2021/03/03

ニートブロガー兼外こもリストのcubが利用している金融サービスを紹介します。
個人的にはあれこれ口座などを増やすのがあまり好きでなく、使わない口座やクレカなどは解約をしてきました。
銀行や証券会社などもほとんど一つしか利用していません。
私が利用&おすすめしているサービス以外にも良いサービスはあると思うますが、紹介しているサービスで大きく外れることもないと思います。
どのサービスを利用していいか迷っている方がいれば参考になればと思います。
私が利用&おすすめのサービス
サービス会社 | 利用中 | おすすめ |
証券会社 | SBI証券 | 楽天証券 |
銀行 | SBI銀行 新生銀行 | 楽天銀行 |
クレジットカード |
リクルートカードプラス 楽天プレミアムカード P-oneカード ライフカード |
エポスカード セディナカード ソラチカカード |
FX | マネーパートナーズ | 特になし |
ビットコイン | bitflyer | 特になし |
ソーシャルレンティング | meneo | |
家計簿 | マネーフォワード | 特になし |
経理 | freee(フリー) | MYクラウド会計 |
iDeCo | 琉球銀行 | SBI証券・楽天証券 |
資産運用にネット証券&銀行は必須
手数料が安く・低コストな金融商品をほぼ確実に扱うこの2つの証券会社は現代人に必須のものだと思います。
私はEトレードの時からSBI証券をずっと利用しています。楽天とどちらがいいかは好みの問題だと思いますが。
楽天証券の口座を開いていると日経新聞電子版が読み放題となるお得です。
ネット銀行はメインは完全にSBI銀行を利用しています。コンビニ、特にセブンとローソンで利用できるのでお得。
送金回数も前は一律月3回まで無料でしたが現在はいくつか条件が必要になりました。
それでも月7回無料の条件に私はなっています。(そんなに利用しないけど)
新生銀行はネット銀行で扱えないクレカの引き落としや公共料金、そして何よりもiDeCo・個人型確定拠出年金の引き落としに利用できるのが便利で生活決済銀行として利用しています。引き出し手数料無料のATMが多いのも新生銀行の特徴です。
参考記事
私の場合、お金を引き出す時はSBI銀行を利用、引き落とし口座として新生銀行を主に利用しています。
それ以外ではアフェリエイトなどの給料・事業収入の振込に都銀を利用。
楽天銀行はあまり利用をしていないのですが、楽天証券をメインに利用するなら楽天銀行も使い勝手がいいと思います。
クレジットカード
クレジットカードは現在4枚を所有しています。
- リクルートカードプラス
- 楽天プレミアムカード
- P-oneカード
- ライフカード
メインに利用しているのはリクルートカードプラス還元率2%でお得過ぎて速攻で発行中止になってしまったカードです。多分更新時に順次廃止になっていくでしょう。
代わりに無料のリクルートカードがありますが、無料カードでありながら還元率1.2%と十分魅了です。もしリクルートカードプラスが廃止されこのカードに変わってもそのまま利用していく予定です。
楽天プレミアムカードはプライオリティーパスと海外保険の代用ですね。治療費の枠が300万ありお得です。
参考記事
メインカード
カードに関しては今までは還元率を中心に考えてきましたが少し後悔してますね。もっと付帯サービスで選ぶべきだったかと。結局、還元率の良いサービスは入会サービスの餌として高めに設定されドンドン改悪されることが多いです。
海外旅行が多い人におすすめ&私がほしいカードは
- エポスカード
- セディナカード
- ソラチカカード
エポスカードは無料カードでありながら付帯保険サービスが充実していること。セディナカードはキャッシング手数料が安くネットで返済可能。
この2枚は特にほしいです。
ソラチカカードは陸マイラーを目指すなら必須のカード、私はそこまでマイルを利用しないのでそれほどほしいとは思わないのですが、マイルを貯める方は是非取得してくだい。
参考記事
私が所有したい&利用したカードは
- リクルートカード
- エポスカード
- セディナカード
この3枚ですね。全部無料カードです。リクルートカードは今はプラスを利用していますが、もし廃止されたら無料のリクルートカードをメインにする予定です。
残りの2枚は取得したいのですが、可能かなぁ〜(笑)
その他の金融口座
FXはマネーパートナーズを利用しています。
今は口座を開いているだけでほとんど利用をしていませんが、正直、FX口座に関してはほとんど利用しないでしょうね。
ビットコインは最近ドンドン値上りして1ビットコイン12万円を突破しています。
ただ、あまり問題にされないのですが業者の安定度に関しては少し不安を私は感じます。ですから口座利用には業界最大手のビットフライヤーを利用しています。
今後、FX業者やネット証券あたりが取り扱いを始めたらそちらを利用するでしょうね。
ソーシャルレンティングはmenoのみ口座を開設しています。(あっクラウドクレジットも開設してました。)
ただ、この辺の業界の提示しているリターンに関しては私は高すぎると感じています。いずれ大きな焦付きや業者の倒産がやってくるのでは?と私は思っているので、ソーシャルレンティングやクラウドファウンティング界隈への投資はあまりおすすめしません。
それ言い出したらビットコインも不安だけどw
ビットコイン・ソーシャルレンティングは資産の数パーセントぐらいがいいと思います。
家計簿管理
家計簿管理ソフトはずっと「マネーフォワード」を利用しています。
収入と支出だけでなく口座登録をすれば証券・銀行・クレジットカードだけでなく、アマゾンポイントからビットコインまでひとまとめで管理出来てむちゃくちゃ便利です。
ただし、リスクとしてお金の流れを一企業に握られること。
なにより情報流失のリスクがあります。
皆様の個人情報が流失してしまいました、てへ
なんてことが起こらなければいいのですが・・・・
無料と有料がありますが、無料でも十分利用できます。
経理・税サービス
去年までは全く利用していなかったのですが、今年から利用を開始します。
ネット収入も月7万〜ほどで今まではそのまま申告していましたが、今後は月10万以上・・できれば15万円が目標なのでいろいろと経費で落として課税最低限までもっていきたからです。
利用予定はfreeeです。マネーフォワードを利用しているので同じ会社のMYクラウド会計の方がいいのかもしれないのですが決めては値段です。
freeは月980円・・年会支払い9800円、MYクラウド会計は月1980円かかるので、安い方にしてみました。
また使い方や使い心地などブログに書いていきます。
iDeCo 個人型確定拠出年金
今年から誰でも加入可能になった個人型確定拠出年金iDeCo、現在私が利用している金融機関は琉球銀行です。
5年ほど前から利用しているのですが、当時は口座維持手数料と低コストファンドを比べた時は琉球銀行が一番安かったので利用しています。
現在はネット証券と同様、SBI証券と楽天証券が最もお得です。
個人的にはSBI証券に移動しようと考えています。今年中にはしたいです。
参考記事
以上が私が利用している金融サービスと利用したいサービスの紹介です。
個人的には口座数やクレジットカードを増やすのはあまり好きではないので定期的に断捨離をしてきました。
FX口座や銀行口座は利用していないものは閉鎖していきたいと思っています。
マイナンバー提出などしなくてはならず面倒ですし、そもそも管理も面倒。
個人的にはネット証券は現代の必須だと考えているので口座を開設していない方は是非開設して上手に資産形成に利用をしてください
それでは