
SBI証券では今までTポイントが利用可能でしたが11月からポンタポイントが利用できるようになります。
今までポイントを利用した投資は楽天証券が一番いいのでは?と思っていたのですが、
これでSBI証券が一番使いやすいかな・・・
となってきました。
なぜなら・・・
今回はSBI証券でポンタポイント利用可能について記事にします。
2021年11月からPonta ポイント導入
11月からSBI証券でポンタが利用できるようになります。
Tポイントが廃止になりポンタポイントが利用可能になるのではなく、Tポイント・ポンタポイントの両方が利用可能となります。(今後利用可能ポイントが増えていくかもしれませんね)
SBI証券で次の二つがポンタポイントで利用可能となります。
- 取引に応じてポイントが貯まる
- 貯まったポイントで投資ができる
取引に応じてポイントが貯まる
投資信託へ投資をしている私の一番の利点は投資信託の保有金額によってポイントが貯まることです。
対象投資信託の月間平均保有額 1,000 万円未満:年率 0.1%相当のポイント ・
対象投資信託の月間平均保有額 1,000 万円以上:年率 0.2%相当のポイント
※一部のファンドは 0.1%未満の加算率となります。
1000万円投資信託を保有していると単純に年間1万ポイントのポンタポイントが貯まります。
私は現在720万円ほど投資信託を所有しているので単純に7,200ポイント貯まります。
低コストなインデックス株式の投資信託は信託報酬が0.1%以下のものがあり、0.1%以下のポイントしか付かない一部の投資信託になる可能性はあります。
貯まったポイントで投資ができる
ポンタポイントで投資信託が購入できるようになります。
このようにポイントの利用範囲が大きく広がりました。
2%還元のリクルートカードプラス所有
私は登場からあっという間に募集を停止してしまった2%還元のリクルートカードプラスを所有しています。
そのまま無くなるのではと思われたのですが、まさかの更新、2026年まで利用できます。
次回更新可能かは不明です。
年間費2200円がかかりますが、このクラスのカードで2%還元はなかなかありません。
今までは楽天経済圏一強時代でしたが、これでSBI証券も肩を並べてきました。
SBI証券✖️リクルートカードプラス✖️ポンタポイント
元々、SBI証券とSBI銀行の連携が便利だったのですが、ポイント連携も加わり利用価値が大きく上がりました。
ただし・・・
美味しすぎるサービスは改悪される可能性が大きいので注意が必要です。
おまけと考えた方が無難だと思います。
今後は色々な口座にバラけるのが面倒なので私はSBI証券にまとめていきます。
クレジットカードと証券口座はポイントサイト「ハピタス」経由がお得
リクルートカードプラスは現在発行されていませんが、無料のリクルートカードは今でも取得可能です。
無料カードでありながら1.2%の還元と付帯保険100万円が付いているお得カードです。
私が利用しているポイントサイト「ハピタス」経由で申し込むと今だと1000ポイントが付きます。
またSBI証券は口座開設をすると7000ポイントが付き大変お得です。
まだの方はこの機会にいかがでしょうか。
コメント
こんにちわ。
ポイントでまともに使えているのは、paypayと楽天くらいで
Tポイントは捨ててしまってたり、Pontaもガソリンスタンドで
使ってた気がしますが、今はほったらかしになってしまってます。。。
まあ、もったいない話ですけど。
SBIのPontaは、イデコは対象にならないのでしょうねぇ。
(自分で運用せよと言われてるイデコをどっかに移し替えるかなー?と考えてます)
SBIの貴金属積立は、消費委託とはいえ、小口転換ができるようなので少し魅力を感じました。
(金 1kg / プラチナ 1oz / 銀100oz)
金はしんどいとしても、プラチナや銀なら、有かな?と思ったりしました。
転換の手続きとか手数料とか税金とか、面倒くさそうですが、銀100oz(3kg位)は
魅力的な感じがしました。地金商の1kgはすぐに売り切れますので。
by nanashi 2021年8月25日 11:55
iDeCoは多分、口座かんりが別枠になるので難しいのかなと思います。
楽天もやってませんしね・・・ただやろうと思えばできるのかな。
金の積立もポイントがつくので魅力が出てきましたね。
コメントありがとうございます。
by cub 2021年8月25日 21:43