2021/01/11

現在、海外を拠点にしていますが、収入確保のためと台湾小商いの資金確保のため日本で二、三ヶ月働こうかと考えています。
実はこのような働き方をしている人が結構います。
「ネット収入」+「労働収入」のダブルインカムです。
今回、日本に一時帰国したとして私が働く働き方を紹介したいと思います。
セミリタイアの働き方
完全リタイアと違いセミリタイアを生活に足りない資金を一部収入で補わなければなりません。
働き方としては大きく分けて二つ
- 毎週少しずつ働く
- 数ヶ月だけフルタイムで働く
この二つがあります。
毎週数日働く
これは日本を拠点にすれば有効な働き方です。週二日・週20時間など必要な資金・環境によって今は多様な働き方が可能となっています。
年数ヶ月だけフルタイムでがっつり働く
今回、私が実践しようと考えている働き方はこの働き方です。日本に戻り二・三ヶ月フルタイムで働くやり方です。
私がやろうと考えている仕事を紹介します。
台湾でも仕事はあるようなのですが私のような特に特技のないニートおじさんだと給料が安い、日本の半分です。これなら台湾で2ヶ月働くより日本で1ヶ月働く方がいいかなと思うようになりました。
オススメの働き方
- 小規模介護施設の夜勤
- リゾート・バイト
- Uber Eats(ウーバ・イーツ)
小規模介護施設の夜勤
これは私が昔やっていた仕事です。
介護は安くて大変というイメージがありますが、ここ数年の人手不足のおかげで都市部で給料が上昇しています。
今回、三月に日本へ帰国した時に昔、同じところで働いていたおばさんに現状の話を聞いたのですが(63歳と55歳)二人とも夜勤介護の専属をしているとのこと。
63歳の女性はグループホームの夜勤(利用者は最大9人)
一日の労働時間は16時間で時給25,000円。
月8回夜勤をして20万円の収入(手取り17万ぐらい)・・・65歳まで働くとのことです。
私は介護の仕事を辞めて三年ほど経つのですがグループホームの給料など当時は一夜勤15,000円ほどでした。それでも楽で割のいい仕事だと思っていたのですが、現在は25,000円ほどもらえるそうです。今でも人手不足で常に募集をかけているそうです。
この二人が契約している派遣会社を紹介してもらいました。
メリット
自分のしていた仕事なのですぐに対応できる。
デメリット
介護の仕事は年に数ヶ月フルタイムで働くより週一など定期的に働く働き方に向いています。
数ヶ月だけがっつり働くのは向いていない。
週一夜勤で月4回、10万円など。
またそのような働き方をしていると人手が足りないのでもっと勤務に入ってくれないかと頼まれるのがウザイです。仕事ができない理由を考えておきましょう(親の介護が必要など・・・)
数ヶ月がっつり働いて職場が合わなかったと言って辞めてもいいのですが・・・
オススメの派遣会社
参考記事
リゾート・バイト
数ヶ月だけがっつり働くのに一番おすすめなのがリゾバことリゾートバイト。
海外を拠点に生活をしている人の中には数ヶ月だけ日本に戻ってリゾバをする人が結構います。
私が知っているブロガーの中にもいます。
小田遼太郎@山梨さんが運営しているリゾバサイトは参考になりますね。
私も海外長期滞在者としてこのサイトを参考にしました。
メリット
数ヶ月だけ働きたい働き方にピッタリ。
住居・食費混みのところが多いので収入のかなりの部分を貯蓄に回せる。
デメリット
職場に当たり外れたが多い。
年齢的に働かせてくれるか不安。
40過ぎた未経験の海外ニートのおっさんを雇ってくれるかどうかが一番の問題ですねw
もし私が働いてみて可能なら台湾人小姐も誘って日本のリゾバに一緒に働いてみようかと考えています。
台湾の給料安いので・・・後日本で働いてみたいと言っているので挑戦してみるのもいいと思っています。
オススメの派遣会社
- 日本全国から選べる!リゾートバイト リゾバ.com
- 寮・食費無料!住み込みでバイトするならリゾートバイト.com!
- 【安心個室】のリゾートバイト!
- 全国各地のリゾートバイト検索サイトはたらくどっとこむ
Uber Eats(ウーバ・イーツ)
東京、横浜でサービスがあるUber Eats(ウーバ・イーツ)、大阪でもこの春始まるようなので注目しています。
実は私の知り合いかつビジネスパートナーである@koji_roh さんが東京でUber Eatsをしていて副業で稼いでいます。(本人もおすすめしている)
彼はnoteで詳細な収支を報告していて参考になるのでよかったら読んでみてくだい。
1日4時間・80時間労働で月15万円以上稼げるようです。(どちらもnoteは100円ですが貴重な実践情報なので払う価値は十分あります)
メリット
空いた時間に仕事ができるのでフリーランスには最高の仕事。
デメリット
自分の住んでいる地域にないと生活コストがかかる。
参入障壁が小さいのでいずれ町中Uber Eatsの配達員だらけになって稼げなくなりそう。
東京ではドコモのシェア電動自転車がありUber Eatsの配達員の契約をすると月4,000円で乗り放題になりこのシェア自転車を利用して配達している人が多いようです。
とにかく別に本業の仕事があるフリーランスには最適な副業、やって損はないと思います。
デメリットはまだ東京と大阪だけでそこに住んでいない人が出稼ぎで働いても生活コストがかかりあまり貯金ができない可能性があります。
また仕事の参入障壁が小さいのでいずれUber Eatsの配達員だらけになり稼げなくなるリスクはあります。
中国ではすでに町中にこのようなサービスの配達員だらけで稼げているように見えませんでした。
まとめ
少子高齢化 と人手不足により働き方が一気に多様化している日本。実は台湾は日本ほど働き方が多様化していません。日本のような派遣はあまりないし、バイトか正社員の二つぐらいしかない。
海外セミリタイアを実践している者にとっては今の日本は働くには最適かもしれません。
私としては年2ヶ月ぐらい日本で働いて30万円〜40万円ぐらいカッツリ貯めようかと考えています。
3ヶ月は長い(笑)
ネット+労働かつ国内・海外の収入を得て、労働収入を分散していきたいですね。
それでは!