資産運用のイメージおじさんの名前として今後はSlim男爵と名乗ることにしました。
旧cubことSlim男爵です。
2018年から新しく始まったつみたてNISAですが、一括投資が可能だったので1月4日に設定して年間40万円分投資信託を購入して今年のつみたてNISAは終了となりました。
2018年はeMAXIS Slim先進国株と新興国株に投資
つみたてNISAは毎月or毎日など積立投資しかできないと思っていましたが、ボーナス設定をすることで一括投資が可能なことを知り新年早々一括投資を行いました。
運用金融機関はSBI証券です。
設定方法は1月1日に100円毎日積立設定、4日に19900円ずつ一括投資にしました。
うまくできているのか心配でしたが翌日の口座に反映されてました。まだ500円分空きになっているけど多分今週中にちゃんと反映されるでしょう。
購入商品はもちろん
- eMaxis Slim先進国ファンド
- eMaxis Slim新興国ファンド
手数料 | 名称 | ベンチマーク |
0.1095% | MAXIS Slim 先進国株式インデックスファンド | MSCIコクサイ・インデックス指数(円換算) |
0.19% | eMAXIS Slim 新興国株インデックスファンド | MSCIエ マ ー ジ ン グ・マ ー ケ ット・インデック指数(円換算) |
実質コストも0.2%〜0.3%台になることでしょう。
積立NISAはリスク資産で運用していく
今後20年の間運用を続けて行くのですが、全てリスク資産を運用して行きます。
利益は全て非課税。課税コストが安いことを長期的に大切なことです。
運用で確実にリターンを上げる方法はコストを下げることです。
eMAXIS Slimは約束通り他社で手数料が最安値商品が出るとすぐに対抗して値下げをしてきましたから、「積立NISA」はeMAXIS Slimシリーズを選んでいれば問題はないでしょう。
これを上回る圧倒的な魅力のある商品が他社から出てくるのを楽しみにしています。
eMAXIS Slimシリーズの魅力を伝えていきたい
今年から非課税口座が充実、数年前にはありえないほどの低コストインデックスファンドが発売。
ネット証券は100円から投資信託を購入できたり毎日積立が可能になったりと素晴らしく日本の投資環境がよくなってきました。
しかし悲しいかな、なかなか注目されませんね。
今は仮想通貨ばかり注目されています。
本来このような非課税口座を利用して運用するべきなのでしょうが・・・
景気がいいと
新しい金融商品が登場してそちらに流れてしまう
(10年前はFX、今は仮想通貨)
不景気になるとあらゆるリスク資産が暴落して投資をやめてしまう
結局こうなってしまいますね。
Slim男爵は今後徹底して低コストファンドであるeMAXIS Slimシリーズの魅力を伝えていきインデックス投信を利用した資産形成が広まっていくようになっていければと考えています。
それではまた
「iDeCo」と「つみたてNISA」の運用先にオススメの証券会社
つみたてNISAはこの2つ
iDeCoはこの3つ