低予算で海外セミリタイア

日本・台湾・タイの三拠点生活を楽しむセミリタイブログ

5月は給付金が貰えるので働くのを止めることにしました。

[記事公開日]2020/04/25

5月は給付金が貰えるので働くのを止めることにしました。

セミリタイア生活復活に向けて活動を開始したcubです。

復活への活動資金として労働を始めようと思ったのですが、5月は止めることにしました。

止める理由は・・・

そう!!

給付金のおかげです。

副収入は給付金!

それではどうぞ

5月の収入は給付金

想定外だった10万円の給付金を頂けるようなので5月は働く予定を止めました。

私にとって10万円は結構大きいです。

前回の記事に書きましたが

今後、不景気になれば個人に直接現金を配る政策が行われる可能性があります。

そうなると、私のような人間は少なくなる仕事という椅子取りゲームに参加をする必要がなくなります。

つまり

労働市場に参加をしないことによって、働きたい人・働かざる得ない人に仕事を分け与えていることになります。

私のような優秀な人間が参加しなければ普通の労働者5人分ぐらいの椅子が空くと思います。

無職も立派な社会貢献ですw

仕事のシェアが進むことになりますね。

素晴らしいことです。

景気対策で給付金は最高ですね。

今後も続けて欲しい政策です。

日本でも5万円生活

私は現在実家で暮らしているので日本でも十分5万円生活は可能です。

そうなると給付金で生活費がプラスとなります。

不景気でも安心して生活を行うことができます。

個人的には6月ぐらいまでこの生活をしていく予定です。

私の予想だと7月ぐらいから国際線も復活をしていき台湾に行けるのではと予想しています。

それまでは感染拡大を防ぐことに全力を注ぐために引き篭もりを続けていきます。

(6月も給付金があれば最高ですが・・・)

労働以外の収入

ただし労働以外の収入はあります。

今だとこのネット収入で月2万円から3万円ぐらい・・・4月はこれ以下かもしれませんが・・・

ですから収入は

給付金+ブログ収入となります。

底辺はセミリタイアを目指すべき

給付金のおかげでセミリタイアのハードルが下がりつつあります。

底辺・ブラック企業勤め人は正社員を目指すより底辺セミリタイアを目指す方が幸福度が高いかもしれません。

景気の良い時に働いて、景気が悪くなったら給付金で過ごす。

こんな夢のような生活が可能となるかもしれませんね。

セミリタイアを目指すなら!

今からでしょ!

セミリタイア2.0時代の始まりです。

それでは!

コメント

  • 良いですね
    うちの息子は働くのが苦手みたいで
    でもなんとか幸せに生きてほしいです

    とても参考になります。有難うございます

    by tomo €2020年4月25日 12:24

down

コメントする




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事&スポンサーリンク

ブログ統計情報

  • 9,258,941 アクセス
2023年3月
« 2月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

月別日記記事

Twitter でフォロー



カテゴリーから探す

UA-45357723-3