
二月に入り台中も本格的に寒くなってきました。
台湾は北部が亜熱帯、南部が熱帯地方と言われてこの亜熱帯・熱帯と聞くとなんとなく冬も暖かいイメージを持つと思いますが・・・
違います!
冬は結構と寒くて厳しいです。
平均気温自体は日本の冬(名古屋)より10℃ほど高いので日本に比べたら全然余裕じゃん!と思うでしょう。
私も初めての台湾の冬はそう思っている時期がありました。
「いやー台湾人なんでこの程度でこんな厚着するの?流石南の人w」
なんて失礼なことを思っていました。
ごめんなさいm(_ _)m
私も今は台湾人と同じで厚着で冬を過ごしていました。
そんな意外に厳しい台湾の冬の紹介をしたいと思います。
Contents
毎年12月マジックに騙される。
毎年やってくる年末の12月。
私の住んでいる台湾・台中は12月意外と暖かいです。
日によっては日中30℃近くいく日もあります。
そうすると毎年
「あれ?今年の冬は暖かいのかな?」って勘違いしてしまうのです。
これを台湾の12月マジックと言います(勝手に名称)
なんだ台湾って南の国だしやっぱり冬は暖かいんだ!
だって地図見れば誰でもそう思うじゃないですか。
沖縄よりずっと南だし南国のイメージかもしれません、しかし1月〜2月は結構気温が下がります。
台中の2月1日から一週間の気温
最低気温が一桁の9℃まで下がります。(実際はこれより下がることが多いです)これが結構キツイのです。
日中も15℃以下になる日が多くなります。日本のイメージだと(名古屋の場合)11月下旬から12月初旬をイメージしてくれるといいと思います。
このくらいまで下がります。
台湾の冬の厳しい最大の理由
その1 暖房機器がほぼない
想像してください、11月下旬から12月初旬の名古屋で暖房が全くない生活を・・・・
家にもない、職場にもない、公共施設にもない、デパート、スタバ・飲食店にもない・・・
これ結構厳しいですよ。
ホント、カフェではこんな格好で過ごすこともあります。
初めての台湾の冬を経験した時は
なんの罰ゲームだよw
って一人カフェでブツブツ言っていましたから(笑)
今でも結構不満で冷暖房のエアコンなんて対して値段高くないのだから冷房のみのエアコンから変えればいいのにって思っています。
誰一人として台湾人は賛成しないんですけどねw
その2 家の作りが夏仕様
家の作りも夏仕様になっていて床は冷たい。お風呂もシャワーのみで密閉していないので寒いです。
私も初年度ギブアップして簡易の暖房機器購入しました。
灯油ストーブ売っていたら購入したいぐらいです、売ってないですが・・・
ただし台湾でも日本のコタツが売っていたりするんですよね。
コタツは中国語で暖暖桌(Nuǎn nuǎn zhuō)直訳するとあったかいテーブルです。
台湾の冬はコタツが似合います。
その3 台湾北部や東部は雨がとても多い
そして日本人観光客が多い台湾の北部・・つまり台北や東側の花蓮あたりまで冬は連日雨の日がとても多いです。
台中と同じ週の台北の天気と気温
想像してください、名古屋の11月下旬から12月上旬の気温でシトシト毎日雨が降っていて、濡れて冷えた体を温める暖房器具がないのを・・・
いやーーマジ嫌でしょ?
台湾は九州ほどの面積でどこ行っても季節なんて変わらないと思う方多いでしょうが、これが結構違います。
台湾の中心を背骨のように3000m急の山脈が連なっているため地域によって気温や天気の変動がとても大きいです。
台北と台中は距離にして200㎞ほどですが、台北の冬は毎日のように雨が降りますが台中はほとんど雨が降りません。
台中の冬はほとんど晴天。
私が台北を避けた理由は物価だけでなくこの冬の天気が理由です。
後、最南端の墾丁は気温は台中よりやや高いのですが風が強くて体感温度は低く感じます。
1月に香港へ行ったのですが・・・
台湾は寒い!そうだ香港へ行こうってことではないのですが、香港も台湾と全く同様の理由で寒い!
我慢できずに深センに行ったらもっと寒かったですね(笑)
深センは安宿が隙間だらけで風が部屋の中に入ってきてとても寒かったですね。
耐えられませんでした・・・
香港・広州でも暖房がほとんどないので冬は辛いですね。ここも暖房施設入れればいいのに・・・
亜熱帯・熱帯地方でも冬は寒いです。
このように南の地域と言ってもこのような理由で冬は結構寒いです。
台湾だけでなく、香港や深セン・・・ベトナム北部のハノイ辺りまで冬は日本並に寒いと思って訪問するのがいいと思います。
ベトナムも南のイメージがありますがハノイは寒いですね。
台湾の冬の服装について
台湾の冬の服装は日本と全く同じと考えていいと思います。特にホテルなどの宿泊施設に暖房がないですから部屋も寒いところが多いです。
もちろんずっと寒い訳でもなく暖かく観光日和の日もありますがそんな時は上着を脱げばいいだけのことです。
台湾などを紹介する旅行誌などは夏の暑さを強調するところがほとんどですが、冬の寒さについて書いている本などをあまり知りません。
夏は暑いと言っても日本の夏と同じぐらいです。
しかしこの冬の寒さを知らないと楽しいはずの台湾旅行が寒さに震えて楽しくない・・・なんてことも起こるので冬はしっかり防寒して訪れるといいと思います。
後1ヶ月で冬は終わり短い春がやってきます。
それでは。
私はホテル予約はアゴダとbooking.comをメインに利用しています。
中国本土のホテル予約は中国の予約サイトが数も豊富で確実です。
よりお得な価格を探すならホテル予約サイトを横断して検索するトリバゴが便利です。
ポンタポイントの消化と頻繁に割引クーポンキャンペーンを行うじゃらんも利用しています。
航空チケットは結局いつもここです。