
皆さんはアジアへ旅行をした時は地下鉄などで利用するカードを購入しますか?
日本のスイカのようなカードです。
私はほぼ街を訪れると購入します。
小銭が要らないだけでなく運賃の割引やスタバやコンビニなどでも利用できるのでとても便利です。
台湾版スイカの名前は悠遊カードと言うのですが、10月からクレジットカードでチャージができるニュースが入ってきましたのでその紹介と、アジアの主要都市で使われているカードの種類と簡単な入手法を紹介します。
追加記事
実はこの記事には今でも結構アクセスがあるのですが、11月6日現在、台湾でこのサービスが始まったのか追加のニュースがないので調べてみました。
それではどうぞ
Contents
台湾の悠遊カード10月よりクレジットカードで入金可能に
海外発行のクレカで台湾の電子マネー入金可能に 10月にも 訪台客に配慮 | 経済 | 中央社フォーカス台湾 https://t.co/8uKPep4MxC
訪台外国人は自国で発行されたクレカでチャージできるようになり、利便性が向上する。金融監督管理委員会銀行局が9日、発表した。 pic.twitter.com/tHXCyWIAYI
— 台湾ニュース@中央社フォーカス台湾 (@focustaiwanjapa) 2018年8月13日
台湾で購入した電子マネーへのチャージ(入金)に、海外で発行されたクレジットカードが使用可能になる。早ければ10月から施行される。訪台外国人は自国で発行されたクレカでチャージできるようになり、利便性が向上する。金融監督管理委員会銀行局が9日、発表した。
クレカでのチャージには条件も設けられる。内容は
- チャージの貨幣は台湾元のみ
- 電子マネーの発行機関がチャージ金額の上限を設定リスク管理システムを構築
- チャージ分の現金払い戻しや引き出しは不可
引用終わり
クレジットカードでもチャージ方法などの記載はないのですがコンビニでカードを出してクレカでチャージする方法はまずないだろうから(台湾のコンビニはクレジットカードが使えない)専用アプリをダウンロードして登録する方法ではないかと思う。
台湾でこのようなサービスが可能なら日本のスイカでも当然できるはずですから「おもてなしの国」を自負するならば是非やってほしいですね。
11月6日現在はどうなっているのか?
私もすっかり忘れていたのですがアクセス上位にこの記事がくるのでサービスが始まったのか調べてみました。
中国語で調べても新しい情報源が全く出てこないので市役所に電話をしてみました。
悠遊カードをクレジットカードでチャージをするには台湾の法律を変える必要があり、今回は法律を変更しただけだそうです。
法律が通っただけ
つまり
「法的には外国のクレジットカードでチャージができるようになった」
後は悠遊カードなどのカードの発行元各社の判断に任せるとのことです。
それでは悠遊カードはクレジットカーでチャージができるようになったのか?
ってことで悠遊カードの発行元の会社に電話をしようと思ったのですが・・・
なかなか繋がらないw
やっと繋がり確認すると・・・
検討中とのことです。
まだやる予定もなくあくまで検討中とのことです。
もしやるとしたらコンビニなどのチャージの機械も全部交換する予定なので大規模なプロジェクトになる。
との話でした。
台湾のコンビニは台湾の特定の銀行が発行したクレジットカードしか使えない謎使用のため、将来的にはカードで支払いができるようにして追加でチャージもできるように使用を変更したいのでしょう。
つまり考えているだけでまだやる予定もないとのことでした。
残念〜。
アプリからチャージできるようになるのが最初だと思うので、発表次第追加情報を載せますね
もう一つ追加情報ですが、将来は香港のオクトパスカードやシンガポールのezリンクカードとの共通化も検討しているとのことでした。
将来は交通系のICカード一枚でアジア各国の交通機関に乗れる日も来るかもですね。
私の所有している交通系ICカード
私がよく行く国や年の交通系ICカードは大体購入していますね。
上左から、マカオパス(マカオ)、深圳通(深セン)、羊城通(広州)、中央左からオクトパスカード(香港)、悠遊カード(台湾)、ipass(台湾・高雄市)
下左からラビットカード(タイ)、MRTカード(タイ)、マナカ(タイ)
全ての国のカードもクレカでチャージができるようになればいいと思う。
それからバーチャルカードのような物を発行して一枚で済むようにしてほしいですね。特に中国圏は何枚もあって不便です。タイはBTSと地下鉄カードが別々だったのですが共通カードになるという話があるのでそろそろ一枚で済みそうです。
アジアの主要年の交通系ICカードの種類
都市or国名 | カード名 | 英語・中国語名称 |
---|---|---|
台湾 | 悠遊カード (ゆうゆうカード) or iPASS | 悠遊卡 or 一卡通 |
香港 | オクトパスカード | 八達通卡 |
マカオ | マカオパスカード | 澳門通 |
深圳市 | 深センカード | 深圳通 |
広州市 | 広州カード | 羊城通 |
上海市 | 上海カード | 上海公共交通卡 |
タイ | ラビット・カード MRTカード | Rabbit Card MRT Card |
シンガポール | イージーリンク | EZ-Link |
マレーシア | タッチ&ゴー・カード or マイラビット・カード | Touch’n Go Card or MyRapid Card |
韓国 | Tマネーカード | Tmoney Card |
日本 | スイカ | Suica |
中国はカードの種類が多いので代表的なところだけ紹介しています。
タイは共通カード「Mangmoom Card」(メーンムムカード)になる予定です。
アジアのスイカを日本で簡単に手に入れる方法
このアジア版スイカですが実際は現地の空港や地下鉄・コンビニで入手するしかありませんでした。
初めての街だとどこで売っているかよくわからない、売り切れて入手ができなかったなど実際に時々起こリマス。
なんとこれらのカードを日本で簡単に手に入れる方法があるのです。
それは
「ヤフオク」や「メルカリ」
で購入する。
ヤフオクで「悠遊カード」「オクトパスカード」で検索するとヒットします。メルカルでも同様です。
ただし全てのカードがオークションで購入できる訳ではないので注意してください。
今までは交通系ICカードと現地のSIMカードは現地に到着してから購入しなくてはなりませんでしたが、
オークションとアマゾンで事前に購入できるようになっています。
参考記事
便利な世の中になりましたね。
悠遊カードにチャージをするクレジットカードは海外でお得なカードを利用するといいです。
またヤフオクは直接利用するよりポイントサイトを経由した方がポイントがついてお得です。
私が唯一利用している「ハピタス」は落札価格の1.2%のポイントが付きお得ですので利用していない方は是非利用してください。
ホテル予約はアゴダとbooking.comをメインに利用しています。
中国本土のホテル予約は中国の予約サイトが数も豊富で確実です。
よりお得な価格を探すならホテル予約サイトを横断して検索するトリバゴが便利です。
ポンタポイントの消化と頻繁に割引クーポンキャンペーンを行うじゃらんも利用しています。
航空チケットは結局いつもここです。