
米中貿易摩擦がひと段落着くと思いきや再燃。
株式市場の軟調な入りとなっています。
株式市場の軟調の主な要因は米中貿易戦争だと思いますが基本的にこの10年の株式以上は調子が良すぎたと考えています。いつ大幅な調整が入ってもおかしくないと状態。
話題のニトリの社長の予測も今年・来年は当たるか?
【2018年株価予測】去年は大外れした日本一の当たり屋、ニトリ社長の今年の経済予測は・・・・ | 一歩先を行く「月5万円海外生活」の話 https://t.co/awjX4Cmnje @cub_nomadさんから
— マタドール (@FXtradenote) 2018年12月8日
私自身この一年ちまちま売却を繰り返してポートフォリオの入れ替えを少し行いました。
cub版「オールウェザーポートフォリオ」です。
そして投資に限らずそろそろマーケットの調整→不況入りも頭の隅に入れておくべき時にきました。
それではどうぞ
三本のETFでポートフォリオの分散をする
ダウが年初来の安値に入りました。それでも他国に比べて-数%の下落です。とても調整と言える下落ではありません。
年初のダウが24719ドル、昨日12月7日が24388ドルですか1%ほどの下落です。
どれだけダウが好調だったのかわかりますね。
ダウの10年のリターンがおよそ円建てのリターンが年利11.9%と流石に高すぎます。
私は株式のリターンは長期で5%、リスク20%と考えています。
相場には山高ければ谷深しという格言があり、最近の仮想通貨の相場は見ていればわかるように調子が良い後は厳しい調整があるものです。
調子の良い相場に対応したリスク過剰の投資は必ず痛い目に会うのは私自身が過去に経験しています。
それならば全部売って下落に備えればいいのでは?と思う人もいますが、2016年チャイナショックのような調整があまりなく上昇相場に入る可能性もないとは言えません。
ですから全部売却ではなく市場にある程度資金を投入しておくのが正しいと思います。
三本のETFで運用する
米ドル建てで運用をするなら次の3本
ティッカー | ETF名 | 昨日のリターン | 年初のリターン |
IVV | iシェアーズ S&P 500 ETF | -2.28% | +4.83% |
TLT | iシェアーズ 米国国債 20年超 ETF | +0.18% | -7.05% |
IAU | iシェアーズ ゴールド トラスト | +0.84% | -6.39% |
株が下がると長期債券が上がり、世の中が不安になると金が上昇する。
この3つ指数の30年の円建てリターンとリスク
指数名 | リターン | リスク |
S&P500(配当込み) | 9.9% | 18.2% |
ブルームバーグ・バークレイズ 米国国債20年超指数 (円) | 7.3% | 13.7% |
ロンドン金価格 (円) | 3.3% | 16.2% |
金投資には長らく不定的でしたが金の動きが債券・株式とは違う動きをすることが多いので少しだけ入れることにしました。
私のポートフォリオはこちらの記事を参考に
商品名 | 割合 |
eMaxis slim 全世界株式(3地域均等型) | 45% |
eMaxis slim 国内債券インデックス | 45% |
iシェアーズ・ゴールド・トラスト | 5% |
iシェアーズ・グローバル・エネルギー | 5% |
商品は金だけでなく石油企業に投資をするETFにも投資をしています。
eMaxis slim 国内債券インデックスに全てを投資をしているわけでなく、現金・外貨も含めてこの割合です。
石油株ETFは石油安でズルズル下がっていますがあくまで金と同様に将来のインフレは情勢不安のための分散と考え投資をしています。
暴落して初めてわかる分散のありがたみ
市場のリターンの源は長期的な企業成長、そして人々の「恐怖」や「不安」だと思っています。
ですから本来投資とは面白くないものなのです。
人々はマーケットの恐怖に怯えている時こそリターンが取れる時期。ただし私自身はどこが恐怖の中なのかは完全に予測ができないのでマーケットから撤退しない程度に資金を投入する道を選びます。
結局、マーケットから撤退しない投資家が生き残るのです。
また株式市場が大暴落をしたら私独自の投資法
「タバコ株100万円投資法」
「GE株価一ドル・1000ドル投資法」
などアクティブ投資もやっていく予定です。
もちろん株価が暴落をしなければこのような投資はしません。
個人投資家にとって投資の大きなチャンスなど10年に一回ぐらいしかないと考えているのでじっくり構えています。
タバコ株に関してはまだ水準が高いと思っています。GEは一ドルまで下がる自信は全くないw
次の10年の運用はこの分散でやっていきます。
不況にも撤退しないセミリタイアを諦めない分散投資を続けていきます。
運用成績は年末にブログに書きます。