低予算で海外セミリタイア

日本・台湾・タイの三拠点生活を楽しむセミリタイブログ

琉球銀行で個人型確定拠出年金を運用している方達のアセットの割合と運用利回りが興味深いので記事にしてみました。

[記事公開日]2016/05/21
[最終更新日]2018/04/09

琉球銀行で個人型確定拠出年金を運用している方達のアセットの割合と運用利回りが興味深いので記事にしてみました。

琉球銀行で個人型確定拠出年金を運用している人の運用成績のリターンが毎月発表されているのを最近知りました。(多分、野村の個人DCを含まれていると思う。)

これを見ると運用者の投資先がここ数年で大きく変わってきているのが分かります。

面白いので過去データを載せますね。

2012年1月からの琉球銀行での運用利回り分布と資産配分状況

琉球銀行で401で運用している人はログイン出来るのですが

これで運用している方の利回りと資産配分を見ると面白いです。

2012年1月

確定拠出年金_総合サービス2012年1月

2013年1月

確定拠出年金_総合サービス2013年1月

2014年1月

確定拠出年金_総合サービス2014年1月

2015年1月

確定拠出年金_総合サービス2015年1月

2016年1月

確定拠出年金_総合サービス2016年1月

2016年4月最新

確定拠出年金_総合サービス2016年4月最新

図だと少し見づらいのですが

資産配分状況[プラン別]

  2012 年1月 2013年1月 2014年1月 2015年1月 2016年1月 2016年4月
国内株式型 10% 12% 15% 14% 14% 14%
外国株式型 32% 42% 43% 47% 44% 46%
国内債券型 5% 5% 4% 4% 5% 5%
外国債券型 6% 6% 5% 6% 6% 6%
バランス型 4% 3% 4% 4% 4% 4%
MMF 1% 1% 1% 1% 1% 1%
元本確保型 43% 32% 27% 24% 26%  24%

運用利回り分布(拠出開始来)[プラン別]

  2012 年1月 2013年1月 2014年1月 2014 年1月 2015年1月 2015 年4月
わたし なし 80.85% 32.28% 27.84% 9.18% 10.61%
中央値 -1.54% 15.54% 14.05% 17.12% 9.18% 5.03% 

 

毎年のグラフを見れば分かりますがリターンが0%前後のところと10%以上のところに二極化していることが理解できます。

これは運用先商品を金利がほぼゼロの元本確定商品に投資をしているか国内外の株式投信に投資をしているかによる差がとても大きいです。

そして2012年に比べて現在はリスク資産への投資の割合が増えている

国内外の株式42%→60%

これは円安とアベノミクスで上昇相場に乗ってリスク資産を増やしているのか?

それとも

琉球銀行や野村證券を選ぶ方は十分なリテラシーがあり新規加入者はリスク資産に多めに投資をしているのか

どちらかはわかりません(多分、両方だと思うが)

そして現在の平均リターンの中央値は5%と十分なリターンを上げています。

わたしはブログで主張しているように確定拠出年金口座での運用はリスク資産(国内外の株式)100%にすべきと言っています。

大幅な下落をすれば資産が減少しるでしょうが、60歳まで引き出し不可能な401k制度上そのまま淡々と積み立てていけばいいのではないでしょうか?

リーマンショック後それが出来た人々が十分なリターンを上げています。

リターンゼロで十分な老後資産が可能なのでしょうか?

低コストリスク商品で非課税制度を活用していけば運用利回り年3%〜5%は十分可能だと思います。

わたしの場合

年利4%として20年運用する。

現在の投資額

325万円→790万円

月25,000円を20年積立

20年後→930万円

合計 1,720万円と十分な資産運用が可能となります、紙の上では(笑)

このように調子よくいくとはとても考えていないですが、コツコツ資産運用することが将来とても大切なことだと思っていただければと考えます。

ちなみにリターン0の場合は

325万円+600万円=925万円となります。

1720万円と925万円・・リスクがあるので一概に良いとは言えないのですが、悪い運用だと思わないのですが、皆さんはいかがでしょうか?

積立投資は「NISA」「401k」口座を利用しましょう

NISA口座を開くなら次の2社がオススメです

どちらも低コストなインデックス投資信託を購入することができます

オススメの確定拠出年金口座はこちらの記事を参考にしてください

投資の基本を学ぶのにぴったりな本はこちらです。

関連記事&スポンサーリンク

ブログ統計情報

  • 9,258,991 アクセス
2023年3月
« 2月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

月別日記記事

Twitter でフォロー



カテゴリーから探す

UA-45357723-3