
平成29年7月10日(月)11:00から平成29年8月10(木)18:00約定分までドル円手数料のキャンペーンをやっていましたが、
なんと!
キャンペーン終了後、手数料を据え置くことを決定しました。
これは何気にインパクトのある発表です。
ドル円の手数料が1ドルあたり15銭から4銭と7割以上の値下げになるのです。
ドル円手数料1ドルあたり4銭、他通貨もキャンペーン価格が通常価格に
通過 | 改正前 | 改正後 |
---|---|---|
1米ドルあたり | 15銭以下 | 4銭以下 |
1ユーロあたり | 15銭以下 | 13銭以下 |
1英ポンドあたり | 40銭以下 | 28銭以下 |
1豪ドルあたり | 30銭以下 | 25銭以下 |
1ニュージーランドドルあたり | 30銭以下 | 25銭以下 |
1カナダドルあたり | 40銭以下 | 25銭以下 |
1スイスフランあたり | 40銭以下 | 28銭以下 |
1香港ドルあたり | 7銭以下 | 5銭以下 |
1南アランドあたり | 15銭以下 | 14銭以下 |
特に米ドルの手数料値下げが大きいです。やはり米国株に投資をする人が多いのかな?
ドル円の手数料の比較
購入先 | 一ドルあたりの手数料(円) | 1万ドルあたりの手数料(円) | 1ドルを110円として計算した時の手数料(%) |
---|---|---|---|
SBI証券 | 25銭 | 2,500円 | 0.227% |
住信SBI銀行 | 4銭 | 400円 | 0.036% |
SBI証券FX | 0.5銭 | 50円 | 0.045% |
FXからの現引きが今でも圧倒的に安いですが、FXを利用する時は米ドルのみで一万ドル単位でしか利用はできないと少し不便です。一万ドルあたり400円、今までより1,100円値下げをしてきて交換単位も1ドルからと大変使い勝手がいいです。
何より、ドルから円への手数料も常時4銭になったのは大変嬉しいですね。
FXの現引きはドル円の手数料は格安ですがドルから円の手数料は通常の手数料1ドルあたり15銭がかかってきました。
今後はドル→円も15銭から4銭へと値下げです。
ただし、住信SBIネ
私も自分が忘れないようにw備忘録用に記事にしておきました。
参考記事
まとめ
外貨手数料の改正によりSBI証券がますます利用価値のあるネット証券会社になってきました。
もう、ネット証券はお金のリテラシーとしてなくなてならない道具になっています。
口座を開いてない方は損をしていると思います。
SBI関連の3つの口座はすぐに利用をしなくても口座を開いておいて悪くないと思います。
それでは!