低予算で海外セミリタイア

日本・台湾・タイの三拠点生活を楽しむセミリタイブログ

コミュ力がないのに日本の田舎でやっていけるの?そろそろ田舎幻想から抜け出そうよ。

[記事公開日]2016/03/03
[最終更新日]2023/02/10

コミュ力がないのに日本の田舎でやっていけるの?そろそろ田舎幻想から抜け出そうよ。

セミリタイヤしたら田舎暮らしがしたい。

仕事を辞めてゆったりした田舎で生活がしたい。

最近は田舎でこもってプロブロガーになる(笑)人も多いが・・・

そんなに田舎がいいのですかね・・日本の

田舎は日本衰退の象徴!

日本の田舎はもう本当に村社会です。

息苦しい。

会社組織で働けないから田舎で・・・なんて言って田舎暮らしを煽っているけど

コミュ力ない人間が人間関係が密な田舎暮らしなんて本当に出来るのか不思議です

(密な関係とは良い意味でなく悪い意味でですよ。)

一時期、ニートやフリータが農村で働くなどテレビでやっていたが、その後どうなったのか報道してもらいたいものです。

自然的にも人間的にも田舎が魅力があれば人口流失などしないはずです。

田舎に仕事がないから?

えっ、仕事がないのにあなたはこれから住むのですが。

田舎にも安いなりに仕事はきっとあるのでしょう。

それではなぜ田舎が衰退したのでしょうか?

田舎の衰退こそ日本の停滞の本質なのです。

それは

流動化の否定!!

水も人も街も会社も国もネットも流れを止めて一つの場所に貯めていれば

いずれ腐っていきます。

今の日本の田舎の本当の姿はこれなのです。

私ががっかりなのは、田舎に移住した若者が結局、その流れを止めて囲って

「地獄の黙示録」のカーツ大佐よろしく

新しい腐った村社会を作ろうとしているだけにしか見えないからです。

情報も人も水も流れを止めれば腐っていきます。

それは今の日本の姿そのものではないでしょうか?

橘さんの本で好きな言葉があるのですが

「我々は閉ざされた伽藍の世界で生きていくのか?開かれらバザールの世界で生きていくのか?」

その覚悟を求められているのではないのでしょうか?

一部ブログの世界では自らの成功を過信して恐れ、伽藍の世界に閉じこもろうとしています。

無論、そこには綺麗(ごと)な並ばれた言葉が沢山あります。

今、私たちが必要なのは流動化、流れる社会を恐れないこと。

日本の田舎や地方で発展する街は外から人を受け入れる覚悟のあるところだけだと思う。

田舎で新しい村社会を作るのか

日本を出て新しい水の流れを作るのか

日本人の常識が通用しない海外では日本でのコミュ力などほとんど役には
立ちません。

日本で苦しんでいた人が外の世界に出てみると案外、上手くいったりします。

これ本当です。

今こそ海外で生活すべきではないですかね。

それこそがきっと今の日本に一番必要な気がしてなりません。

伽藍の世界で小さな王国を作って、外部を排除するのか

バザールの世界で己の道を探すのか

あなたならどっちにします?

手始めに台湾からいかがでしょうか?

ブログなど記事が今後有料化になっていくという人もいるが、私はないと思う。

有料化して内容が良くなるなら世の中の有料コンテンツは素晴らしいものばかりになっているはずだからね。本も音楽も映画もゲームも・・・んなことないやろ?

これから本当にワクワクする時代が始まるんだぜ、きっと

ネットも世界も

最近の若者も実は情けない奴ばかりでだらしがないな(笑)

それでは

[template id=”5565″]

関連記事&スポンサーリンク

ブログ統計情報

  • 9,258,912 アクセス
2023年3月
« 2月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

月別日記記事

Twitter でフォロー



カテゴリーから探す

UA-45357723-3