日本株の上昇はシンプルに日本企業がどれだけ稼ぐ力(収益の上昇)があるかで長期的に決まるのでしょう
現在、中国市場も急上昇中
上海株式市場、売買代金が表示上限オーバー 証取「取引に影響なし」 :日本経済新聞
上海株式市場では1日の売買高が1兆元、つまり20兆円を突破しているとのことです
NY市場を抜いて世界1、東証の1日の売買が2兆5000億円ほどですから、どれだけ凄いか想像できます
中国も少し前まで、チャイナリスクやバブル崩壊と言われていましたが、この株高です
皆さん予想できましたか?
私は予想は出来ませんでしたが・・・
日本株・中国株の上昇の恩恵はしっかりと受けています
日本株・先進国株・新興国株インデックス投信に分散投資をしているからですね
無論、将来いつかは予想はできないのですが、下落リスクも必ずあると思います
その時に備えて昔の記事を含めて、今の記事を備忘録として残しておこうと思います
市場は上下を繰り返しながら少しずつ上昇していく
そしてその恩恵をしっかり受けることが可能なシンプルな投資が世界市場に分散して投資をしていくことだと
当然、投資方針は変わりません
どんな時にも忘れずにいこうと考えています
それでは