低予算海外フルFIRE生活ブログ

2023年7月にフルFIREしました。日本・台湾を中心に海外生活を楽しむブログです

【海外セミリタイア】おじさんもワーホリできる時代になる!・・・・かも

[記事公開日]2023/01/12

【海外セミリタイア】おじさんもワーホリできる時代になる!・・・・かも

ワーホリ制度が大きく変わるきっかけになるかもしれないニュースが出てきたのでブログで紹介したいと思います。

おじさんワーホリ宣言です!!

それではどうぞ

オーストラリアでワーホリの年齢上限が50歳

ワーホリの年齢上限が50歳になるかもとTwitterで流れていました。

ワーホリとは何か

正式名称はワーキングホリデー。

ワーキング・ホリデー (英語: Working Holiday)とは、2国間の協定に基づいて、青年(18歳~25歳、26歳、29歳または30歳)が異なった文化(相手国)の中で休暇を楽しみながら、その間の滞在資金を補うために一定の就労をすることを認める査証及び出入国管理上の特別な制度である。
原則として、各相手国ごとに一生に一度しか利用できない

ウキペティアより引用

簡単に言えばワーホリビザを取得すれば、その国で合法的に労働をしてもいい。

もちろん仕事をしなくてもいい、ワーホリビザを取得してその国に滞在しても問題なし。

ただし年齢制限が厳しくほとんどの国が30歳または35歳まで。

また一回・・一年または2年しか利用できない

利用できる国

オーストラリア、ニュージーランド、カナダ、韓国、フランス、ドイツ、イギリス、アイルランド、デンマーク、台湾、香港、ノルウェー、ポーランド、ポルトガル、スロバキア、オーストリア、ハンガリー、スペイン、アルゼンチン、チェコ、チリ、アイスランド、リトアニア、スウェーデン、エストニア、オランダ、イタリア

利用できる国は意外に多く27カ国。

各国一年ずつワーホリビザを取得すれば、ずっとこれらの国に滞在できるが年齢制限が厳しいのが難点。

そんなワーホリビザの年齢を50歳に引き上げようと検討しているのがオーストラリアである。

年齢制限撤廃の可能性

個人的には年齢制限は撤廃または大幅に顕和されるのではないかと考えている。

理由は次の3つ

  • 世界的な少子化
  • 単純労働不足によるインフレ
  • 中国とのデカップリング

ワーホリを結んでいる国々は基本的に先進国である程度裕福な国である。

合法的に単純労働で働いても大抵の人々はビザ終了後国へ帰ると予想される。

米国などで問題になっている不法滞在問題の解決としてワーホリを利用することも考えられる。

また東アジアやヨーロッパの国々では少子高齢化で若者の労働人口が減っている問題もある。

これを解決する方法の一つとしてワーホリビザを利用する。

ロシア侵攻と中国のデカップリング化により独裁国の人々の入国が厳しくなる可能性もあり、その解決の一つとして同盟国の人々の入国を緩和する

このような問題によりワーホリが大幅に緩和される可能性は十分あると思う。

その先人を切った国がオーストラリアとなる。

ワーホリで海外セミリタイア

仮にオーストラリアで年齢が50歳までワーホリビザが取得可能となると、海外セミリタイア後の収入源の一つとして加えることが可能。

ただしビザが何年利用できるか不明・・現行制度の2年のみだと、ちょっと残念だが。

米国・カナダなど別の国がオージー同様、年齢上限を緩和すると、ワーホリビザを取得しながら世界で暮らすことも可能・

提携国の多くが仮に50歳まで緩和となれば、ずっとワーホリをしながら海外生活も可能。

このように色々な利用価値が大きくなる可能性がある。

つまり・・・

おじさんもワーホリする時代

時給の高い国でワーホリビザを取得して働くのも良し!!

物価の安い国でワーホリビザを取得してセミリタイアをするのも良し!

海外セミリタイアのハードルが更に下がる可能性があります。

今後が楽しみな情報です。

オージーグッジョブ!!

コメント

  • cubさん、前回も丁寧なお返事ありがとうございました。

    またしても記事とは関係ない話ですが、私の父親のことでご意見伺いたく思います。

    父親がここ数年で、これまで問題なくできていた家事のミスなどがひどくなり、認知症を強く疑っています。

    すでに地元の地域包括支援センターには何度か相談しているのですが、受診につなげるようなアクションは一切してくれません。(受診すべき病院名を教えてくれるだけ)

    私と母親でなんとか受診しようと説得しているのですが、馬耳東風で聞く耳もたず、心身ともにまいっています。

    そのため、毎日家の中で父母の喧嘩がおきている状態で、こちらまで気が狂いそうです。

    cubさんは以前介護士をやられていたということと、以前の記事でお父様が認知症で施設に入っているということを書かれていたことを思い出し、相談させていただきました。

    状況説明が長くなりましたが、具体的には以下2点について質問です。

    ①なんとかして父親を受診させて認知症の診断を得て、早めに施設に入居させたい。どうしたらよいか。

    ②①ができない場合、私自身がこのままでは確実におかしくなるため、安く賃貸で一人暮らしorホテル暮らしをして、両親から離れたいのだが、おすすめの方法はありますか。(費用的には杵築市賃貸or安心お宿長期滞在になるかと思いますが)

    以上2点について、ご意見いただけると幸いです。

    重い質問になってしまい恐縮ですが、あくまでcubさんが思うことでかまいませんので、ご意見いただけると嬉しいです。

    by いか €2023年1月14日 18:30

    • 私も長いこと介護の世界に離れているのでなんとも言えないのですが、

      父が認知症のため介護保険書を作り介護度によっては施設に入れたいと言えば必ず相談に乗ってくれると思います。

      包括の対応がよくわからなければ市役所などで相談をしてみてはいかがでしょうか。

      ・・・・というか本人が拒否して病院受診をしないということなら、それこそ市役所にどうしたらいいか伺ってみるのがいいと思います。

      良いアドバイスができなくて申し訳ございません。

      コメントありがとうございます。

      by cub €2023年1月14日 21:46

  • cubさん

    とんでもないです、重い質問にも関わらず丁寧なアドバイス、ありがとうございます。

    確かにそうですね、一度市役所にも相談してみようと思います。

    ちなみに、質問②については、これまでの話の流れから、国内ホテルは高いから海外に長期滞在しよう!ということですかね笑

    早くコロナ収束してほしいものですが、難しそうなので思い切って海外行くしかないんでしょうね。

    by いか €2023年1月15日 11:53

    • ホテル滞在は円高が始まっているので海外がいいですね。
      やっと海外行けるので楽しんでください・・・私も楽しみます!!

      コメントありがとうございます。

      by cub €2023年1月15日 12:06

down

コメントする




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事&スポンサーリンク

ブログ統計情報

  • 9,562,917 アクセス
2023年10月
« 9月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

月別日記記事

Twitter でフォロー



カテゴリーから探す

UA-45357723-3