
最近では小難しいこと言って逆神扱いされていたレイダリオおじさんですが、今年に入って彼お勧めのポートフォリオ
「オールシーズンズ・ポートフォリオ」のリターンが改善してきました。
今年はオールシーズン・ポートフォリオの時代か?
それではどうぞ
レイダリオ推薦のポートフォリオ
レイダリオが個人投資家にお勧めしたポートフォリオ「オールシーズン・ポートフォリオ」が今年に入ってリターン・リスクが改善してきました。
オールシーズンズポートフォリオの考えは世界の投資家は何を考えているのか?の中で詳しく述べられています。
オールシーズンズポートフォリオ
株式が30パーセントで長期債券が40%なので去年のリターンは最悪でした。
しかし、今年に入り債権価格が徐々に底打ち、金価格が上昇とポートフォリオの良さが出てきています。
アセットのリターン
ポートフォリオに近いETFを選んでいます。(3/17現在価格)
ティッカー | 商品名 | 概要 | 年初来リターン(%) | 去年のリターン(%) | 割合(%) |
SPY | SPDR S&P500 ETF | S &P500m指数に連動 | +2.41 | -18.17 | 30 |
IEF | iShares 7-10 Year Treasury Bond ETF | 米7-10年の国債に投資するETF | +2.83 | -15.19 | 15 |
TLT | iShares 20 Plus Year Treasury Bond ETF | 米20年以上の長期債券に投資するETF | +5.31 | -31.24 | 40 |
IAU | iShares Gold Trust | 金価格に連動するETF | +7.48 | -0.63 | 7.5 |
DBC | Invesco DB Commodity Index Tracking Fund | コモディティー指数に連動するETF | -5.74 | +19.34 | 7.5 |
合計 | +4.125 | -18.83 | 100 |
去年はコモディティーを除いてほぼ全滅、今年は反対にコモディティー以外はプラスと好調となってます。
本格的な不況突入か?
去年はインフレのため金利を上げてきました。
今年もこのまま継続かと思われていましたが、今週に入り突如、米国銀行の破綻から始まり金融不安が再燃。
あっという間にインフレどこ行ったとマーケットは様変わりとなりました。
これにより金利低下のため債券価格が大幅上昇。
石油をはじめとした商品価格が低迷。
しかし金や銀などの一部貴金属は大幅高となっています。
インフレ経済から不況へと一気に変化・・・今後は景気後退からの業績悪化相場に変わる可能性があります。
そうなると金利低下により債券の割合が多いこのポートフォリオのリターンは大きく改善します。
まとめ
結局、自分の決めたポートフォリオのポジションをしっかり持っていくことが大切なんですよね。
ちょっと下がって売却、上がっている商品を購入は
まさに
「安い時に売って高い時に買う」
愚かな売買をしているに過ぎません。
・・・まぁ私のことですがっっっw
一時期話題になりましたが、ここのところ全く出てこなかったオールシーズンズポートフォリオがしぶとく復活してきました。
時々、定点観測でブログで紹介していきます。
それでは。