低予算海外フルFIRE生活ブログ

2023年7月にフルFIREしました。日本・台湾を中心に海外生活を楽しむブログです

【中国語取得への道】10月より改めて、中国語の勉強をしっかりと開始します。

[記事公開日]2017/10/07
[最終更新日]2018/04/07

【中国語取得への道】10月より改めて、中国語の勉強をしっかりと開始します。

台湾に滞在して2年、去年の9月から半年間、大学の付属の語学学校に通っていたのに、最近はやはり本来の怠けぐせがついて語学取得が遠のいているcubです。

10月から新しい環境になり、中国語の勉強会も始めるので、ここでもう一度しっかり中国語の勉強を始めます。

これは宣言です。

サボっていたらツイッターで罵倒してください。

なぜ中国語を勉強するのか?

仕事のため? 異性のため?

私の場合、現地採用の仕事をしているわけでもなく、言葉が通じなくて、異国の女性とも知り合うこともできて、それなりに仲良くやっています。

無理に言葉など覚えなくても生活にそれほど困らないと言う、あまり良くない環境にいます。

それでは、なぜ中国語を勉強するのでしょうか?

ちょっと例え話をします。

日本に2人の外国人がいます。仮にAさん、Bさんとします。

2人とも

「日本は大好きです。日本の文化を尊敬しています。もっと日本のことを知りたいです」

と話しています。

しかしAさんは

日本語など取得しても仕方がないと言って日本語を覚えようとしまません。

理由を聞くと

・言葉など分からなくても日本の文化知ることはできる
・お金があるから言葉に困ったら通訳を頼めばいい
・いずれ人工知能が発達して自動翻訳が可能になるから言葉の勉強など時間の無駄

そんな理由で日本語を覚えようとしません。

もう1人のBさんは、仕事の合間や休みに少しずつ日本語を勉強して、ゆっくりですが、日本語を覚えていこうとしてます。

もし、こんな2人に出会ったら、あなたはどちらにシンパシーも感じたり親しみを感じますか?

つまり、そういことなのです。

外国に住んで言葉を覚えると言うことは、私にとって

その国の人たちに対する最低限のエチケットというか礼儀だと思っています。

正直、今から勉強しても台湾人と同じような発音で話せるようになるとは思えません。

相当勉強しなくてはならないだろうし、そこまでやりたいとは思えません。

ただし、この2年、少しずつですが上達をしているのは自分でも感じています。

下手なりに言葉を覚えていけば、こいつは本当に台湾社会や人たちとうまくやっていこうとしているんだろうと現地の人は感じてくれるはずです。

私が言葉を学ぶ最大の理由はそこなのです。

ブロガーが好きな「繋がり」ってやつですね(笑)

私はそんなに沢山の人とは繋がりたくないのですが、他国で少数の気の知れた知り合いができればこの上なく幸せんです。

しかし言葉を覚えるには大変

そうは言っても言葉を覚えるには大変です。私は言語取得は頭の良し悪しはあまり関係ないと考えています。

どちらかと言うと

ダイエットや貯金に似ていると思っています。

つまり、理屈は簡単ですが、すぐには結果か出なく、長い時間をかけてコツコツやっていかなくてはならないもの。

だからこそ世の中には簡単に成功できるダイエット法や貯金法などが溢れています。

言葉の取得も同じようなものだと思います。

間違ってもCDを聞くだけで語学力が上がる方法などないです。

毎日、毎日、少しずつ単語を覚えて、漢字を紙に書いて、台湾人と話しをして発音をマスターしていく・・・

最初は地味で辛い作業です。

だから言語交換の勉強会をスタートさせたいと思っています。

1人で辛い地味な作業は長続きしません。ましては私のような基本ぐうたらで怠け者です。

できるわけではありません。

そんな私でもマスターできるような環境を作っていきたいのです。

語学学校へ通うべきか?

自主学習でも語学は勉強できるか?

私は語学学校へ通う利点は、やはり、強制的に言葉を勉強する時間を作ることにあると思います。

正直、言葉は自主勉強でもやっていけると思います。

ただし、続けていく強い意思が必要です。

人は弱いものですから、怠けてしまうものです、学校へ行くことによって、勉強をする時間を作ることは大切なことだと思います。

やはり学校へ行っていたときは面倒でしたが、確実に語学力は上昇したと思います。

現地で勉強すべきか日本で勉強すべきか

これも同様です。

ただし、発音をしっかりマスターしたいなら絶対に現地で勉強すべきだと思います。

中国語の発音は難しいです。

多分、日本で勉強した発音では現地で木っ端微塵に心が砕けるぐらい通じないと思いますw

発音補正と中国語は聞き取る練習は現地で台湾人と接して覚えて行くのが一番早くて正しいと思います。

まとめ

つらつらと書いていきましたが、まぁ、現地の言葉で経済誌が読めるようになると楽しいですよ。
自分の今の語学力はニュースを見てなんとなくわかるレベルです。

これは言葉では難しいのですが

全くわからない⇄完全に理解するの間ぐらいな感じです。

多分、こんなことを話しているのだろうってレベルです。

実はこれでも自分にとっては結構凄いレベルで最初の頃はニュースなど見ても話すスピードが速すぎて全く理解できませんでした。

しかし、今ではなんとなくこんなことを話しているのだろうとと言うレベルまできました。

これ、言葉にすると説明が難しいのですが、言葉の理解に中間なんてあるのか?

って言われるとあるんですよ、絶対!

数年先にはよりはっきり理解できるところまで持っていきたいのが目標です。

皆さんも台湾で中国語の勉強をして見ませんか?

cubおじさんと一緒に頑張りましょう!

加油〜

関連記事&スポンサーリンク

ブログ統計情報

  • 9,664,725 アクセス
2023年12月
« 11月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

月別日記記事



カテゴリーから探す

UA-45357723-3