
最近投資の話を全然していないのですが、どうなっているの?と心配している皆さん。
大丈夫です!
しっかり投資は続けています。
ズルズル先延ばしにしていた台湾の個別株の入れ替えを今月無事に終えることができました。
合言葉は
「台湾株の配当で家賃を払おう!」
です。
それではどうぞ。
台湾版「ダウの犬投資法」とは
ダウの犬投資法とはニューヨク・ダウ採用されている銘柄30社から配当の高い銘柄10社に均等に投資をする投資法。単純な投資法ですが長らくダウを上回るリターンを上げてきた投資方法です。
有名な本はこちら
名付けて「加権の犬投資法」
(cubおじさんが命名しましたが皆さん自由に使ってください)
加権指数は上場株式の加重平均指数なので実際は台湾に上場しているETFで一番時価総額の大きな「元大台湾50」採用銘柄から高配当銘柄10社を選んで投資をしています。
元大台湾50ETFに採用されている企業50社
順位 | ティッカー | 企業名 | ETFに占める割合 | 利回り |
---|---|---|---|---|
1 | 2330 | 台積電 | 31.57% | 2.9% |
2 | 2317 | 鴻海 | 9.82% | 4.9% |
3 | 3008 | 大立光 | 3.04% | 1.7% |
4 | 1301 | 台塑 | 2.73% | 4.5% |
5 | 2412 | 中華電 | 2.55% | 4.5% |
6 | 1303 | 南亞 | 2.54% | 5.5. % |
7 | 1326 | 台化 | 2.52% | 5% |
8 | 2882 | 國泰金 | 2.36% | 3.6% |
9 | 2308 | 台達電 | 2.3% | 3.8% |
10 | 2454 | 聯發科 | 2.21% | 3.1% |
11 | 2891 | 中信金 | 2.18% | 4.7% |
12 | 2881 | 富邦金 | 2.08% | 3.8% |
13 | 2002 | 中鋼 | 1.89% | 3.3% |
14 | 1216 | 統一 | 1.79% | 3.1% |
15 | 2886 | 兆豐金 | 1.65% | 5.7% |
16 | 2311 | 日月光 | 1.57% | 3.5% |
17 | 2374 | 可成 | 1.56% | 3% |
18 | 2357 | 華碩 | 1.28% | 6.5% |
19 | 2892 | 第一金 | 1.14% | 7.% |
20 | 3045 | 台灣大 | 1.12% | 5% |
21 | 4938 | 和碩 | 1.12 % | 6.8% |
22 | 2382 | 廣達 | 1.11% | 5.7% |
23 | 2884 | 玉山金 | 1.02% | 3.8% |
24 | 2207 | 和泰車 | 0.99% | 3.4% |
25 | 2912 | 統一超 | 0.96% | 2.7% |
26 | 2885 | 元大金 | 0.95% | 3.2% |
27 | 6506 | 台塑化 | 0.95% | 5% |
28 | 2303 | 聯電 | 0.92% | 3.4% |
29 | 2880 | 華南金 | 0.84% | 6.9% |
30 | 5880 | 合庫金 | 0.84% | 6% |
31 | 2887 | 台新金 | 0.77% | 6.5% |
32 | 3481 | 群創 | 0.77% | 0.8% |
33 | 4904 | 遠傳 | 0.76% | 4.9% |
34 | 2883 | 開發金 | 0.72% | 4.8% |
35 | 2105 | 正新 | 0.71% | 5.85% |
36 | 1101 | 台泥 | 0.69% | 4.15% |
37 | 2325 | 矽品 | 0.69% | 3.53% |
38 | 9904 | 寶成 | 0.69% | 3.48% |
39 | 2301 | 光寶科 | 0.67% | 7.41% |
40 | 2409 | 友達 | 0.66% | 4.53% |
41 | 2823 | 中壽 | 0.64% | 5.62% |
42 | 1402 | 遠東新 | 0.61% | 3% |
43 | 2801 | 彰銀 | 0.61% | 3.52% |
44 | 2354 | 鴻準 | 0.6% | 4.44% |
45 | 2890 | 永豐金 | 0.57% | 6.92% |
46 | 2324 | 仁寶 | 0.53% | 5.74% |
47 | 2395 | 研華 | 0.52% | 3.24% |
48 | 1102 | 亞泥 | 0.4% | 2.96% |
49 | 1476 | 儒鴻 | 0.4% | 3.62% |
50 | 2408 | 南亞科 | 0.25% | 1.81% |
2018年3月現在の時価総額上位50社の中で高利回り企業トップ10
企業名 | 株価 | 利回り | |
2892 | 第一金 | 20.05元 | 6.98% |
2880 | 華南金 | 17.4元 | 6.896% |
2301 | 光寶科 | 42.35元 | 6.89% |
2887 | 台新金 | 14.4元 | 6.59% |
2890 | 永豐金 | 10.55元 | 6.54% |
4938 | 和碩 | 76元 | 6.48% |
2357 | 華碩 | 275元 | 6.18% |
5880 | 合庫金 | 17.15元 | 6.12% |
2105 | 正新 | 50.4元 | 5.95% |
2324 | 仁寶 | 20.6元 | 5.82% |
(売却) | (新規購入) |
(1303) 南亞 | (2105) 正新 |
(1326) 台化 | (4938) 和碩 |
(2883) 開發金 | (2301) 光寶科 |
(2891) 中信銀 |
四銘柄売却して三銘柄購入。
本来は華碩も購入しなくてはならないのですが台湾は1,000株単位でしか基本売買できないので購入資金がこの一社だけで275,000元と日本円で100万円を超えてしまうので購入を断念しています。実際は9銘柄に投資をしています。
全て1000株ずつ所有。
それにしても脅威の高配当ぶりですね。台湾は10年国債の利回りが1%ほどとアジアでは日本の次に国債の利回りが低い国です。つまり実質利回りも高いことになります。
(それにしては物価が上がっている気がするが・・・)
また溜まった配当は全て次のETFに順次購入しています。
今回は元大高股息ETF(台湾の時価総額上位150社から配当の多い企業30社に投資をするETF)を1000株投資。
購入資金は26.14元×1000株 26140元(日本円でおよそ97,000円です)
銘柄 | 時価 | 配当利回り | |
---|---|---|---|
0050 | 元大台灣50 | 84.25×1000株 | 2.61% |
0051 | 元大中型100 | 32.32×2000株 | 2.62% |
0056 | 元大高股息 | 26.11×4000株 | 3.63% |
006201 | 元大富櫃50 | 14.95×1000株 | 2.34% |
購入したいETF
株式ではないのですが、中国の中期国債に投資ができるETFが最近上場されました。
00721B 元大中國國債及政策性金融債3至5年期債券ETF基金
中国の3年〜5年の政府債券へ投資するETFです。手数料はおよそ0.5%で予想配当利回りが4.5%
手数料引くと4%ほどになると思います。
日本から中国への国債へ投資するETFはない思いますが、中華圏への分散の一つとして購入しようか考えています。
最終的には台湾株50%・中国国債50%ぐらいにしようかなと考えています。
個別株とETFも半々にする。
将来の台湾株ポートフォリオ
なかなかトリッキーで面白いポートフォリオだと思う。
最終目標 「台湾株の配当で家賃を払おう!」
台湾の家賃は年間およそ10万元(37万円)なので配当利回り5%とすると200万元(740万円)ほど台湾株&中国債券に投資をすれば配当で家賃が払えることになります。
700万元あれば(2600万円)台湾での二人の生活費36万元を払えることになります
(これは無理かなぁ)
現在の投資額はおよそ50万元・・・後150万元必要です。先が長い!
今は配当で家賃が三ヶ月分補えるほどです。
海外セミリタイアの拠点は全て配当で払えるようにしたいですね。
台湾の次はタイの株式投資に挑戦したいと思いますよ!
それでは!