低予算海外フルFIRE生活ブログ

2023年7月にフルFIREしました。日本・台湾を中心に海外生活を楽しむブログです

月収20万円の合法的な3つの節税方法を紹介します。

[記事公開日]2019/03/28
[最終更新日]2019/03/29

月収20万円の合法的な3つの節税方法を紹介します。

前回お話したように月収20万円・年収240万円でも予想以上に税・社会保障費が高いということを理解出来たでしょう。

参考記事

ここで諦めてしまっては底辺セミリタイアの道は閉ざされてしまいます。

実は社会保障費・税金の支払いを合法的に減らす方法が3つあります。

節約に最も効果的な方法は固定費の削減ですが、月収20万円の収入の人の最も大きな固定費は税金や社会保障費です。家や車ではありません。

まずはここから削減して低コストライフを実践していきましょう。

賢いお金の知識がセミリタイアへの道です。

それではどうぞ

月収20万円の税金・社会保障費を減らす3つの方法

それでは、社会保障費・税金を減らす方法を紹介します。

絶対に実践していきましょう。

その1 国民年金は一年or二年前納を行い支払いはクレジットカード払いにする

国民年金は平成31年度(2019年度)は月16410円・年間196920円ですが一年前納のクレジットカード払いにすると3500円の割引、二年前納クレジットカード払いを選択すると14520円の割引(一年辺り6480円となります。)

毎月払い一年前納二年前納
(一年辺り)
196920円193420円
(3500円引き)
190440円
(6480円)
クレカポイント1934ポイント1904ポイント
5435円のお得8384円のお得

注意 平成32年度は月16540円となります。

またクレジットカードで支払うとクレジットカードのポイントが貯まります。

私がイチオシにしているカードは楽天プレミアムカードです。

楽天プレミアムカードは楽天ポイントが1%付きます。

一年払いなら1934ポイント、二年払いなら3808ポイントのポイントが付きます。

ポイントは全て楽天証券で投資信託の購入に当てるといいでしょう。

楽天カードと証券・銀行はかなりお得なので口座開設をして使いこなしましょう。

参考サイト 日本年金機構 国民年金保険料の「2年前納」制度より

その2 名古屋市から大府市に住み替える

国民健康保険は平成30年から都道府県ごとに保険料が決まると法律で決まりましたが移行期間があるようでまだほとんどの都道府県で実施されていません。保険料は今までのまま市町村ごとに保険料が決まっています。

この保険料が市町村ごとに大きく違いがあり、愛知県では大府市の保険料が格安であることはあまり知られていません。

月収20万円の名古屋市と大府市の国民健康保険料

39歳まで40歳以上
名古屋市172356円218140円
大府市90960円116320円
81396円の差101820円の差

年間8万円〜10万円保険料が違います。これ結構大きいですよね。

大府市は名古屋市緑区の隣の市です。もし緑区に家を借りるなら大府市に借りた方が派遣やフリーランスは絶対にお得です。

また名東区の隣の市である長久手市も結構安いです。

大府市・長久手市は全国の市町村の中でも健康保険料の安い市町村にランクしています。

保険料の安い市町村は名古屋市近郊と東京都近郊に多くあります。

フリーランスや派遣は大府市に住め!

反対に保険料の高い市町村は

神戸市です。

神戸市は

39歳以下の保険料が305610円 40歳以上が376974円です。

これは大府市の3倍以上の保険料となります。

神戸は港町で何となくおしゃれな街〜などと言って、非正規社員やフリーランスの方は住んではいけない街です。

正に非正規雇用・フリーランス殺しの街なのです。

健康保険料は市町村ごとに大きく違い愛知県では大府市が大変安い。名古屋市のおよそ半分、神戸市の三分の一です。

これは知っていると知らないのでは大きな差がつく知識です。

参考サイト 国民健康保険計算機

その3 個人型確定拠出年金・iDeCoに加入する

最後は個人型確定拠出年金に加入して所得税・住民税の非課税枠を利用することです。

月25000円・年間30万円イデコに積立を行うとおよそ45000円ほどの所得税と住民税が戻ってくることになります。

注意点は一度かけると60歳まで戻ってこないこと。

利点は税金の控除だけでなく積立投資にかかる利益も非課税になることです。

またあまり知られていないですがイデコは公的年金扱いになるので自己破産や生活保護の資産の対象になりません。

参考記事

私自身も利用しています。現在利用している金融機関はマネックス証券です。

ブログ主も利用している金融機関

また楽天証券やSBI証券でも良いと思います。

セミリタイアを目指す人こそイデコ制度を上手に利用しましょう。運用だけでなく社会保障制度としても優れています。

3つの節税を利用する

このように3つの節税を利用するといくら特になるでしょうか

節税方法金額
国民年金の二年前納・クレジットカード払い8384円
名古屋市から大府市に住み替え81396円
イデコで年間30万円掛け金を拠出45000円
合計134760円のお得

およそ135000円のお得となります。

但し社会保険料が安くなるので社会保険控除の枠が10万円ほど減るのでその分、所得税・住民税は増えます。

実際は120000円ぐらいのお得だと思います。

なんと12万円もお得!

12万円と言えば、月収20万円の所得税と住民税の合計金額ぐらい違います。

もちろん大府市にみんなが住める訳ではないので現実的ではないと思います。

しかしちょっと知っていれば税金や社会保障費は減らせるということを知っているのと知らないのでは大きな差となって資産形成に影響していきます。それはセミリタイアの実現の道が近くなるか遠くなるかにもなるのです。

次回は月収20万円で底辺セミリタイアを目指すにはどのくらい貯金をすべきか、シミレーションしてみます。

それでは!

関連記事&スポンサーリンク

ブログ統計情報

  • 9,551,777 アクセス
2023年9月
« 8月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

月別日記記事

Twitter でフォロー



カテゴリーから探す

UA-45357723-3