
ツイッターで長期債券についてこんなツイートが流れていました。
貯金箱さんのツイートより
過去20年の、米国長期債券(赤線)と、米国株式(黒線)リターンの比較。
過去20年の成績を比較すると、長期債券のリターンの方が株式のリターンを上回っています。
via @charliebilello pic.twitter.com/7Yv3yt6UC5
— 貯金箱 (@yossy_etf) 2019年6月4日
実は2ヶ月ぐらい前にVanguard Extended Duration Treasury ETF (EDV)、バンガード 超長期米国債 ETFを5000米ドルほど購入していたのですが、今回の株式の下落局面で反対に大幅に上昇しています。
ドルベースで10%ほどの上昇。今回はやや円高に触れているので円ベースだと5%ほどの上昇です。
株式と反対方向に動くことが多い長期債券ですが、今回も株式の下落と反対に大幅に上昇しました。
株式の分散投資先として個人的に注目している長期債券についての話です。
それではどうぞ
Vanguard Extended Duration Treasury ETF (EDV)とは
今回私が購入したVanguard Extended Duration Treasury ETF (EDV)はSBI証券で購入できるバンガード社の3つ米国長期債券ETFの中の一つで20年以上の米国長期割引債に投資できるETFです。
2019年5月1ヶ月のリターン
5月は株式市場が急落した月でした。
IVV iSharesS&P500 | EDV Vanguard Extended Duration Trs ETF |
|
5月 | -6.30% | 9.74% |
米国S&P500に連動するETFであるIVVは6%ほどの下落に対して米国長期債ETFであるEDVは9%以上の上昇である。
私自身5000米ドルほどETFを購入しているのですが9.11%のプラスとなっています。
この月がたまたまではなく
EDVが上場した2008年2月からのデータを比べると
2008年〜2019年5月までのデータ
portfolio1 IVV(青線)
portfolio2 EDV(赤線)
portfolio3 IVV50% EDV50%
S&P500の平均リターンが8.59%、EDVが8.09%に対して50%ずつのポートフォリオは10.32%とS&Pのリターンを上回っています。
それだけでなく年間最大下落率もIVV-32%、EDV-37%に対し-4.57%と下落が恐ろしくマイルドになっています。
黄色の線も安定的に右肩上がりの曲線を描いています。
2008年2月〜2019年5月までのリターン
年間平均リターン | リスク | 最大上昇年の上昇率 | 最大下落年の下落率 | |
IVV100% | 8.58% | 15.03% | 32.30% | -32.81% |
EDV100% | 8.09% | 22.16% | 56.08% | -35.74% |
IVV50%:EDV50% | 10.32% | 11.67% | 29.11% | -4.57% |
米国長期債券の特徴
米国長期債の過去10年のリターンを見ていただくとわかりますが、リスク・上昇年・下落年全て株式を上回っています。
つまりかなりリスクの高い商品であることです。
今のところ、株式が暴落すると米国長期債が上昇して反対に株式が上昇すると下落すると上手い具合に反対に動いてくれているのでリスクを抑えてくれています。
しかし将来、インフレなどが起こると超・長期債などは大幅に下落するリスクが多いにある点が注意点です。
このような相関関係が崩れる可能性も十分あります。
まとめ 分散投資先として長期債券ETFは十分あり
元々、私は債券投資にはあまり興味がありませんでした。興味を持つようになったのはレイダリオ氏が提唱する
「全天候型PF」オールシーズンポートフォリオの中に長期債投資が紹介されていたことです。
参考記事
下落に対して強いポートフォリオです。
特に長期債券を投資先に加えることで株式市場の暴落のリスク分散となる可能性も高い。
今年に入って株式市場は不安定ですが、その反面、長期債券や金などは安定的に上昇しています。
株式市場からの資金の流入先として長期債や金に流れている。
ただし長期債は株式と同等またはそれ以上にリスクの高い商品なので下落をする時は株式並に暴落する覚悟をしなくてはなりません。
今後もこのように動く可能性があるかはわかりませんが株式以外の分散投資先として十分ありではないでしょうか?
日本債券の長期債専門のETFは現状はないので、代替先として資金の一部を米国長期債ETFに投資をしていのがいいと思います。
全体の10%ぐらいに振り分けていきます。
オールシーズンポートフォリオについて書かれた本