
元々働いている時から物欲はあまりなかったのですが、仕事を辞めてセミリタイア生活に入ったら物欲が益々なくなってしまいました。
本当に欲しいものがない。
あえて欲しい物を上げればmacbookやiphoneなどのガジェットぐらいです。
これを欲しくてたまらないわけではなく、壊れたら買い替えでいいぐらいの気持ちです。
台湾人からも
「そろそろメガネ買い替えろ、服買え」
などと言われるけど、別に困っていないからなぁ〜って感じで別に新しい物が欲しいとは思いません。
この理由ですが、最近よくわかってきたので記事にします。
セミリタイアは自分の時間を買っている
私は物を買っているのではなく自分の時間を買っているのだと思ってます。
つまり自由な暇な時間が沢山あると満たされているから物が欲しいとはあまり思わない。
これです。
労働とは自分の時間を切り売りしているのですが、切り売りをしていない今は欲が満たされているので物欲があまりないんだと思います。
そう、セミリタイアをすると物欲があまりなくなる。
よくそんなお金を使わない生活でストレスたまらないのかと言われてり思われることが多いのですが、本当に何とも思わないんですよね。
暇な時間が沢山あると物欲もなく、それがさらに低コストライフに繋がる。
セミリタイアをする→ストレスがなくなる→物欲がなくなる→低コストセミリタイア→ストレスがなくなる→以下ループと、好循環に繋がっていきます。
いやセミリタイアを自分の本当に向いていると実感しています。
セミリタイアに向かない人もいる
ただしセミリタイアは一つの生き方なので合わない人もいます。
これは良いとか悪いとかではありません。
リタイアを後悔する人って大体このパターン。逆に言うと、暇を苦にしないだけでも相当なリタイア適性がある。
“することがないというのは、想像以上に苦痛です。 暇をもてあますのって、とってもストレスです。”
結局、リタイアすると。。https://t.co/Ju4cCJKVFb— 遊民 (@yumin4) 2019年2月8日
10年前、5000万円でリタイアしてネット当時ネットでも話題になったぬこさんはが10年ぶりにブログを開始し他のですが、後悔の念は綴っています。
彼は一言でセミリタイアやリタイアに向いてない性格だったのでしょう。
セミリタイアに向いてない人は早めに転換すべきでしょうね。
セミリタイアなどはとかくお金の面が強調されるが・・・
セミリタイアなどはお金の面ばかり見られるが、性格の方が大切です。
セミリタイアの向く人
リタイアに向く人
・暇が好き
・一人が好き
この二つは間違いないと思う。 https://t.co/NIi8bNaqOH— cub/ミニマムFIRE (@cub_nomad) 2019年2月8日
秘本的に暇と一人の時間が好きな人が向いていると思いますね。
セミリタイアしてやたらブロガーなどに会いたがる人がいますが、そう言う人はセミリタイアに向いていない人だと思います。
そう言う人はぬこさんのようになる前にとっととセミリタイを辞めた方がいいでしょう。
セミリタイア生活崩壊第一段階です。
その後
人によってはセミリタイアをすることによってその寂しさから物欲に走ったり投機やギャンブル、おねーちゃんに走ったりする人いるのでしょう。
それでも誰もが仕事を辞めて年金生活に入ればセミリタイア生活です。
しかしその膨大の暇に耐えられない人も沢山いるので「死ぬまで働く」のは意外に受け入れられるのかもしれませんね。
私は真っ平御免ですが。
まとめ
セミリタイアに向く人は物欲もなくなり、よりセミリタイア生活が充実していく。
そして自分の時間が充実していく・・・
セミリタイア生活に本当に向いていると思いますわ。
今日で台湾の旧正月休みも終わりです。
明日から一週間ぶりの通常営業に戻ります。
先週は台湾人の実家に何度か行くなど、忙しかったのですが今週からまたいつものセミリタイア生活に入ります。
それではまた!