低予算で海外セミリタイア

日本・台湾・タイの三拠点生活を楽しむセミリタイブログ

セミリタイア後の収入源の確保と収入額の紹介。最低限の収入で楽しいセミリタイア生活を続けよう。

[記事公開日]2018/08/01

セミリタイア後の収入源の確保と収入額の紹介。最低限の収入で楽しいセミリタイア生活を続けよう。

8月に入りました。7月は雨が多くて日本より暑くなかった台湾ですが今週から猛暑続きです。
夏本番って感じですね。

今回はブログの収入の質問が多いのでセミリタイアの収入確保を含めて紹介します。

セミリタイア後の収入の方程式

セミリタイアの定義

セミリタイアとは労働や収入などを当てにしないリタイアとは違い、セミリタイアの生活を収入+資産で補う生活のこと。

完全リタイアとは違いリタイア後も幾らかの収入を確保する必要があります。

セミリタイア後の収入の方程式

ネット系自営業+労働+資産運用
収入は住民税ゼロの非課税世帯以上は稼がないこと

この2つがポイント

セミリタイアなのですから非課税世帯以上稼ぐ必要はありません。

それ以上稼いだらそもそもセミリタイアではないと思うのでこのくらいの稼ぎにしましょう。

なぜ非課税世帯なのか?

1番の理由は日本の社会保障は非課税世帯になると健康保険などが激安になるからです。

今の日本は中途半端に稼ぐのが一番税負担が重いのです。

ノマドは住民票を抜くべきか?

これは難しい問題なのですが非課税世帯は抜かない方がいい。

そもそも課税はゼロなので支払うのは国民年金と健康保険だけです。

健康保険は7割免除を受けられるので実質の支払いが年3万円ほど。

国民年金は免除申請ができるので支払うか免除をするかは個人の判断で決めればいいと思います。

非課税ラインの収入源

市町村によって違うのですが、名古屋市の場合

労働     年収93万円
青色自営業  年収153万円

給与所得控除(65万)+基礎控除(28万円〜33万円)=93万円〜98万円
青色控除(65万)+給与所得控除(65万)+基礎控除(28万〜33万円)=158万円〜163万円

私は開業届けを出しているので年収153万円まで非課税になります。

セミリタイア後の理想の収入(私の場合)

ネット系自営業 月5万円
労働      月2.5万円
資産運用    月2.5万円

月10万円ぐらいですね。無理しないでちまちま稼ぐ最大目標はこうなりました。

労働に関しては今年はするつもりでしたが日本に戻る予定がないので中止、来年から頑張ります。

初期の頃より稼ぐ額が減っていますが、海外生活を続けていて予想よりお金がかからないのでこのくらいの収入で十分生活を続けていけます。

セミリタイア後の収入源

セミリタイア後に私がやっているorやりたいものだけを紹介します。

ネット系自営業

代表的なものがブログやアフィリエイトサイトなどです。

手っ取り早く簡単ですが、すぐに収益化ができるかどうかが難しいこと。

また成功したとしても長期的に収益化を続けることが難しいこと

など欠点があります。

最大の利点は

収益化が成功すれば場所を選ぶことがなく仕事ができる。

他の収入源と違いネットで仕事が完結するのが一番いいですね。ただし、最近は競争が激しいので収入を上げるのが難しくなっています。

個人的には一つのサイトで数万円稼げるくらいがいいと思います。

一つのサイトで5万円が上限。

一つのサイトで何十万円・何百万円稼ぐのはもうセミリタイアではなく本業のプロです。

数万円くらいの収益を目指すのがブログの収益がなくなる事故や紹介アフィリエイトがなくなるリスクを含めていいのではないかと思います。

一つのサイトで何十万円を目指すより数万円のサイトを複数展開する方が精神的に楽なような気がします(この辺は人によるのでしょうが・・・)

ネット収入はかなりの水物なので不安定ですかそれを前提にやっていく。

正直、自分もやっていてかなり不安定なのであまりブログやアフィサイトなどに依存しない方がいいと思いますね。

結局仕事を辞めてフリーになってもネットの世界に縛られることになって社畜ラットレースからネットラットレースになっただけでは本末転倒な話です。

ブログで勉強した本などありましたかと聞かれたのですが、しっかり勉強はしていないです。

昔読んだ本でオススメなのは「ブログ飯」がオススメです。でもこれもちょっと古いですよね。

この本も良かったです。

バイヤー(個人販売・輸入)

海外に長く滞在していると日本で売れそうな物が海外で安く売っている。

反対に海外で売れそうな物が日本で安く売っていることに気づきます。

個人的に結構稼げそうって思っているのがこの分野。

ブログより確実に即効性がありますし、旅の傍ら商品を購入するのは楽しいです。

参考記事

それ以外にもネット系自営業は沢山ありますが、私が続けていけそうなのはこの二つですね。

セミリタイア後の労働

不安定なネット系自営業を補う収入源が労働です。

セミリタイアをしたキムさんなどは北海道に移り住んだ後も積極的に働いていますね。

オススメの働き方は

日雇い・リゾートバイト・ウーバイートなどの個人請け負う運送などです。

一番手っ取り早い日雇い

すぐにお金になるし人手不足の今は何らかの仕事が確実にあります。

月数回働いて数万円稼ぐなんて働き方に向いていますね。

リゾートバイト

小田遼太郎(@FreeS_Traveler)さんが積極的に活用しています。

年数ヶ月日本に戻りガッツリ稼ぐのに向いてますね。

私もやりたいと言いながらやってません。働く詐欺ですが来年こそ挑戦します。

参考記事

ウーバーイーツ

私の知人がウーバイーツを始め複数の収入で稼いでいるのですが、フリーランスやセミリタイアーなど自由業者にぴったりの仕事です。

参考ブログ

ブログ主は現在オーストラリアにワーホリ中でオージーでウーバーイーツをして稼いでいます。

最近、地方展開しているウーバーイーツですがそろそろ名古屋に進出してこないかな?

名古屋に進出してきたら必ず挑戦しますのでお楽しみ!

またウーバとは違うのですが個人請負で軽自動車で荷物を運ぶ「軽自動車運送」が注目されています。

人手不足と働き方が多様化してこちらも将来増えていきそうで面白そうです。

軽自動車運送に関してはこの本がオススメ。

労働に関してはセミリタイア生活の居心地が良すぎてなかなかやる気が起きません。

やるやる詐欺で申し訳ないのですが、来年から始めますのでよろしくお願いします。

資産運用

資産運用と言っても毎年30万円ほどずつ資産を切り崩していくだけです。

ポートフォリオを作って完全に放置ですね。

アクティブ投資は現在は台湾株に投資をしているくらいです。

まとめ ミニ収入を増やして収入を安定化させていこう

ブログなどのネット系の仕事が注目されていますが、世は人手不足でリアルの世界にお金が沢山落ちています。

どこでも仕事が可能になるが収益化が難しいネット系自営業と労働の二つでお互いの利点と欠点を補ってローリスクで収益化をしていくことが大切ですね。

あと大きく稼ごうと思わないこと。ネット系ラットラースにならないようにしましょう。

私としてはブログなどでちまちま収益化しつつ、旅をしての物販を二つ目のネット系自営業の収入源にして時々、日本でリゾバやウーバなどをして収入を安定化させる。

いかがですか、セミリタイア後の収入の確保。

収入もセミリタイアを続けていく内に生活費がかからなくなったので以前より減っています

またこれから面白い働き方や稼ぎ方があったら時々ブログで紹介したり実践したりするのでお楽しみに!

それでは。

関連記事&スポンサーリンク

ブログ統計情報

  • 9,249,826 アクセス
2023年3月
« 2月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

月別日記記事

Twitter でフォロー



カテゴリーから探す

UA-45357723-3