
台湾に戻り台湾の証券口座で投資をしていた株の入れ替えを行いました。
一銘柄を残して全部入れ替えをしました。
今回は台湾株投資について記事にします。
台湾版ダウの犬投資法 2019年版
前回記事にした通りに銘柄の入れ替えを行いました。
参考記事
投資額の半分を台湾のETF、残りの半分を台湾の個別株5銘柄に投資です。
個別株5銘柄
証券番号 | 銘柄 | 株数 | 評価額 | 利回り | 時価総額 |
---|---|---|---|---|---|
1216 | 統一 | 1000株 | 71300元 | 7.55% | 4119億元 (1兆4828億円) |
1101 | 台泥 | 2000株 | 71200元 | 6.37% | 1890億元 (6804億円) |
5880 | 合庫金 | 3000株 | 54300元 | 5.94% | 2332億元 (8395億円) |
2884 | 玉山金 | 2000株 | 40000元 | 5.9% | 2307億元 (8305億円) |
2886 | 兆豐金 | 2000株 | 52100元 | 5.76% | 3604億元 (1兆2974億円) |
合計 | 288900元 | 6.41%(平均利回り) |
銘柄選定の方法
- 元大台灣卓越50基金 の中からシェア上位30社を選びます。
- 配当の高い銘柄10社を選ぶ。
- 株価の低い5社を選ぶ。
これで選ばれた5銘柄になるべく均等に投資をしていきます。(資金がないので完全な均等は無理です)
台湾ETF
証券番号 | 銘柄 | 枚数 | 評価額 | 配当利回り |
---|---|---|---|---|
0050 | 元大台灣卓越50基金 | 1000株 | 75000元 | 3.87% |
0051 | 元大台灣中型100基金 | 2000株 | 57160元 | 3.5% |
0056 | 元大台灣高股息ETF | 5000株 | 119950元 | 6.04% |
合計 | 252110元 | 4.72% |
本当は台湾50ETFと高配当ETFを半々にしたいと考えていたのですが、資金が少し足りないので台湾100ETFをそのまま所有することにしました。来年に追加投資をしたら変更します。
個別株も正直、全てETFでいいかなとも考えているのですが、この辺は今後変更するかもしれませんが今年はこのままでいきます。
投資の変更は毎年一月に行う。
総合計 541010元 利回り5.62% (予定)
台湾の証券会社は口座にお金がなくても購入できる?
台湾の証券会社は日本の証券会社のように証券口座がなくて指定の銀行口座を開設して紐付けをするのですが、面倒なのがネットから銀行口座内を確認出来ないこと。
他の証券会社の使用はわからないのですが、私の使っている証券会社はネットから確認できません。ですからワザワザATMに通帳を記入して確認していますw
また株を購入すると二日後に銀行口座からお金が引き落とされるのですが(例、月曜日に株を買うと水曜日に引き落とされる)購入日とお金が引き落とされる日がずれているため、お金が口座になくても株が購入できてしまいます。
ですから口座内の残高を勘違いしていると残高以上に株を購入してしまう・・・後で証券会社から電話で口座にお金がないから指定日までに入れるようにと掛かってくる・・という面倒な使用となっています。
今回またこれをやってしまい2万元(75000円)ほど口座に足りない状態になってしまいました。
至急ATMからお金を入れれば問題ないですが・・・
他の台湾人はどうしているのだろうか?
また香港株や中国株やETFも購入できることを最近知ったのですが、この購入方法も滅茶苦茶面倒で諦めました。
外貨建ての銀行口座を開設してその口座に銀行で直接外貨に交換して(日本のようにネットでできない)銀行口座に入金するという前近代的方法w
香港のETFとか欲しいのあるのですが今のところ購入予定はないです。
まとめ
台湾株式はこれから少しずつ追加投資をしていこうかと考えています。
最終的には200万元ぐらい投資をして配当が年間10万元もらえるのが目標です。
配当で家賃が払えるようになりたいですね。
外こもりの費用は現地で得ていくです。
台湾株以外にタイ株口座とベトナム株口座を開いて配当を得るようになりたいのですが、これはちょっと難しいかな。
今は日本からお金を持ち出しの状態ですが、最終的には台湾からの収入から投資資金が捻出できればいいなあと考えています。
今は台湾からの収入はゼロです。
また半年後ぐらいに経過報告をブログに書きます。
それでは!