低予算海外フルFIRE生活ブログ

2023年7月にフルFIREしました。日本・台湾を中心に海外生活を楽しむブログです

【2000万円運用】株・債券・金に分散したオールシーズンズポートフォリオが完成したので紹介。

[記事公開日]2021/09/04
[最終更新日]2021/09/05

【2000万円運用】株・債券・金に分散したオールシーズンズポートフォリオが完成したので紹介。

コロナショックの下落の時、株式へどんどん追加投資をしていき資産全体の90%ほどが株式とリスク過多なポートフォリオになっていました。

夏頃から個別株やETFなどを売却して株式の割合を65%ほどまで減らしました。

(8月末から9月へ日本株をはじめ世界中の株式が上昇しています・・・売却が早かったかもw)

売却した資金は米国長期債券やインフレ連動債券・金などに投資をしています。

今回、ほぼ目標の資産割合になったのでポートフォリオの紹介をしたいと思います。

それではどうぞ

レイダリオ氏不調

オールシーズンズポートフォリオとはレイダリオ氏が提唱したどんな経済状態にも強いポートフォリオと言われている投資法で、株式・長期債券・金・商品に分散しているのが特徴です。

レイダリオ氏提唱のポートフォリオ

そんな彼が運用しているブリッジ・ウォーター・アソシエーツのメインファンド「ピュア・アルファ」のリターンが2005年からの平均リターンが

たったの年4.5%

と驚きの低リターンという事実が公表されました。

ちなみにS&P500の2005年からの平均リターンは驚きの

年10.3%

仮に100万円を2005年からピュア・アルファに投資をしていると202万円。

S &P500のETFであるSPYに投資をしていると480万円

世界的なプロが運用して202万円、市場平均に投資をするだけで480万円・・・・

素直に自分が提唱していたオールシーズンズポートフォリオに投資をしていれば良かったのにね。

現金はゴミだの米国債券はゴミだの小難しいこと言ってこれではプロ失格です。

皆さんもネットで小難しいこと言っているとなんとなく凄い人と思ってしまいますが投資の世界ではそんな人が必ずしも高いリターンを上げるわけではないことをしっかりと理解して投資をしましょう。

それでも彼の提唱してオールシーズンズポートフォリオを優れた分散投資の一つだと思うので私は参考にしています。

私のオールシーズンズポートフォリオ

私は資産は2000万円とそれ以外に分けて今後は運用していく予定です。

2000万円は株・債券・金に分散したポートフォリオにする。

将来のインフレ懸念を考慮して長期債券だけでなく物価連動債券にも投資をする。

こんなところが私のポートフォリオです。

ポートフォリオの紹介

前回足りない資産へ追加投資をしました。

アセット概要商品評価額(円)目標金額(円)
株式日本・先進国・新興国を三分の一ずつeMAXIS Slim全世界株式(3地域均等型)+インデックス投信12,193,2731200万
債券米国長期債券バンガード 超長期米国債 ETF(EDV)1,065,842100万
iシェアーズ 米国債20年超 ETF(為替ヘッジあり(2621)973,250100万
先進国債券楽天・全世界債券インデックス(為替ヘッジ)ファンド2,029,181200万
米国物価連動債券iシェアーズ 米国物価連動国債 ETF(TIP)2,037,155200万
商品SMT ゴールドインデックス・オープン(為替ヘッジあり)1,019,950100万
金貨20g✖️5
1オンス(31.1g)金貨
918,617100万
合計20,237,2682000万

円グラフ表示

株式60%・債券30%・金10%の割合になるようにしていきます。

株式はリターンのメインとなる投資先で積立NISAとiDeCoで運用していきます。

ここは毎月個別の記事で紹介していきます。

今後の運用方針

目標リターンは年3%ぐらいを想定しています。

2000万円をリターン3%で20年運用

20年後にはおよそ3600万円ほどになります。

60歳からこれで切り崩していけば年金を含めれば十分生活できてしまいます。

2000万円問題も解決。

下落時の投資行動

下落時はリバランスをして株式投資信託へ投資をしていく。

投資先は「eMAXIS Slim 全世界株式(3地域均等型)」

日本株・先進国株・新興国株の割合は1:1:1になるようにする。

リーマン・コロナショックのような30%を超える下落があった時は、債券を売却して株式への投資の割合を増やすこともある(その時になった時に判断する。)

まとめ

次の10年のメインの運用です、

実際の評価額も3ヶ月に一回ブログで公表していく予定です。

3月・6月・9月・12月の年4回成績を公表していきます。

特に下落の時やインフレ率が上がっていった時に運用成績がどうなるか楽しみでもあります。

本当に暴落に強いのか、インフレにも耐えることができるのか今後の運用で実証していきたいと思います。

それでは!

レイダリオ氏のオールシーズンズポートフォリオについてはこの本で詳しく書かれています。

コメント

  • こんにちわ。

    レイダリオさんの複利4.5%でも羨ましいところです。
    結構、保守的で堅実な運用なのかもしれませんね。
    株は、官製相場がいつまで続けられるか?警戒してみてます。

    by nanashi €2021年9月5日 10:54

    • オールシーズンズなら10%ぐらいあるので、そっちに一本化していた方が良かったですね。
      株は流石に警戒してます。

      コメントありがとうございます。

      by cub €2021年9月5日 17:38

down

コメントする




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事&スポンサーリンク

ブログ統計情報

  • 9,655,808 アクセス
2023年12月
« 11月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

月別日記記事



カテゴリーから探す

UA-45357723-3