2022年一発目の運用報告です。
しかーーーし、いきなりの下落に始まり、サクッと100万円のマイナスからスタート。
泣けるっっっっっっw
2022年1月の運用報告です。
2022年1月の資産額25,877,100円(前月比-998,100円)
各アセットの資産額です。(100円以下は切り捨て)
アセット | 評価額(円) | 前月比(円) | 割合(%) |
インデックス株式 | 11,485,400 (8,782,800) | -994,400 | 44.38 |
米国長期債券ETF | 1,970,600 | -93,400 | 7.61 |
世界債券投信 | 1,988,000 | -110,000 | 7.68 |
米国物価連動債券ETF | 1,965,800 | -176,900 | 7.59 |
金・金投信 | 1,956,800 | -158,700 | 7.56 |
高配当株ETF | 1,038,300 | 4.01 | |
タバコ株 | 1,051,800 | -681,100 (タバコ株と高配当ETFの合計) | 4.06 |
台湾株 | 2,360,700 | -86,000 | 9.12 |
現金その他 | 2,059,700 | +1,302,400 | 7.95 |
合計 | 25,877,100 | -998,100 | 100 |
今月から高配当株群は高配当株ETFとタバコ株の二つのカテゴリーに分けました。
円グラフポートフォリオ
売買した資産
売却資産
1月4日にリバランスを実行してリスク資産等は売却しました。
量が多いので詳しくはこちらの記事を参考に
購入資産
iシェアーズ 米国債20年超 ETF(為替ヘッジあり)25株 55,500円
ポンタポイント21,931ポイントで楽天・全世界債券インデックス(為替ヘッジ)ファンドを購入。
県民割のポイントは全てポンタポイントに交換して全世界債券投信を購入しました。
来月の売買予定
特にありません。
今月の運用について
年初めに株価が上がり1月は好調かと思われましたが、その後はほとんど下落局面が続く。
4日と月末の27日と28日がちょっと上昇しただけとなった。
そのため1ヶ月で資産が100万円ほど減る。
1/29(土)
復活の狼煙を上げていいのか?行くぞ!#寝金減投資#TradeNote pic.twitter.com/QCSAR6HHNK— cub (@cub_nomad) January 28, 2022
アセットの表はリバランスで売却した資産が多かったのでマイナスが目立つが、実際の下落はほとんどインデックス株式投資のみです。
マイナスのほとんどがインデックス投資からとなりました。
こればかりは仕方がないですね。
1月の配当金12,740円
銘柄 | 金額 |
DFE | 550(4.78ドル) |
DGS | 1,960(17ドル) |
MO | 5,660(49.19ドル) |
PM | 4,570(39.69ドル) |
合計 | 12,740(100.66ドル) |
2021年の総配当額12,740円
月 | 金額(円) |
1 | 12,740 |
2 | 28,600 |
3 | 9,860 |
4 | 20,550 |
5 | 33,400 |
6 | 28,160 |
7 | 11,500 |
8 | 62,340 |
9 | 27,350 |
10 | 23,210 |
11 | 134,090 |
12 | 14,200 |
合計 | 405,900 |
1月の配当は12,740円となりました。
2022年の運用成績25,877,100円(前月比-998,100円)
月 評価額 前月比
年初 26,885,200
1 25,877,100 -998,100
2 25,870,000 -7,100
3 27,038,000 +1,168,000
4 26,466,000 -572,000
5 25,906,000 -560,000
6 25,921,000 +15,000
7 26,238,000 +317,000
8 26,500,000 +263,000
9 25,612,000 -888,000
10 25,981,000 +369,000
11 26,980,000 +1,010,000
12 25,900,000 -1,080,000
暴落中の追加購入
市場が暴落した時の追加購入についてですが、どこが底になるかわからないので機械的に購入していきます。
1月4日に一括購入したeMAXIS Slim 全世界株式(3地域均等型)が-20%になったら機械的に追加購入をしていく。
現在の下落率
下落率は-7.12%
まだまだ余裕があります。
下落後の追加投資について
-20%になったら月から毎月5万円を特定口座で全世界株式(3地域均等型)を購入していく
5%ずつ下落幅が広がるごとに2.5万円ずつ購入額を増やす。
- -20% 月5万円
- -25%月7.5万円
- -30%月10万円
- -35%月12.5万円
- -40%月15万円
-20%に満たない場合は追加投資はなしガチホしていきます。
ただし年末に年初に購入して全世界株式(3地域均等型)がマイナスで終わった時は翌年の積立NISAへの資金は特定口座の投信売却ではなく現金から投資をする。
これがマイルールです。
まとめ
長く続いた上昇相場ですが、流石にいつ調整が来てもおかしくないと考えています。
-30%ほどの調整は常にあると思って運用していく。
調整で焦ってリスク資産を売却することのないよう無理のない投資を続けていくつもりです。
ちなみに
暴落したら月5万円節約生活で乗り越えていきます!!
それでは今年の運用成績をよろしくお願いします。