2021/03/03

2015年9月末に仕事を辞めて、もうすぐ2年となります。
今のところは労働をしないでなんとかやっていけています。
セミリタイヤとは完全に働くことなく生活をするのではなく、一部収入を得ながらリタイヤをしていく生活のことです。
フルタイムで働くのではない働き方です。
この生活を維持するのに必要なセミリタイヤの理想の収入はどのくらいか?
資産はどのくらいあったらいいのか?
記事にしました。
セミリタイヤの定義
セミリタイヤ・リタイヤの定義など作る必要もないかもしれませんが、低収入だが収入があるのにニートと名乗っていたりすることも多々あるので整理したいと思います。
収入 | 生活に問題 | |
---|---|---|
ニート | なしor一部 | 問題あり |
セミリタイア | 一部あり | 問題なし |
リタイヤ | なし | 問題なし |
自由業(フリーランス) | 大いにあり | 問題なし |
大きな違いは生活をする上で問題を抱えている人をニートと私は考えています。
資産がなく、収入だけでは生活はできないが(家族の援助などがあり)日常生活に支障のない方はニートではなくセミリタイヤではないかと考えています。
リタイヤとセミリタイヤの違いは収入がなくても生活をしていくことが可能かどうかです。
理想のセミリタイヤの収入額
個人的にはフルタイムで働いたり自営業をしていたりするのはセミリタイアではなく自由業フリーランスだと考えています。
これはこれで努力や才能が必要で私のような凡人が始めたらそれこそ働いていた頃と同じように時間を消耗してしまいます。
そこまで働く必要もない生き方がセミリタイアだと思います。
セミリタイヤの理想の収入額はズバリ住民税非課税世帯の上限
所得税の非課税ではなく住民税の非課税です。
住民税の非課税は
65万円(給与所得控除)-38万円(基礎控除)=103万円
103万円以下だと所得税が非課税となります。
これは全国共通ですが、住民税は所得割・均等割があり市町村によって多少ですが違います。
名古屋市の場合は
65万円(給与所得控除)-35万円(住民税基礎控除)=100万円
100万円以下だと住民税非課税となります。
ここが28万円のところもありますから、その場合は93万円となります。
セミリタイヤの収入は年収90万円・・月75,000円までとしよう!
参考記事
【セミリタイヤプランの税・社会保障費編@2017年度版】月20万円の給料でどのくらい税金や社会保障費を支払っているか知っていますか?
住民税非課税世帯になると一番の利点は高い国民健康保険最低額の更に7割聞になり年間2万円ほどで済みます。
今後、ドンドン上がり続ける社会保障費を回避する簡単な方法。
(もちろん、これがこのまま続くとは思っていないが)
月75,000円稼ぐには
働いて稼ぐなら時給800円なら月94時間ほど(8時間労働で月12日ほど)
これだとちょっと労働時間が多いですね・・・
人手不足の業界を狙って、都市部で時給1250円ほど一日1万円で月8日が現実的かな。
またはブログやオークションなど鉄板ネット収入を狙うのもいいです。
収入+資産の一部取り崩しで生活
自分が今やっている方法です。
月の生活費を125000円ぐらいにして(年間150万円)
収入7.5万円+資産から月5万円ぐらい取り崩して65歳ぐらいまでいければいいかと考えています。
それ以降は収入部分が年金になる。
私の場合は収入がもう少しあるので住民税非課税は無理ですが、個人的には収入はこのくらい(月75,000円)あれば十分満足です。
参考記事
【セミリタイヤ論】セミリタイヤに必要なことは「投資」「ローコストライフ」「小銭稼ぎ」の3つを身につけていれば大丈夫。
まとめ
あくまでセミリタイアなのですから、あまり大きく収入を狙わないことです。私も一時期、ブログで収入 20万円などと考えて記事にしていましたが、今はそこまで考えていません。
ブログブームに乗り自分を少し勘違いしていたので考え方の軌道修正をします。
あくまでセミリタイアをしているのですからね。
収入もブログだけでなく、小さい収入源をいくつか持つように心がけてはいます。
ブログの収入もずっと続くとは思っていないので。
仕事を辞めると収入源心配ですが、生活費さえ上げなければ意外とあるものです。
それでは!