2021/01/11

分散投資に有効な長期債券投資に最近コツコツ投資をしています。
SBI銀行が行う外貨手数料無料キャンペーンを利用して米ドルを購入して貯まった米ドルで債券ETFを購入。
最近は現金部分を長期債・世界の債券へ分散しています。
今回購入したETFは
(EDV)バンガード・超長期米国債ETF
(VWOB)バンガード・米ドル建て新興国政府債券ETF
この2つの債券です。
それではどうぞ
債券型ETFの購入
銘柄コード | 銘柄 | 枚数 | 一株 | 合計価格 |
EDV | バンガード 超長期米国債 ETF | 40 | 125.20 ドル | 5008ドル |
VWOB | バンガード 米ドル建て新興国政府債券ETF | 64 | 78.90ドル | 5049ドル |
5000ドルずつ購入しています。
現在所有している債券ETF
今年に入って債券型ETFを購入しています。
購入理由は主にこちら
米国長期債券ETFの紹介記事
銘柄コード | 銘柄 | 保有数 | 平均取得単価 | 評価額 |
EDV | バンガード 超長期米国債 ETF | 84 | 120.00ドル | 1,146,001円 |
BNDX | インターナショナル債券ETF米ドルヘッジ | 90 | 55.83ドル | 554,428円 |
VWOB | バンガード 米ドル建て新興国政府債券ETF | 64 | 79.24ドル | 548,732円 |
BNDXは米国以外の先進国債券、日本も20%ほど含まれています。
VWOBは米ドル建ての新興国債券。
国の配分比率
最終的にはEDV米国長期債券をポートフォリオの10%、残りを5%ずつ合計20%の割合で購入していく予定です。
SBIの外貨キャンペーンが行われた時に米ドルに交換して購入していく予定です。
まとめ
株式・長期債・外債・金・エネルギーなどに分散してポートフォリオにしていきます。
目標のポートフォリオはこんな感じです。
詳しいポートフォリオの内容は半期の6月末にブログで紹介します。
それでは