低予算海外フルFIRE生活ブログ

2023年7月にフルFIREしました。日本・台湾を中心に海外生活を楽しむブログです

ブログと働いて月5万円稼ぐならどっちが楽か?

[記事公開日]2019/03/22

ブログと働いて月5万円稼ぐならどっちが楽か?

昨日は休日で仕事は休みでしたから今日から五日目の労働です。

今回は久しぶりに働いてみて感じたこと。

ブログと労働で、それぞれ月5万円稼ぐとしたらどっちが楽か比べてみたいと思います。

月5万円稼ぐなら労働派、それともブログ派

底辺セミリタイアはリタイア後も収入が必要です。

その収入をどうやって稼いでいくのか大きな課題です。

今回、ブログと労働で月5万円稼いでみて、どっちがセミリタイア後の収入として有効か考えてみました。

労働のメリット・デメリットについて

労働のメリット

実は私は30歳からずっと10年間介護をやってきて、その後セミリタイアをしました。

つまり13年ほど介護以外の経験は全くありません。そんな中久しぶりに介護以外の労働をしてみましたが、率直な感想は・・

意外と何とかなる。

そして労働の収入源は貴重だということです。

働けば確実に給料に繋がります。

時給1250円で8時間働けば一日確実に1万円の収入になる。

月5万円なら五日、四十時間働けばいいことになります。

リスクをとって資金を投入する必要もないし、自己投資という名の消費も必要ありません。

自分の時間を売れば確実に収入になる。

自分の時間を提供する=収入になる、それ以外のリスクはありません。

仕事選びもネットだけで完結する「フルキャスト」などの日雇い・バイトサイトを利用すれば予想以上に簡単に見つかります。

労働のデメリット

これはそのまま労働のデメリットとなります。つまり自分の貴重な時間を提供しなくてはならない。

特に働く場所は限られているため場所の移動の自由はありません。

ただし、自分の時間を提供するのはブログも同じです。

そうなると労働の最大のデメリットは場所の自由がなくなること。

少なくとも日本にいないと労働は難しいのがデメリットになると思います。

海外セミリタイアにとっては致命的なデメリットです。

そして労働の最大のデメリットは・・

労働自体がデメリットってことです。

当たり前ですが、決まった時間・場所で働かなくてはなりません。

そもそもそれが嫌でセミリタイアをしたのに労働をするのは矛盾しています。仕事や人間関係もストレスになる可能性が高いです。

労働のメリット・デメリットのまとめ

労働のメリット

  • 自分の時間を提供すれば確実に収入になる。

労働のデメリット

  • 場所の自由がない
  • 決まった時間に働かなくてはならない
  • 仕事や人間関係がストレスとなる

ブログのメリット・デメリットについて

ブログのメリット

ブログのメリットは労働とは反対に場所に縛られることがないことです。

少なくともネット環境さえあれば世界中どこでもブログを書くことができます。

誰からも指示されることもなく、時間も決まっていません。

自分のペースで書くことができます。

ブログのデメリット

ブログの最大のデメリットはそもそもブログを書けば確実に収入になるとは限らないことです。

ブログが収入になるかは不確実です。どんなにブログの書く時間を長くしたとしてもそれで確実に収入になるとは限りません。また自分のペースで好きな時間に書けることは反対にいくらでも怠けることができます。

面倒で書かなくても誰からも指示されることはありません。

自由ではありますが、ある程度自分を律することができないとブログを書き続けるのは難しいです。

また今回グーグルの検索がアップグレードをすることによってアクセスが激減したサイトが沢山あるようです。

実は今まではあまり関係のなかった私のブログですが、今回はアクセス数とアドセンが減っています。

つまり、グーグルのさじ加減一つで収入が激減するリスクがあるってことです。

ブログのメリット・デメリットのまとめ

ブログのメリット

  • 場所に縛られないで書ける
  • 自分の興味のあることで収入を得ることが可能
  • 好きな時間に書くことが可能

ブログのデメリット

  • どこでも書けるが定期的に書き続けなければならない
  • グーグルに収入を依存している
  • そもそもブログで収入を得ることが難しい
  • 確実に収入があるわけではない
 労働ブログ
収入働いた分だけ収入になる書いた分が確実に収入になるとは限らない不確実。
時間決まった時間に働く好きな時間に書けばいい
場所決まった場所で働くネットさえ繋がればどこでも書ける
ストレス仕事内容・人間関係でストレスあり一人なので人間関係で悩むことなし
リスク失業リスク
ケガや事故・病気のリスク
グーグルの依存
サーバーやワードプレスがクラッシュするリスクあり

ブログと労働どちらも実はメリット・デメリットがあり、それぞれ違いがあります。

つまりこの二つの良いところ悪いところ、メリット・デメリットを組み合わせれば、大きくリスクを減らせることになります。

ブログは好きな時に書けばいいし、好きな場所で書けばいいのですが収入は確実にあるかわかりません。

反対に労働は場所と時間に縛られますが確実に収入になります。

私個人的な意見としてはブログは自由に書けますが、収入を得るのは結構難しいです。

またブログは書く時間だけでなく、ブログのアイデアの為にネットで色々調べたり実際に旅行したりブログを書く時間以外に時間を確実に取られています。

言い方は悪いですが社畜が会社の奴隷ならブロガーはネットの奴隷です

労働は極論を言えば月四十時間(時給1250円の場合)だけ時間を提供すれば後は自由。

結論 両方やればいい

ブログは正直不安定で将来このままずっと収入があるかわかりません。

ブログは資産と言う人がいますが、更新を続けないと確実に不良資産になります(あくまで収入面の話)

ほったらかしで収入を産み続けるブログなど盆人ではほぼ不可能だと思います。

その点、労働はこれからもずっとあります(多分)

正直、両方やればいいのです。

労働とブログの二刀流で二つのリスクを下げていく。

ブログの収入が少ないときは労働時間を多めにしてブログの収入が増えて来たら仕事を減らす。

反対にブログの収入が減って来たら労働でその穴埋めをするなどが可能です。

これから底辺セミリタイアの収入源としてこれが主流になるのではないかと考えています。

労働は時間給だ!と言いますがブログも実際はそんなに変わりません。

結局、自分の時間を使って書いているのですから。

私は労働は嫌いですが、生活を安定させる為、少しだけ働くと言う選択をしました。

多分これからもすると思います。

ブログ+労働の二刀流底辺セミリタイア

将来的には海外で拠点ができれば現地で少し働く選択も出てくると思います。

海外底辺セミリタイア元年の新しい収入のあり方だと思っています。

どっちか絶対だと結論付けてしまうと自分の選択を狭めてしまうことになると思うのでネットと労働は柔軟に選択できるようにしておきたいものです。

それでは

関連記事&スポンサーリンク

ブログ統計情報

  • 9,551,866 アクセス
2023年9月
« 8月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

月別日記記事

Twitter でフォロー



カテゴリーから探す

UA-45357723-3