
前回ブログで紹介したクレジットカードで投資信託を購入できるサービスを始める丸井グループがサービス開始を発表しました。
前回の記事
「つみたてNISA対象の投資信託をクレジットカード決済にて販売」ということですが、肝心のつみたてNISA口座を開設できるとどこにも書かれてないのが、そこはかとなく嫌な予感。「月5万円を上限」につみたてられる、ということは年60万円で、つみたてNISAの非課税枠年40万円を超えるんですけど…🤔 https://t.co/MQCe5a8kVg
— 水瀬ケンイチ@お金は寝かせて増やしなさい💤 (@minasek) 2018年7月26日
水瀬さんのツイートで知りました。
どんなサービスが開始するのでしょうか?
理念は立派なtsumiki証券
tsumiki証券がめざすもの
tsumikiは、つみたてを通じて「すべてのお客さまのしあわせ」のお手伝いをする会社です。
お金には、夢や希望・安心・大切な人など一人ひとりの「想い」がつまっている一方、誰もが「心配」や「不安」を感じています。
お客さまに安心してお金を育てていただきたい。
私たちは、「こつこつ・ゆっくり・自分のペース」のつみたてがいちばんと考え、つみたて専門の会社をつくることにしました。
tsumikiという社名には、そんな気持ちがこめられています。
tsumiki証券(予定)はじまります~2018年9月 口座開設スタート~より引用
確かに素晴らしい理念ですが・・・・積立商品ががががががが
次の4本
商品名 | 信託報酬(税抜き) |
コモンズ30 | 0.98% |
セゾンバンカードグローバルバランス | 0.46%(実質コスト0.68%) |
セゾン資産形成の達人 | 0.53%(実質コスト1.35%) |
ひふみプラス | 0.98% |
ぼったくりや滅茶苦茶悪い商品だと思わないのですが・・・・eMaxis slimシリーズが0.1%・0.2%の信託報酬で購入できる今となっては割高感を否めません。
仮にカードのポイントが0.5%〜1%付いたとしても手数料で負けてしまいます。
ここでeMaxis slimシリーズやニッセイ・インデックスシリーズを投入してきたらインデックス界で話題騒然になったのにと思うのでちょっと残念ですね。
まだ投入商品がある可能性もありますが・・・・
もしこのままこの程度の商品なら私は見送ります。
楽天証券にとってはチャンスか?
個人的に面白いと思うのは楽天カードがつみたてNISAに限って楽天カードで投資信託を購入できるサービスを始めないかです。
楽天カードのポイントはそのまま1%付く。
私はSBI証券と銀行をメインに利用してこの二つの連携を素晴らしく使い易いのですがSBIはクレジットカード部門が弱いのが弱点。
楽天グループはその点、クレジットカード部門が強いのでこのサービスを始めると顧客の囲い込みもできて楽天にとっても悪いサービスだとは思えないのですが。
楽天さん始めてみませんか?
今回のサービス開始はちょっと残念ですが、丸井グループがクレジットカードで投資信託を購入できるサービスを開始してことによって他社も同様のサービスを始める可能性が出てきました。
頑張れ!楽天
ネット証券は低コストファンドをいち早く導入して資産形成になくてはならないインフラとなりつつあります。
お金のリテラシーとしてネット証券を活用していきましょう。
オススメのネット証券はこの2社
NISAを活用するなら紹介した商品がすべて購入可能な大手ネット証券がオススメです。
銀行もやはりこの2社は便利なので証券会社同様に口座開設をして活用しよう。
クレジットカードもこの二社のカードはオススメです。(どちらもゴールドカードがサービスも充実していてオススメです。)
投資の基本を学ぶのにぴったりな本はこちらです。
私が利用している口座や金融サービスはこちらを参考に