
仕事を辞めたのが2015年9月なのでそろそろ三年が経とうとしています。
この三年、労働という仕事を全くやっていません、仕事と言えるかわかりませんが、収入はブログなどのネット収益だけです。
今年に入って収入が落ちていること、支出が増えていることもあり今後も楽しい外こもり・セミリタイア生活を続けていくためにもリタイア予算の見直しも兼ねてお金の話をしようと思います。
それではどうぞ
セミリタイアの予算とお金の運用
今年前半の収支をアップして赤字幅が減らず増え続けています。
2018年の1月〜6月の収支
収入 | 支出 | 収支 |
404,284円 | 851,625円 | -447,341円 |
ただしこれには国民年金の一括支払い(192,600円)が入っているのでそれを除く収支はこちらになります。
収入 | 支出 | 収支 |
404,284円 | 659,025円 | -254,741円 |
このまま仮の年間収支を付けると・・・
収入 | 支出 | 収支 |
80万円 | 132万円 | -52万円 |
これに国民年金-20万円があります。
生活費が年間-50万円、年金含めると-70万円の赤字となります。
年金支払いを除けば-50万円ですから、まぁ言うほど赤字ではないですね。
全然問題ないですね。
セミリタイアのお金のあり方
セミリタイアとはリタイアとは違い金融資産だけで生活をしていくことは困難です。
リタイア後も何らかの収入源が必要です。
個人的なプランは
年間予算150万円
収入 100万円〜120万円
運用取崩 30万円〜50万円
海外セミリタイアの年間生活費は150万円ほどを予定しています。
今年は結構使っているように感じますがこのペースなら国民年金を含めて丁度150万円ほどになります。
重要なことは
ブログなどのネット収入が急激に減っている
最低目標が年間100万円ですがこのペースだと80万円ほどにしかなりません。
これはかなり甘く見積もっていて多分80万円もいかないと思います。
私のブログは収益を上げていたアフィリエイトが完全にダメになり激減中です。
多分月5万円をいけばいいと思います。
こうなると年間60万円の収入しかありません。
ヤバイヤバイw
この危機を乗り越える方法
その1 支出を減らす
一番効果的な方法は支出を減らすことです。
私の場合はまず「国民年金の免除申請をする」
今年は一括で払ってしまったのですが来年は国民年金の支払いの免除申請をしようと思っています。
これで-20万円の支出の削減。大きいですね。リスクは老後の資金確保。
海外セミリタイアの予算の変更
今までは色々な街を回って無駄遣いも多かったのですが、大体「タイ」と「台湾」をメインの地となってきました。
予算もその分減らせそうです。
新しいセミリタイア予算
予算別 | 月 | 年間 |
---|---|---|
台湾生活費 | 5万円 | 60万円 |
日本 | 1万円 | 12万円 |
チケット代 | 2.5万円 (一回) | 10万円 (年間4回) |
タイ・東南アジア滞在費 | 7.5万円 | 30万円 (年間4ヶ月) |
その他 | 8万円 | |
合計 | 10万円 | 120万円 |
これで-10万円、国民年金免除も含めると30万円の予算削減です。
年間生活費予算 120万円
その2 運用益・資産取崩し
質問箱にもあったので詳しく説明していきます。
ポートフォリオはブログで公開しているのでそこで確認してください。
私はブログ場では配当・配当と言ってますがそれほど配当を重視しているわけではありません。キャピタルゲイン+配当で必要があれば資産を売却していけばいいと思っているので。 #peing #質問箱 https://t.co/blqSAqdj6S— cub (@cub_nomad) 2018年6月25日
2000万円ほどを運営していて想定リターンは年3%ほどを想定しています。
しかし下落リスクも-30%ほどと想定していて最悪-600万円のマイナスのリスクも考えています。
ポートフォリオは最近はレイダリオのオールシーズポートフォリオの考え方が気に入っていてそのPFに似せて組み替えています。
リスク資産は非課税口座「iDeCO」と「つみたてNISA」で運用していきます。
オススメの非課税口座の紹介はこちらの記事を参考に
レイダリオ本をこちらの記事を参考に
「つみたてNISA」はSBI証券、「iDeCc」はマネックス証券で運用しています。
ブログ主の運用先金融機関
ご参考にどうぞ
cubのオールシーズンポートフォリオ
年間50万円ぐらいは取崩しても問題はないと思うができれば年間30万円ぐらいに抑えいきたい。元本がガンガン減るのは60歳ぐらいからにしたいので、できれば60歳の時点で1500万円ぐらいあれば安心かな。
購入している商品は年末などにまた紹介します。
資産取崩予算 年間30万円
その3 収入源
年間生活費の予算120万円-資産取崩予定30万円とすると90万円が足りません。
この90万円を稼がなくてはなりません。
ブログの分散化
収入源の一つはネットからの収入です。
現在はこのブログに依存しているのですがhttps//化が出来ないなど問題を抱えていて新しいブログに移行する予定です。
移行といってもサイトそのものを移行するのではなくまた一から作る予定です。
アクセス数はまた減るでしょうが大したアクセス数でもないのですぐ復活するでしょう。
新しいブログ一つと全く関係のないアフィリエイトサイトを作る予定です。
このブログを始める時にケチっていた初期投資にもお金をかけます(笑)
特にワードプレスのテーマは有料にしましょう!無料だと絶対後悔します。
コツコツ記事を書いていますが収益化は不透明なのでその間はこのブログの収益がキモになります。
新しいブログ等で年間100万円ほどあればこのまま続行・・・
無理なら・・・
日本へ出稼ぎに行きます!
後、細々とやっているオークションにもっと時間をさく、オークションをもっと規模拡大すると結局日本にいる時間が増えるのでできれば新しいネット収益が増えればいいのですがこればかりはなんとも言えません。
オークションは面白いのですが在庫リスクを抱えなくてはならないのと日本を拠点にしなくてはならないのが難点。
最後に収入は低いのですが海外で仕事を得る可能性もあります。
実はこれが一番実現高いかもしれません。(海外小商いの可能性があります)
日本への労働に関しては今年日本へ戻ってリゾバをやろうと考えていたのですが、来年から始めます。
来年から頑張るおじさん!
まとめ
かなり不確実なことも含まれているのですが、これでいいと思います。
セミリタイアは・・いや人生は不確実なことの連続、それを含めて充実した人生を遅れればいいのですからね。
それにしても日本へ戻る日数が年々減っているのが気掛かりです。
税金や保険などで戻る必要があるので半年に一回は戻るようにしないといけないのですが・・・
自分には海外が居心地がいいので戻る気にあまりならないのですよね(別に日本が嫌いなわけではない)
今年後半の予算がどうなるか?
とりあえず10月にタイへ行くぞーーーー〜!