
毎年6月はセミリタイアの適正試験である国保の7割減免の結果のある月であります。
これに合格することが通称
セミリタイア適正試験
私も無事試験に合格しましたので報告します。
セミリタイア適正試験に合格
今年も無事合格。
名古屋市の7割減免の国民健康保険料は6月のみ月1760円で残りの11ヶ月は月1700円となります。
年間20,460円
私は40歳なので介護保険料が入ってこの値段です。
安い!!
毎度のことなのですが、日本は本当に弱者に優しい国ですね。
医療費が激安になる
日本の医療費は三割負担なのですが、実際は高額医療保障制度があり月当たりの医療費の上限があります。
これが7割減免世帯だと激安になります。
住民税非課税世帯だと月当たりの上限が35,400円。
4ヶ月以上高額医療制度を使っていると4ヶ月目から更に安くなり24,600円となります。
実際入院しても月当たり10万円を超えるようなことはないでしょう。
日本は本当に弱者に優しい社会だと思います
文句を言っている人は何が不満なんでしょうね。
住民税非課税世帯
間違え易いのですが、住民税の非課税ラインと所得税の非課税ラインは違います。
こちらの記事で詳しく説明しています。
住民税には住民税均等割という税金があり、この税金の非課税ラインは市町村により違います。
この違いは生活保護の等級ラインによって違います。
市町村により一級から三級に分けられています。
- 一等地 所得35万円以下
- 二頭地 所得33万円以下
- 三等地 所得28万円以下
給与所得控除65万円に+35万円〜28万円=100万円〜93万円
都市部が一級で田舎が三級になっていることが多いですが、正確な情報はご自身の住んでいる市町村でお調べください。
面倒な人は年収93万円いかに抑えれば住民税非課税ラインとなります。
名古屋市は一級地で完全非課税は100万円となります。
つまり収入が100万円以下なら住民税非課税となり国保の7割減免を受けることができます。
国保料金は市町村によって大きく違う
これはほとんど知られていないことですが国保の料金は市町村によって料金が大きく違っています。
この格差をなくすために平成30年から市町村ごとから都道府県ごとに保険料を決めるようになったのですが、実際は進んでいないようです。
市町村ごとの保険料の計算はこのサイトが便利です。
ちなみに名古屋市近郊の市の保険料が全国的にも安くてお得です。
(このサイトは最新の情報でない可能性があるので詳しい保険料は必ずご自身でお調べください)
年収240万円の保険料
市町村 | 39最以下 (1ヶ月あたり) | 40歳〜64歳 | 40歳以下非課税ライン | 40歳〜64歳非課税ライン |
名古屋市 | 172,356円 (14,363円) | 218,140円 (18,178円) | 52,871円 (4,406円) | 68,410円 (5,701円) |
大府市 | 90,960円 (7,580円) | 116,320円 ( 9,693円) | 34,800円 (2,900円) | 50,800円 (4,233円) |
長久手市 | 111,350円 (9,279円) | 130,210円 (10,851円) | 47,000円 (3,917円) | 56,500円 ( 4,708円) |
神戸市 | 305,610円 (25,468円) | 376,974円 ( 31,415円) | 68,100円 (5,675円) | 83,070円 ( 6,923円) |
名古屋市と全国的にもトップクラスに保険料が安い大府市と長久手市の保険料、また反対に全国でも最も高い神戸市と比べてみました。
非課税収入の保険料は役所に申請するとここから7割減免を受けることができます。
名古屋市68,410→20,523
大府市50,800円→15,240
大府市は激安ですね。7割減免を受けると40歳以上で介護保険があっても月1240円ほど39歳以下なら月870円と激安です。
また神戸市の保険料の高さに注目してください。
最も安い大府市と神戸市は三倍以上の保険料の差があります。
大府市39歳以下年間9万円、神戸市年間30万円と20万円以上保険料が違います。
この20万円を毎年積立NISAへ投資をしていると・・・・
恐ろしく資産格差が生まれていきます。
神戸はなんとなく都会的でオシャレな雰囲気の街だからと住むと保険料がとんでもないことになります。
セミリタイアを目指す、ローコストライフをしている人は絶対に神戸に住むべきではありませんね。
この辺のことはほとんど知られていないのですが保険料の市町村格差は結構あるので注意してください。
無知は罪なレベルです
名古屋在住者は大府市や長久手市がどこにあるか知っていると思いますが、名古屋市の緑区に住むぐらいなら隣町の大府市、名東区に住むなら長久手市に住む方が保険料がずっと安くなります。
この辺は知っていて損はないと思います。
セミリタイア後の収入は100万円
私の提唱している底辺セミリタイア、FIRE miniの収入は上限が非課税世帯まで年収100万円を上限にしています。
収入100万円と資産で暮らしていくのが日本のFIRE nimiの標準となっていくでしょう。
まとめ 今年も適正試験合格
今年はセミリタイア適正試験に合格、今後も試験に合格をしてまったり生活をしていきたいですね。
それでは!
コメント
[…] 【2020年度】国保月1,700円、セミリタイア 適正試験に合格しました!毎年6月はセミリタイアの適正試験である国保の7割減免の結果のある月であります。 これに合格することが通称 セミ […]
by 【FIREムーブメント】と【漁師とコンサルタント】 | 転勤妻.com 2020年7月5日 19:05
はじめまして。いつも有益な情報を公開してくれてありがとうございます。ここ数年cubさんのブログ記事を参考にしながらセミリタイヤの準備をしてきました。疑問の思ったことがあったのですが、現在は世帯分離してご実家にもどられているので、国保の7割減免が受けられているのでしょうか?今回一旦実家の方に戻ることになって世帯分離すべきか迷っていたので質問させていただきました。あと最近記事になっていた大阪のホテルですが、昨年デリバリーをしながら滞在してましたがすごくコスパよかったです!デリバリーはUBERもいいですが、単価の高い出前館も登録しておくといいと思いますよ♪これからも記事の更新たのしみにしています☆
by NOMADO YUKI 2021年6月6日 15:03
世帯分離をしています。今年は減免受けれる予定です。
去年は所得が高くて無理でした。
>>最近記事になっていた大阪のホテルですが、昨年デリバリーをしながら滞在してましたがすごくコスパよかったです!デリバリーはUBERもいいですが、単価の高い出前館も登録しておくといいと思いますよ
良い情報ありがとうございます。ウーバ以外も登録をしていきます。
コメントありがとうございました。
by cub 2021年6月6日 17:45