
昨日で一週間のお盆も終了。
世の中は活動開始だと思いますが、私はここで1ヶ月の自己ロックダウンを開始したいと思う。
今回はロックダウン中の暇つぶしについてです。
それではどうぞ
1ヶ月の自己ロックダウンの開始
デルタ株が拡大中なので今日から1ヶ月間の自己ロックダウンを開始しました。
期間
8月15日から9月14日までの1ヶ月。
自宅に1ヶ月引きこもり。
世の中ではロックダウンをしろ!と政府に文句を言う人々がいますが、
ロックダウンしたければ自分で引きこもってればいいだろ?
と思うので私は一人ロックダウンを開始することにした。
文句ばかり言ってないで一人一人が実行すればいいだけのこと。
私はコロナに感染したくないので、二回目のワクチン接種終了+ワクチンの効力が発揮する摂取後二週間の間自宅に引きこもることにした。
(最終的には全ての人が感染すると思っているので軽症で済むワクチン接種後に感染したい)
大体9月中旬になる予定。
コロナ感染者数は今がピークかも
コロナコロナと騒がれているが個人的にはここ一週間あたりがピークなのではないかと思っている。
今週あたりピーク感が出てくるだろう。
ワクチン接種スピードも予想以上に速い。
各国のワクチン接種状況:1回接種した人の割合(日経)https://t.co/013xAr0NNy
「英国では6月初旬に1回接種を受けた人口が6割を超えたが、7割到達まで2カ月。イスラエルも5月に6割を超えたが、まだ6割台で足踏み。米仏も7割を前に頭打ち感を強めている」
ーー間もなく日本が追い付くことに…。 pic.twitter.com/7e8knJJG3x— 滝田洋一(日本経済新聞) (@yoichitakita) August 15, 2021
すでに一回目を接種終了した人は全人口の50%を越えようとしている。
1日120万回ペースで進むと月3600万回、摂取率は月15%ののペースで進むので10月中旬には80%に到着してしまう。
驚異的なスピードで接種が進んでいる。
9月下旬ごろには欧米をぶち抜いていくペースだろう。
文句ばかり言っている人が多いが意外に今が最悪の時なのかもしれない。
夜明け前が一番暗い
忘れないようにしよう。
そんな引きこもりの私なのですが、ただでは転ばないのが底辺セミリタイアの強み!
コロナ禍で自炊力と中国語力がメキメキ上昇中
自宅に篭って暇がたっぷりあるので、自炊と語学の勉強をコツコツしてきました。
そのおかげでこの二つの能力が大幅にアップしています。
ご学力アップに一番必要なことは暇な時間ですね。
これは今実感しています。
自炊に関しては台湾にいた時は自宅にキッチンがないのでやりようがなく、日本に戻りやっています。
おかげで底辺飯のバリエーションがどんどん増えていきました。
そして重要なことがあります。
この二つの能力はこれから生きていくに必要な能力となります。
コロナ後は語学ができる人とできない人で大きく変わる
外国語のできる人とできない人では人生の選択の幅が大きく変わるでしょう。
底辺労働で疲れ切っていてはご学力のアップなど望めるべきもありません。
しかし底辺セミリタイアで自宅引きこもり中なら勉強時間はたっぷりあります。
お金のかからない趣味としても語学の勉強と自炊は最高ですね。
こうやって底辺趣味を楽しみつつ、コロナ後を見据えて行動できるのがセミリタイアの強み。
コロナ禍の中で自宅に引きこもりつつ次世代に必要な能力のバージョンアップに備えるていきましょう。
コロナ後も意外に早くやってくるかもしれませんよ。
今回は1ヶ月のじこロックダウン開始の話でした。
それでは。
コメント
ブログ更新、お疲れ様です。
こちらもファイザーの1発目を打ったので、半月後には2発目を受ける予定です。
まだまだセミリタイアには程遠いので、コロナ禍でも仕事しなければならないのはやむを得ないですね。
ところで中国語の語学勉強と伺いましたが、今使われている教材は何でしょうか?
数年前の台湾一人旅(兼セミリタイアに備えた初歩的訓練)で、中国語が使えないのがとてもネックだったので、語学勉強に興味がとてもあります。
おすすめの教材を教えていただけたら嬉しいです。
by エーオーブン 2021年8月16日 12:02
日本では繁体字の参考書があまりないので簡単な本を一冊使っています。
「台湾華語単語はじめての 1000」やこれは簡体字なのですが「中国単語イラスト図鑑」
後はほとんどユーチューブとlineで彼女と時々中国語の勉強をしています。
後、台湾のライブチャットで「 浪live直播」は台湾プロ野球のチアガールのほとんどが毎日やっているので、それが聞いて意味がわかるようになるのを一つの目標としています。
このライブチャットは可愛い台湾人がたくさんやっているのでおすすめです。
中国語の勉強ネタは一度ブログでまとめて紹介しますね。
by cub 2021年8月16日 14:09
返信が遅れてすみません。中国語の勉強ネタ、ぜひとも期待しています。
ちなみに自分の台湾旅行では、Google翻訳や英語と多少日本語が通じる現地の友人が頼りでした。
大陸の中国語(簡体字)も通じるらしいので、中国語検定の勉強しようか
中国語教室に通うか…といろいろ悩んでいました。
単語帳で覚える発想は、なかなか思いつかなかったです。
また4日に渡って中国語に晒されたせいか、職場に出入りする実習生の中国人の会話が、より耳に残るようになりました。
彼女たちが何を話しているか、理解できるようになればいいなと思います。
返信ありがとうございました。
by エーオーブン 2021年8月20日 22:41
正直、発音に関しては現地で会話なり台湾人に直してもらわないとなかなか難しいと思います。
ただ単語や文法は日本でも十分できるので、そっちをしっかりやればいいと思います。
結局単語を覚えないと通じないので・・・現地だから勝手に中国語が上達するってことはないと思います。
>> 大陸の中国語(簡体字)も通じるらしいので
大体の台湾人は簡体字もわかると思うのですが発音や文法・単語などは結構違います。
簡体字でも会話は困らないと思うのでこの辺はどっちでもいいと思います。
私は繁体字で覚えて発音も台湾や南部中国にしたいので大陸の中国語で学ぶつもりはないです(笑)
あくまで好みですけどね。
頑張ってください!
by cub 2021年8月20日 23:56