
お金のかからない生活をエンジョイする必須条件として固定費を下げる話がでます。その固定費の中で最大のものが住居費です。
今回は住居費を下げる上でのポイント・・そして意外に知られていない健康保険料の地域格差について話ます。
フリーランス・自営業者にも必須!
フリーター・派遣などの非正規雇用者は当然知っていなければならないことです。
都市部で家賃月2〜3万円を目標
日本の賃金格差が職業や正規・非正規格差だけでなく、地域格差が生まれてきました。
特に東京圏の賃金が明らかに他の地域より高くなっています。
参考記事
労働が苦痛である。人と違う生き方や働き方をしたいと考えている方に東京は魅力的な街になってきました。
私は今後、更なる少子高齢化は都市部に益々人を惹きつけていくことになると考えています。
歳を取れば、不便な田舎は暮らしにくいことを実感します。
そのため、住む家は東京を中心の都市圏や地方の中核都市(関西圏・名古屋圏・福岡・札幌)
ローコストな住宅を探すのに便利なアプリ
何と、その差月2万円です
前回、家賃を月2万円ぐらいにしましょうと言っていましたが、神戸に住んでいると家賃分が健康保険料で吹き飛んでしまいます.
つまり月20万円の非正規雇用者は神戸に住んではいけませんw
これは半分冗談ですが
実は、イメージすると大都会の方が豊かで財政に余裕があるから保険料が安いイメージがあるのですが、必ずしもそうとは限りません。
名古屋市とその周辺都心の場合
- 愛知県名古屋市 年間218,140円(1か月あたり 18,178円)
- 愛知県長久手市 年間130,210円(1か月あたり 10,851円)
- 愛知県大府市 年間116,320円(1か月あたり 9,693円)
名古屋市の場合でも名古屋市とその隣りの市である大府市だと国民健康保険料が倍違います。
アドバイスは名古屋市緑区に住むなら隣りの大府市、名東区に住むなら隣りの長久手市に住むのが得になります。
話題の高知県高知市は 年間248,088円(1か月あたり 20,674円)
正直、結構高いですよね 名古屋市よりも高い。
時給は安いが保険料は高い・・・高知どうですかね(笑)
私なら東京を離れて田舎に住むなら、東京都瑞穂町に住みますね。
自然が豊かで財政も豊かで保険料は激安。
まだ東京に住んでいるの?高知より瑞穂町の方がずっといいよ。
愛知県なら大府・長久手はいいと思います 家賃も安くて都心に近い。
- 東京都瑞穂町 年間 114,492円(1か月あたり 9,541円)
- 愛知県大府市 年間116,320円(1か月あたり 9,693円)
- 愛知県名古屋市 年間218,140円(1か月あたり 18,178円)
- 高知県高知市 年間248,088円(1か月あたり 20,674円)
- 兵庫県神戸市 年間376,974円(1か月あたり 31,415円)
市町村によりこれだけ差があります、非正規雇用者にとっては死活問題ですよね。
いくら家賃の安いところに住んでいても保険料が高くては、生活コストが下げられません。
ちなみ年収98万円以下にすれば最低保険料になりほぼすべての市町村で役所ん窓口へ行い減免手続きをすれば
そこからさらに7割減になります。
年間15000円から30,000円ぐらいに収まる。
セミリタイヤ組の日本での所得の理想はやはり年収98万円ですね(月8万ほど)
参考記事
ブログで月8万稼いで、残りは海外で稼ぐがデュアルライフ実践者ですね。
しかし、流石にこの差はダメだろうと国も考えたのか。
平成30年 2018年より国民健康保険の保険者単位が市町村から都道府県に変わります
保険料の差は縮まるのでしょうか?
反対に都道府県単位で簡単にランキングが出て、保険料の高い地域から若い住民がドンドン出て行くかもしれません。
高知は保険料が高いのでフリーでは生活できませんとか言って・・・
自分の住んでいる市町村が予想以上に高かったり近くの市が安いっこともあります。
もうすぐ都道府県単位になるので引っ越しするほどでもないかもしれないけど、参考にしてください。
まとめ
今後、税や社会保障費は上がることはあっても下がることはないと思います。
保険料がこれほど地域差があるなど考える方もあまりいないと思いますが、フリーで生きる人は知っていて損のない知識だと思います。
参考記事