低予算で海外セミリタイア

日本・台湾・タイの三拠点生活を楽しむセミリタイブログ

「iシェアーズETF 東証上場シリーズ」の分配金米国源泉税軽減税率適用サービスを受けるために書類を提出 SBI証券で口座を開設することで忘れてはいけない3つのこと

[記事公開日]2015/10/06
[最終更新日]2018/04/09

「iシェアーズETF 東証上場シリーズ」の分配金米国源泉税軽減税率適用サービスを受けるために書類を提出 SBI証券で口座を開設することで忘れてはいけない3つのこと

IMG_1243

私が運用しているSBI証券でも「iシェアーズETF 東証上場シリーズ」の分配金米国源泉税軽減税率適用サービス開始とブログに記事にしました

ただし、この適用を受けるには証券会社に電話をして書類を受け取りサインをして提出しなくてはならず

(なぜか、このサービスを受けるにはネット上で完了できない)

今回、SBI証券に電話をして書類を受け取りました

SBI証券で「iシェアーズETF 東証上場シリーズ」の分配金米国源泉税軽減税率適用サービスを受けるには

証券会社に電話をして書類を受け取らなくてはなりません

大体、電話をして一週間ほどで届きました

書類は名前と提出日を書いて送るだけです(書類は1枚のみ)

詳しくはこちらに書かれています

これで受付終了後の配当に関しては以後、分配金米国源泉税軽減税率適用サービスを受けることになります

SBI証券で口座を開設する上で忘れてはならない3つのこと

私はSBI証券で積立投資を行っているのですが、SBI証券で口座開設する上で忘れてはならないことが3つあります

その3つとは

その1 証券口座開設時

最初の口座開設時は特定口座源泉徴収ありに忘れずにチェックする

その2 NISA口座開設時

配当受け取り方式は株式数比例方式にチェックをする

その3  分配金米国源泉税軽減税率適用サービス適用の申し込み

SBI証券の場合は電話での申し込みでのみ受付可能

面倒ですが、ノーリスクで受けられるサービスです

必ず忘れずに申し込みましょう 意外と忘れがちです

この3つを忘れずに申し込みを行えば、低コストでSBI証券を利用できます

オススメの口座運用は

NISA口座で低コストな商品の積立

オススメの商品はこちら

 

後は市場の調整に動揺することなくコツコツと積立を行う・・・

 

シンプルですが、低コストで全世界に投資できるインデックス投資です



私のオススメの証券会社はSBI証券です

これから、資産運用を行おうとお考えの方は是非、SBI証券で

コメント

  • その1の、特定口座源泉徴収ありの口座を開くメリットというのは何なんでしょうか?

    by ちゃこし €2015年10月6日 23:53

関連記事&スポンサーリンク

ブログ統計情報

  • 9,376,360 アクセス
2023年6月
« 5月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

月別日記記事

Twitter でフォロー



カテゴリーから探す

UA-45357723-3