低予算海外フルFIRE生活ブログ

2023年7月にフルFIREしました。日本・台湾を中心に海外生活を楽しむブログです

ここ10年最も人気のないセクター、エネルギー・資源分野に投資開始!投資した銘柄と資源への分散投資について紹介。

[記事公開日]2017/07/31
[最終更新日]2018/04/07

ここ10年最も人気のないセクター、エネルギー・資源分野に投資開始!投資した銘柄と資源への分散投資について紹介。

久しぶりに米国株に投資を開始しました。前回投資をしたのは2010年ごろだったと思うので7年ぶりの投資です。

人気米国株ブロガーになりたくて、投資をしました!!!!

まぁ、半分冗談ですが・・・(半分は本当ってこと?)

ずっと狙っていた分野なのですが、なかなか買うチャンスがなくて、今月、一部購入を開始しました。

投資分野は資源・エネルギー分野です。

エネルギーセクターへの投資を開始

米国株投資で人気の高配当銘柄やETFではなく、エネルギーセクターへの投資です。

購入した商品は次の2つ

  • iシェアーズ グローバル・エネルギー ETF(IXC)
  • ヴァンエック ベクトル レアアース ETF(REMX)

日本円で20万円ずつ投資をしました。

投資理由は

  • 日本にはない資源株への投資による分散投資
  • ここ10年運用が好調な株・REITと違って、絶不調な商品市場への投資として

米国市場のセクター別リターンの中でも最も成績の悪いのがエネルギー分野

ここ10年停滞、今後も省エネやエネルギー革命によって停滞のリスクはあるが、反面、新興国市場の繁栄、生活をしていく上でなくてはならない資源である、何より日本にはないセクターとしてのリスク分散として投資としても有効。

iシェアーズ グローバル・エネルギー ETF(IXC)について

世界の石油・天然ガス会社に投資をするETF

  • 証券コード IXC
  • 保有銘柄 82
  • 信託報酬 0.47%
  • 分配金利回り 3.15%

チャートもここ10年ほぼボックス圏

石油価格はここ20年の平均価格と落ち着いている。

投資国

投資企業

銘柄割合
エクソンモービル 14.91%
シェブロン8.75%
トタル5.45%
ロイヤル・ダッチ・シェル A5.34%
BP 4.78%
ロイヤル・ダッチ・シェル B4.50%
シュルンベルジェ 4.10%
エンブリッジ2.96%
EOGリソーシズ2.42%
コノコフィリップス 2.40%
合計55.61%

投資国の6割は米国、投資企業も世界的な有名なメージャーということで個別株投資も検討したのですが、迷った上である程度、個別株リスクを回避できるETFに投資をしました。

エクソンモービルやシェブロンあたりを買っていけば0.5%と今となっては割高な手数料を払う必要もないので、個別株でもいいと考えている人は直接買ってもいいと思います。

ただBPが大事故を起こして株が暴落、未だにその事故により利益が抑えられていることがありますから、難しいですね。

もう一つがレア・アースETFの投資。マニアック過ぎますね。

ヴァンエック ベクトル レアアース ETF(REMX)について

レア・アース、希少金属に関する企業に投資するETF

  • 証券コード REMX
  • 保有銘柄 20
  • 信託報酬 0.57%
  • 分配金利回り 1.86%

投資銘柄数がたったの20、信託報酬も0.57%と割高。多分誰も購入しないだろうETF。

しかし、レアアースは長い低迷期を乗り越えて、価値が見直されてきています。

チャートもETFが上場した2010年末から100ドルを超えたのを境にずっと右肩下がり、しかしこの一年は上昇を初めています。

誰も見向きもされないレア・アースですが、資源としての貴重性に代わりはありません。

投資国

投資企業

銘柄割合
中国北方 9.98%
洛陽鉬業9.57%
廈門鎢業 9.24%
トロノックス 6.67%
ライナス・コーポレーション6.25% 
アイルカ・リソーシズ5.76%
リチウムアメリカズ4.74%
ネマスカ・リチウム 4.74% 
エラメット4.52% 
ギャラクシー・リソーシズ4.29%
合計65.76%

レアアース企業など知らないところばかりです。投資国も良い具合に分散しています。たった20銘柄しかないので、分散しているとは言えないかもしれませんが。

米国株の運用成績

銘柄保有数取得単価
(円換算額)
取得金額
(円換算額)
円換算評価額円換算評価損益
iシェアーズ グローバル・エネルギー ETF(IXC) 57株3,540円203,433円201,805円-1,628円
ヴァンエック ベクトル レアアース ETF(REMX) 88株2,336円204,072円205,598円1,526円
円換算額合計407,403円-102円

2つのETFに20万円ずつ投資をしました。

運用金融機関はSBI証券です。

SBI証券は証券手数料だけでなく、円をドルに交換するレートも安くてオススメです。

お得なドルの入手方法はこちらの記事を参考に

最終的に100万円ぐらい投資をしようと考えています。

残りの投資先は全てiシェアーズ グローバル・エネルギー ETF(IXC)の予定です。

まとめ

米国株ETFに投資をしたので、今後はインデックス投資家だけでなく、米国株投資家も名乗っていこうと思います(笑)

今後の米国株投資に関する記事もお楽しみに

それでは!

NISAを活用するなら紹介した商品がすべて購入可能な大手ネット証券がオススメです。

個人型確定拠出年金(iDeCo)口座を開くならやはり、この2社がオススメです

私は今後はSBI証券で個人型確定拠出年金&積立NISAを行う予定です。

オススメの確定拠出年金口座はこちらの記事を参考にしてください

ネット証券は不安だとお考えの方には大手証券の大和証券がおすすめです。

ネット証券と同様にネット銀行を利用していな方はこの機会に口座を開いてはどうでしょうか?

手数料が安く便利ですよ。

投資の基本を学ぶのにぴったりな本はこちらです。

私が利用している口座や金融サービスはこちらを参考に

関連記事&スポンサーリンク

ブログ統計情報

  • 9,664,725 アクセス
2023年12月
« 11月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

月別日記記事



カテゴリーから探す

UA-45357723-3