
2013年10月の記事に「最新のデータに更新してください」とコメントが付いていて、当時も半年に一回ぐらい更新したいと言いながらすっかり忘れていた、アジアの銀行の一年定期の金利について
いや〜すっかり忘れていました(笑)
でもこういうの好きなんですよね・・・私。
現在台湾の銀行にいくらかお金を預けているのですが、今後、複数国の銀行や証券口座を開けたいと考えています。
やはり、怪しい投資は日本ではなく直接自分で海外でやらなくてはブログ的にもつまらないしね。
日本のソーシャルレンティングに投資するなら本場の中国のP2Pでしょ!
っとか、マイクロファイナンスならカンボジアだね!
などなど、アジアにはリスクに見合ったかよくわからない投資先が沢山あります。
勿論、証券口座でETFやREITを購入するのもありです。
今回はその第一歩となる銀行の定期貯金についてです。
それでは
アジア各国の一年定期の銀行金利
データー元は 世界の銀行貯金金利
3年半前とはどのように変化しているか比べてみますね。
注意 一年定期だと思っていましたが複数年定期金となっています。
国名 | 通貨 | 2017年4月の金利 | 2013年10月の金利 | 銀行名 |
---|---|---|---|---|
モンゴル | トゥグルグ(MNT) | 15.1% | 15.1% | Khan Bank |
ミャンマー | チャット(MMK) | 10.00% | × | KBZ Bank |
スリランカ | スリランカ・ルピー(LKR | 10.00% | 10.50% | Bank of Ceylon |
インド | インド・ルピー(INR) | 7.50% | × | LIC Housing Finance |
パキスタン | パキスタン・ルピー(PKR) | 7.27% | 7.25% | MCB |
ラオス | キープ(LAK) | 7.04% | × | BCEL |
カンボジア | リエル(KHR) | 7.00% | 7.00% | Acleda Bank |
ベトナム | ドン(VND) | 6.5% | 10.00% | OCB Orient Commercial Bank |
スリランカ | スリランカ・ルピー(LKR) | 6.90% | 10.50% | HSBC Sri Lanka |
インドネシア | ルピア(IDR) | 6.50% | 6.50% | BNI Bank Negara Indonesia |
パキスタン | パキスタン・ルピー(PKR) | 6.35% | 7.25% | Habib Bank |
バングラディシュ | タカ(BDT) | 6.00% | 12.00% | Standard Chartered Bank Bangladesh |
ネパール | ネパール・ルピー(NPR) | 4.25% | 5.50% | Nepal Bank |
マレーシア | リンギット(MYR) | 2.9% | 3.20% | Bank Rakyat |
中国 | 人民元(RMB) | 2.5% | 3.25% | Bank of Communications |
タイ | バーツ(THB | 2.00% | 3.20% | Krung Thai Bank |
フィリピン | ペソ(PHP) | 1.625% | 1.75% | PSBank |
韓国 | ウォン(KRW) | 1.30% | 2.95% | Kyongnam Bank |
台湾 | 台湾ドル(TWD) | 0.92% | 1.32% | HSBC Taiwan |
シンガポール | シンガポール・ドル(SGD) | 0.75% | 0.75% | Maybank Singapore |
ブルネイ | ブルネイ・ドル(BND) | 0.75% | 0.45% | Baiduri Bank |
香港 | 香港・ドル(HKD) | 0.60% | 0.70% | Standard Chartered Bank Hong Kong |
マカオ | パタカ(MOP) | 0.60% | 0.15% | ICBC Macau |
日本 | 円 | 0.05% | × | Nomura |
今回はドル建ての貯金は外して自国通貨建ての金利のみにしました。
一位は3年前から変わらずモンゴルのKhan Bank一定期で15%となっています。
モンゴルと言えば一時期、ドル建て貯金の話が話題になりましたが、銀行自体は潰れることなく存在しています。
ただし金利が15%というとインフレもそのくらいあるでしょうから、現地の人の生活は苦しいと思います。
幾つかの国で金利が安くなっている
特徴として、ベトナム・スリランカ・パキスタン・バングラデシュの金利が下がっています。
これはインフレが低下して経済が落ち着いてきている証拠だと思います。
ベトナムは私のイメージではずっと二桁金利とインフレのイメージがありましたが、ドン建て貯金で6.5%ほどと落ち着いています。経済成長が続いてインフレが落ち着く良い循環に回っているのでしょう。
ベトナム狙い目かな
反対にマレーシアは金利がアップ
反対にマレーシアは金利が3%ほどにアップ。
タイとよく比べられますが、タイは金利が2%ほどに低下。マレーシアは通貨リンギットも安くなり通貨安・やや高いインフレになっているのかもしれません。
マレーシアは不調?
フィリピンは相変わらずインフレに比べて銀行の金利が安い。
実はフィリピン10年国債の利回りが5%を超えています。銀行金利は今後上がっていく可能性が高いですね。
米ドル建て金利は
新興国と言えば米ドル建ての貯金の利子がプレミアムが付いて高いことが有名ですが、いくつか紹介をします。
Khan Bank(モンゴル) | BCEL(ラオス) | Acleda Bank(カンボジア) | |
一年 | 5.4% | 3.4% | 4.5% |
2年 | 4.9% | 5.5% | |
3年 | 5.9% | ||
4年 | 6.15% |
米ドル金利に関しては相変わらず5%ほどあります。
面白いのはラオスの銀行の米ドル金利とタイ・バーツ金利がほとんど変わらないことです。
それだけ、タイ・バーツの需要が高いのでしょう。
モンゴルは行くまでが大変なので(笑)
口座を開設するなら、やはりカンボジアが一番現実的でしょうね。
勿論、倒産しても保証等ありませんし、口座にお金がなくなっているなどの事故がないとも限りませんが・・・
幾つかの国で銀行口座を開設したいですね。
個人的には
中国・カンボジア・ベトナム・タイ辺りが可能なら挑戦してみたいです。
それでは!