
私は確定拠出年金に5年以上積立を行い、つみたてNISAも今年から始めました。
どちらも非課税口座です。
今回は非課税口座の運用方法と20年後にはこのくらいになっていればいいかなぁという願望をブログにしてみました。
それではどうぞ。
非課税口座はリスク資産で運用すべき
私は常々ブログで書いていますが、非課税口座はリスク資産100%で運用すべきだと思っています。
理由はシンプルで非課税口座の優位性、利益や配当は全て非課税であるからです。
また今後、増税により金融資産に何らかの課税がされる可能性が高くなってきました。
もし増税になると益々非課税口座の運用が重要になっていいきます。
仮想通貨など1億円の売却益があってもおよそ半分が税金、おまけに健康保険などの支払いもマックス・・これも今は80万円ですが今後は所得の何%までとなるかもしれません。つまり上限の撤廃。
嫌ですねーーもう増税増税。
非課税口座なら1億円儲けても当然非課税、保険料も上がらずと良いとこだらけです。
(つみたてNISAで1億円の利益を上げることは難しいだろうが・・・)
金融増税の視点からも非課税口座でリスク資産も運用すべきです。
非課税口座でリスク資産を運用すべき理由
- 利益は全て非課税である利点を最大限に利用
- 今後、金融資産の増税が行われる可能性が高い
非課税口座は運用全体の一部と考えるべき
運用資産全てをリスク資産にする必要はありません。
暴落に備える貯金などの安全資産も必要です。そのような商品は非課税口座以外で運用すればいいのです。
貯金や円建て債券は現在ほとんど利子がありませんから課税口座で運用すべきですよね。
iDeCo+つみたてNISA+特定口座+貯金など・・・
運用リターンは3%ぐらいを想定
リスク資産のリターンは大体年間5%ほどリスクが標準偏差で20%、最大暴落は-50%ほどと考えています。
株式などは市場の調整が起これば半分ぐらいになるリスクがあると頭の片隅に置いて運用して行くのがいいと思います。
安全資産は現在リターン0%で考えています。(貯金や10年変動型個人国債の場合)
参考記事
非課税口座の運用商品はeMAXIS Slimで行う
確定拠出年金、つみたてNISA共に運用商品はeMAXIS Slimシリーズで行いましょう。
特に先進国株と新興国株インデックス投信は手数料が激安でオススメです。
- eMaxis Slim先進国ファンド
- eMaxis Slim新興国ファンド
私も新年早々につみたてNISAはこの2つの商品を半分ずつ(20万円ずつ)購入しました。
参考記事
eMAXIS Slimシリーズはネット証券では大手二社がオススメです。
確定拠出年金口座では現在はマネックス証券でしか購入ができません。
eMAXIS Slimシリーズのために口座を開設するのは全然ありだと思います。私は琉球銀行からマネックス証券へ移行します。
非課税口座の運用リターンは大体5%を想定
2018年1月現在
iDeCo口座に500万円、新規積立はなしとする。
積立NISAは40万円を20年間積立を行う
確定拠出年金の20年間の運用リターン
元本500万円 新規積立なし。
つみたてNISA 毎月33,000円 20年間積立を行う。
年5%で運用した場合
iDeCo | 1,325万円 |
つみたてNISA | 1,375万円 |
どちらもほぼ1,350万円と偶然ですが同じになりました。
右肩上がりだと800万円つみたてたNISAと500万円のiDeCoのリターンが同じと一括投資の方が有利となります。
ただ、このような綺麗な右肩上がりにはまずならないでしょう・・特にこの株高の後は・・
私の場合、余分なことをしないで淡々とつみたてNISAを利用していれば20年後に2700万円ほどの資産になってしまいます。
これだけあれば個人的には十分です。20年後といえば年金貰う60代半ばになっているので丁度いいですね。
個人的には今後は株式のリスク資産は全て非課税口座の運用に切り替えていきます。
運用はeMAXIS Slimの先進国株と新興国株で50%ずつになるようにする。
これ以外に日本株(topix)と台湾株など特定の新興国市場の株を含める。
まとめ
かなり楽観的なデータを示しましたが多分、今後20年も色々あるでしょうが、結局リスク資産のリターンは円建てで5%ぐらい取れると思います。
注意点は暴落しても積立を止めないこと。市場から撤退しないことです。
投資で財を成す人は結局、市場から撤退しない人なのですから・・・
もう一つの問題は「iDeCo」と「積立NISA」に積立てを行うだけの余剰資金を作り出すことですね。
大体月5万円〜ぐらいあれば資産形成は成功すると思います。
余剰資金を作り出す方法も今後はブログに書いて行くのでよろしくです。
節約+(労働+自営)です。
それではまた。
つみたてNISAを活用するなら大手ネット証券がオススメです。
個人型確定拠出年金(iDeCo)口座を開くならやはり、この3社がオススメです
ちなみに私は
つみたてNISAは
iDeCo口座は
で運用しています。
オススメの確定拠出年金口座はこちらの記事を参考にしてください
ネット証券と同様にネット銀行を利用していな方はこの機会に口座を開いてはどうでしょうか?
投資の基本を学ぶのにぴったりな本はこちらです。
私が利用している口座や金融サービスはこちらを参考に