低予算で海外セミリタイア

日本・台湾・タイの三拠点生活を楽しむセミリタイブログ

台湾人は何語を話しているか? cubさんの台湾での中国語の勉強方法を紹介するよ!

[記事公開日]2016/05/31
[最終更新日]2018/04/07

台湾人は何語を話しているか? cubさんの台湾での中国語の勉強方法を紹介するよ!

一部ネットで話題になった「台湾人は何語を話しているか?」問題。

@DEMI1202さんのブログ記事から始まりました。

それと台湾で中国語を勉強する上での注意点もありちょっと複雑・・・

今回はそんな台湾人は台湾語を話すのではないの?問題から、cubさんの勉強方法も紹介します。

台中の台湾人は日常会話を台湾語で話す人が多いです。

台湾の公用語は私達の知っている中国語・・北京語になるんですが、実際はちょっと複雑です。

台湾の歴史を詳しく書けるほど知っているわけではないのですが、

簡単に言うと

元々原住民が住んでいた→大陸から中国人が移住→日本の植民地となる→戦後、大陸から国民党員が大量にやってくる。

このような歴史があるため、その都度、公用語が変わるというある意味、悲しい歴史があります。

このため、台湾は

昔にやってきた中国人の言葉である台湾語・・そして原住民語と客家語(はっかご)というのがあって、その後、日本語が公用語だった時代、そして戦後の中国語、北京語の時代となっています。

そのため、地方により使う言語が少し違います。

・・・というか、

台湾人は現在、基本は北京語を話すが、日常的に北京語を使っているのは台北中心で、それ以外の台湾の人々は台湾語と北京語の両方を使っている。

台中は北京語と台湾語がごちゃまぜになっていますね。

私は違いが完全に分かるわけではないですが、日常会話では台湾語の方が多いと思う。

多分、台中の人々は打ち解けた知人・友人には台湾語で話し外の人間には北京語で話しかけているんじゃないかなぁ。

それと、花蓮に行った時は90歳を過ぎた高齢のおばあちゃんは台湾語のみしか話せなくて北京語が全く分からない方もいましたし、高齢者の中に時々、びっくりするほど日本語が上手な方もいます。

そして、同様に花蓮には奥さんが客家出身の方で家の中では客家語を話すと行っている方もいました。

この方は日本語も話せますから

北京語・台湾語・客家語・日本語の4ヶ国語を話せることになりますね。

台中で知っている台湾人の知人も北京語と台湾語は両方普通に話せるのは当たり前と言われていました。

逆に「何でそんなこと聞くの?」って感じでした。

ですから、正確に言うと

台湾人は北京語を話すのは間違いではないんですが、北京語が公用語だが地方へ行くと普通に台湾語を話しているってことになる。台北とその周辺のみが北京語オンリーではないかと思う。

つまりこういうことになるんだと思う。

今の台湾人はどこへ行っても中国語(北京語)が話せるのでそんなに心配しなくてもいいですよ。

でも、台湾の北京語は大陸の北京語と少し違います・・・

・・・てっか、初めて勉強する上では実はかなり問題で日本の中国語の本を持っていっても使えないことはないけど、かなり不便です。

「簡体字」×「繁体字」と「ピンイン」×「ポポモフォ」

大陸の中国語は戦後、北京語を公用語とするため漢字を統一する上で難しい字を簡略化した「簡体字」を利用していますが、台湾は昔ながらの難しい字をそのまま使った「繁体字」を利用しています。

台湾人から言わせると大陸は漢字文化をつぶしてしまった。本当の中国語は台湾の漢字だ・・・そうです。

漢字を学ぶ上ではどちらでもいいと思うのですが、語彙が少ない始めのうちはこの簡体字を繁体字で書くとどうやって書くのはわかりません。

それと当然ですが、単語の発音や文字自体が違うことも沢山あります。

発音記号は台湾ではポポモフォ

日本で学ぶ中国語の発音記号はピンインというアルファベットが漢字の上にふっていますが、台湾の中国語の本にはピンインは一切書かれていません。

すべてポポモフォという発音記号です。

多分、観光で台湾を訪れて地下鉄などで台湾人がスマホで文字を打っているのを見るとカタカナか象形文字のような記号で漢字を打っているのを不思議に思えるかもしれないですが、それで「ポポモフォ」です。

こんな感じのキーボードになっています。

IMG_7004

これがポポモフォです。

macbookのキーボードもポポモフォ〜。

IMG_6287

日本人で中国語を勉強している人でもほとんどピンインで勉強してるので、ポポモフォがわかりません。外国人でポポモフォを使用する人が少ないためか利用するとむちゃくちゃ台湾人に驚かれます・・・特に女性に♡

ここは日本人男児ならポポモフォを使おうぜ!!

このため、大陸の北京語は「簡体字」×「ピンイン」で学習しますが、

ここ台湾では「繁体字」×「ポポモフォ」で学習します。

台湾の中国語を正確にには台湾華語と言います。

cubさんは中国語をどうやって勉強しているか?

正直に言って、勉強というほどやっていないのですが、日本から持ってきた中国語の本は最初のうちはあまり役に立ちません。

役に立ちませんはいいすぎかな?

台湾華語の本自体が日本ではあまり売っていないし、ポポモフォを利用して発音記号を表示した本もほとんどありません。

独学で学ぶ一番簡単な方法は・・・

日本語に興味のある台湾人に声をかけて一緒に勉強することです。

台湾に来て半年、これが一番効果的だとやっと気付きました。

私は週一回、小学生と日本語・中国語の勉強会をして

不定期に大人と中国語・日本語の勉強会をしていまうす。

この時、簡体字×ピンインで書かれている単語を全部、繁体字×ポポモフォに書き直してもらっています。

こんな感じで・・・

夜の日台交流会♡

IMG_7001

IMG_6971

IMG_6972

台中でもそうですが、日本語を話す人はあまり多くはありませんが、カフェなどで日本語を勉強している人は時々見かけます。

思い切って声をかけてみましょう!

案外いけますよ。これが一番勉強上達の道だと思う・・・

と言いながら、全然上達していないですが、

そして、語学学校に行って、勉強する時間を増やしていくのがいいのかなぁと今は思っています。

それでは!

[template id=”5565″]

 

関連記事&スポンサーリンク

ブログ統計情報

  • 9,258,991 アクセス
2023年3月
« 2月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

月別日記記事

Twitter でフォロー



カテゴリーから探す

UA-45357723-3