
2ヶ月連続の資産上昇で年初の水準に戻りました。
今年前半の運用成績報告です。
それではどうぞ
6月の運用成績は3,763万円(前月比+126万円)
完全だけでなく米国のイラク攻撃で一部では
「第三次世界大戦だぁー」
「第三次オイルショックだぁー」
と煽られていましたが、蓋を開けてみれば、まさかの急上昇。
稲妻の鳴り響く瞬間マンスリーとなりました。
こんなんでタイミング投資とか無理無理やん。
ガチホ投資の有効性を見せつけた月となりました。
先月の運用報告記事はこちら
6月の市場概要
6月の株式市場と為替市場についてです。
6月の為替市場
とにかく台湾ドルが強い!!!
金曜日に一瞬5円台をつける強さ。超円高時代の日本円のような強さです。
アジア最強通貨になっています、
米ドルはまだ-8%近くの円高となっています。
昔はドル円で円高になると他の通貨も円高、円安になると他の通貨も強くなるとドルと同じ動きをすることが多かったのですが、最近は通貨ごとに違った動きをするようになってきてると思います。
通貨の分散が有効になっている?
6月の株式相場
6月は米国市場がすげーーーーと言いたいところですが、月末に日経が急上昇して月ベースで+6%と米国市場を上回る成績を上げました。
日本復活か?
2025年年初からの株式相場
台湾市場を除いて全て年初を超えてきました。
ただし台湾ドルが強いので円ベースでは台湾株は年初を超え、米国はドルが弱いのでまだです。
やっとスタート地点に戻りました。
私も冬眠から目覚めてリゾート地でゆっくり冬眠明けバカンスです。
Twitterで報告
毎週末運用報告しています
ぜひ登録してください。
6 月28日(土)
評価額3763万円
今週+73万円
今月+126万円
今年-4万円
長かった・・・本当に長かった年初についに戻ったどおおおお!!!
今年前半は通貨は台湾、株は韓国が強かった。#寝金減投資#TradeNote pic.twitter.com/QNyAxCKEr8— cub (@cub_nomad) June 28, 2025
口座別の資産額
口座 | 評価額(円) | 前月比(円) |
iDeCo | 1058万 | +22 万 |
NISA | 1,220万 | +43万 |
台湾株口座 | 750万 | +50万 |
特定口座 | 490万 | +53万 |
現金債券等 | 245万 | -42万 |
合計 | 3,763万 | +126万 |
半期なので所有している金融商品の紹介をしたいと思います。
特定口座
4月の暴落時に個別株を購入、その後債券ETFなど購入しています。
特定口座の投資信託は全て来年のNISA枠へ。
NISA口座
REIT投信と米中小型株投信がまだマイナスとなっています。
気にせずこのまま放置です。
iDeCo口座
追加資金なしでずっと放置。
日本株・先進国株・新興国株が1/3ずつになるようにしています。
新興国株がやや少ないので年末にリバランス予定。
台湾株口座
所有している台湾株についての記事
リスク資産の割合
評価額(円) | 割合(%) | |
株式 | 3,455万 | 91.8% |
現金債券 | 308万 | 8.2% |
株式80%、現金債券等20%と考えていましたが現在は90:10、まぁげんんきん1割でもいいかなと思っている。
暴落したら稼げばいい。
アセット別の割合
アセット | 評価額(円) | 割合(%) |
世界大型株 | 2,153万 | 57.2 |
世界小型株 | 363万 | 9.6 |
台湾株 | 750万 | 19.9 |
世界REIT | 117万 | 3.1 |
個別株 | 72万 | 1.9 |
現金債券等 | 308万 | 8.3 |
国別の割合
投資先上位5カ国とその他の割合
国 | 評価額(円) | 割合(%) |
台湾 | 876万 | 23.2 |
日本 | 847万 | 22.5 |
米国 | 794万 | 21.1 |
中国 | 203万 | 5.4 |
インド | 145万 | 3.9 |
その他先進国 | 328万 | 8.7 |
その他新興国 | 262万 | 6.9 |
現金債券等 | 308万 | 8.3 |
台湾株が国別でトップとなりました。
しばらく独走が続きそうな予感。
日本・台湾・米国を中心に世界中に分散して投資をするように投資をしています。
REITと個別株も国ごとに分けました。
6月の配当金0
6月の配当金はありません。
購入資産
iシェアーズ 米ドル建て投資適格社債 ETF、iシェアーズ 米ドル建てハイイールド社債 ETF、iFreeETF 英国FTSE100 に10万円ずつ
ペッパーフード500株、大体10万円購入。
ペッパーフードは台湾にもあるし、チェーン店はそれなりに人気があるからまた復活するかなと思い購入。
以上
まとめ
一時はどこまで下がるのかと思われましたが、戻るが早くて6月で年初に戻ってしまいました。
ちなみに資産の過去最高額は2024年7/12の3,847万円です。
過去最高額を超えるか、それとも・・・・
7月の運用成績も楽しみにしていてください。
それでは。